Pastral のブログ

定年退職後のスローライフを読んでください。趣味は家庭菜園、音楽、
旅行、ネットショッピングなどです。

日中はヒンヤリ

2011年11月10日 | Weblog
最近めっきり寒くなりました。
いきなり夏から冬が来てしまった感じで、日本の四季は
どこへ行ったのやらと実感しています。

きょうは日差しがなく、教室もヒンヤリ。
児童が教室の寒暖計をみていました。19度C!
明日は雨の予報。一雨ごとに気温が下がっていくようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ頃のみかん

2011年11月09日 | Weblog
暦の上では立冬を過ぎたようです。
冬型の気圧配置で少し冷たい空気に入れ替わり、
今朝は、昨日の朝よりも気温が低くなりました。

畑のみかんが食べ頃を迎えています。



スーパーに並んでいるみかんのように甘くはないですが、
甘酸っぱさがたまりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習発表会

2011年11月08日 | Weblog
弥富市立S小学校3年の学習発表会の演目は「モチモチの木」。
教科書下巻に斎藤隆介さんの原作があります。切り絵が美しい名作絵本です。



霜月二十日の晩、モチモチの木に灯がともるという言い伝えは、夢のような
美しいイメージを加え、豆太の勇気をたたえます。



理科の時間に懐中電灯を製作。児童の手伝いをしましたが、「先生、図工が
得意だね」と褒められました。「中学校では、技術科の教師だったんだよ」と
言いかけたけど、小学生には理解が難しいのでやめ。

来週日曜日の本番に向けて、一生懸命演技練習をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送禁止用語

2011年11月07日 | Weblog
晩秋に、暖かい日が続くことを小春日和。
北アメリカでは、晩秋に突然よく晴れ上がった暖かな日がくることを
インディアンサマーといいます。
NHKラジオで、気象予報士がこんな話をしていました。

しかしアナウンサーが、インディアンは放送禁止用語だというのです。
何でも民族の差別用語らしい。

ちょっと調べたら、「インディアン」を「ネイティブ・アメリカン」と
呼びかえたり、ロマ(ジプシー)、イヌイット(エスキモー)、
ニブヒ(ギリヤーク)のようにその民族の自称に代えています。
日本では、ウタリと名乗っていたアイヌが、2009年に日本アイヌ協会に
名称変更しています。

日常会話でも気を遣わないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキ(石蕗)

2011年11月06日 | Weblog
昨日と今日の雨で暑さは一段落。少し、秋が深まったような気がします。
庭のツワブキの黄色が鮮やかです。ツワブキの名は、「艶のある葉のフキ」から
転じたとか・・・。沖縄方言では「ちぃぱっぱ」だそうです。



今晩のセリーグCSシリーズ「ドラゴンズ対スワローズ」は、吉見・館山両エースの先発。
いいゲームを期待したいです。明日はドラゴンズ、日本シリーズ進出決定セール
かなあ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライマックスシリーズ

2011年11月05日 | Weblog
パ・リーグのCSは、ソフトBが日本シリーズ出場を決定。
先ほど、秋山監督に続いて、孫正義オーナーの胴上げがありました。

パリーグの野球中継がないので選手がよくわかりません。
しかし、杉内、涌井両エースの投げ合いは見応え十分でした。

セリーグはどのチームが戦うのでしょうか?
今夜は雨模様。セリーグCSのBS中継はモザイクかなあ?
そうなったら、余計なCM付きの地上波で我慢、我慢。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い(熱い)秋

2011年11月04日 | Weblog
あまり秋らしい感じがしません。
仕事から帰宅したら、居間リビングの寒暖計は30度を指して
いました。もう11月ですが、まだまだ暑い日が続くようですね。

「暑い(熱い)」と言えば、プロ野球…。
地元、中日ドラゴンズの日本シリーズ進出に、一喜一憂している方も
多いでしょう。どのチームが優勝するのか、野球好きにはたまらない
のでしょう。私もそのうちの一人です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報恩講

2011年11月03日 | Weblog
地元のお寺の報恩講に出かけました。
檀家ではないですが、町内の役員になっているからです。
報恩講とは親鸞に対する報恩謝徳のために営まれる法要のこと。

主な仕事は、昼食(精進料理)をお齋(おとき)と言い、料理を
参拝者にふるまうことです。料理、ご飯、味噌汁はすべて仕出し
なので、大したことではなかったです。

午前、午後のお経と法話。お下がりの配布で、丸1日の奉仕でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の一日

2011年11月02日 | Weblog
新任教師が研修のため、終日大治町の小学校勤務でした。

ボランティア3人の読み聞かせ。
業間休みなので、遊びたいのかと思いきや、熱心に耳を傾けていました。


学習発表会「花笠音頭」の練習。被災地鎮魂の踊りだそうですが、
山形県の民謡ではなかったかなあ?


一番の楽しみは、やはり給食。「いただきまあす!」


メニューは、ごもくひじき、ブロッコリーサラダ、やきいも、
そして、ご飯と牛乳でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときめきインタビュー

2011年11月01日 | Weblog
通勤途上、カーラジオでNHKの「ラジオビタミン」を聞いています。
きょうの番組は、国会中継のため1時間繰り上がりました。



ときめきインタビューはダウン症の女流書家 金澤翔子さん。
京都で最古の禅寺の建仁寺にて、書展を開催しているとのこと。
ダイナミックな書風をNHKのプロジューサーが目にして、
来年の大河ドラマ「平家物語」の題字を書いたそうです。
題字は代々女性が書くものらしい。

それにしても村上信夫さんのインタビューは相手の良いところを
引き出すことにかけては絶品。カーラジオのボリュームを上げて
聞き入っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする