Pastral のブログ

定年退職後のスローライフを読んでください。趣味は家庭菜園、音楽、
旅行、ネットショッピングなどです。

明治治水

2012年04月15日 | Weblog
木曽三川分流工事はオランダ人技師デ・レーケが作成した計画に基づいて
施工されました。約100年前の明治時代のことです。薩摩藩士の宝暦治水が
有名ですが川の氾濫を防ぐには完全ではなかったです。

木曽川と長良川の合流を隔てる背割提(せわりづつみ)に、提に沿って
約2kmに約250本の桜が植えられています。桜は散り始めでしたが
黄色い菜の花が満開。河原からはウグイスやヒバリの鳴き声が・・・。
今年は4月中旬まで桜を楽しむことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする