地図ヨミWORLD〜世界の豆知識〜

世界にはたくさんの国や地域があり、それぞれ逸話が隠れています。そんな豆知識を持っていると地図を読むのも楽しくなるはず。

ポツンと浮かぶアジアのポルトガルーマカオ

2022-11-22 21:22:36 | 旅行

1990年代に中国に返還された植民地といえば香港が思い浮かぶでしょう。

アヘン戦争からイギリスに占領されていた香港は99年間の租借期間を経て、

1997年に当時のチャールズ皇太子のご臨席の下、大々的な返還式典が執り行われました。

 

しかしその2年後、同じく中国へ返還された植民地があったのはご存知でしょうか。

それがマカオであり、返還したのはポルトガル。

あまり東アジアにポルトガルの植民地があったイメージはないかと思いますが、

なぜマカオはポルトガルの植民地になり、そして1999年に返還されたのでしょうか。

このマカオはどこにあるかというと、

中国南部、南シナ海に面しており東京からは約3,000km、

すぐ東にある香港の中心部からは約60kmほどの距離にあります。

面積は30㎢と東京でいえば中央区と港区を足したくらいで、

新界地区を含めて1,000㎢以上の面積がある香港よりだいぶ狭いですね。

 

この狭い土地に数々のホテルや世界遺産、空港などがひしめき合っています。

 

このマカオはもともと漁業などを営む水上居民が住むエリアであり、

特段注目されるべきエリアではありませんでした。

明代になり東南アジアと中国の貿易が盛んになると貿易の拠点として栄えるようになります。

そんな中国にポルトガル人がやってきたのは1513年のこと。

1500年頃のポルトガルは大航海時代の真っただ中で世界の覇権を誇っており、

広州などで明との貿易を始めることになります。

当初は現在の香港領内にあるランタオ島に拠点を構えていたポルトガルですが、

密貿易対策などから海禁政策をとる明に広州を出禁、ランタオ島を追い出されてしまいます。

しかし当時横行していた南シナ海での海賊掃討にポルトガルが強力したことから

特別に明朝から領内への居留が認められることとになります。

それが現在のマカオだったんです。

ポルトガルはここマカオで中国や日本との貿易を行い、

その代わりに明朝に交易の利益の一部を上納していたのです。

 

ここは当時の中国における唯一のヨーロッパ人の拠点であり、

キリスト教の布教活動の拠点となるだけでなく

長崎との貿易の中継地ともなり大きく繁栄することとなります。

しかしながらその後日本が鎖国をし長崎との交易路が閉ざされたことや、

広州港が解放されたことからそちらでの貿易が多くなり

マカオの立ち位置は相対的に下がっていくことになるのです。

 

 

そんなマカオに転機が訪れたのが19世紀中盤に起こったアヘン戦争です。

アヘン戦争はイギリスが中国にいちゃもんをつけた挙句に

コテンパにやっつけて香港をぶんどったなんともイギリスらしい戦争ですが、

このアヘン戦争で当時に清朝の弱体化が詳らかになると

ポルトガルもここぞとばかりにつけこみ上納金の納付を停止、

その後1887年には中葡和好通商条約で正式にマカオの統治権を獲得します。

ポルトガル領となったマカオではポルトガル人と中国人とで居住区が分けられ、

近代的な法整備が進められていくことになります。

 

一方で19世紀に入るとイギリスやフランスに比べて相対的にポルトガルの国力が低下し、

またマカオ自体が香港に比べて良港ではなかったことから

中継貿易の花形としての地位は完全に香港に奪われることになってしまいます。

 

 

第二次世界大戦がはじまるとイギリス領であった香港は日本軍に占領されたのに対し、

ポルトガルが統治していたマカオは中立港となっていたため

戦火を逃れようと多くの中国人がマカオに難民として流入しました。

また日本を含めた各国がマカオに領事館を設置していたため諜報活動も盛んに行われ、

直接戦争には巻き込まれなかったものの戦争末期には

対日テロが頻発するなど緊迫した状況が続いていました。

 

第二次世界大戦が終わると今度は中国で国共内戦が始まり、

最終的に中国本土には中国共産党による中華人民共和国が成立します。

しかしポルトガルはエスタド・ノヴォと呼ばれるサラザールによる

長期独裁政権下にあり、中華人民共和国とは国交を結びはしなかったのです。

そしてポルトガルはマカオを海外県として統治を続けることとしました。

 

しかし1966年、再びマカオに転機が訪れることになります。

きっかけは中国共産党系小学校にマカオ総督が制裁を科したことで、

当初は平和的なデモだったものが徐々に暴動へと変わっていきます。

これに対して中華人民共和国もポルトガルに人民解放軍の介入をほのめかすなど

ポルトガルに謝罪や賠償を迫り圧力をかけていきます。

これが世に言う「一二・三暴動」というものです。

この時のポルトガルはすでに世界の主要国とは呼べないほどに国力が低下し、

またアフリカでのポルトガル植民地戦争により軍事的にも疲弊していました。

そのためサラザールはこれ以上の軍事対立は不可能と判断し、

中華人民共和国のほぼすべての要求を呑む形で決着をつけます。

その結果、ポルトガルはこれまで友好的な関係を保っていた中華民国の

マカオでの活動をほぼ禁止するなど共産党に配慮した外交政策をとることになります。

またマカオでは親中華人民共和国派の何賢が実質的な権力を握ったこともあり

ほかのポルトガルの植民地に比べて逆に安定した政治運営がなされました。

 

そして迎えた1974年、ポルトガルではカーネーション革命が起き

40年以上に渡って続いたサラザールによる独裁政権が崩壊します。

そして誕生した民主主義政権では脱植民地主義が図られることとなり、

マカオの統治権も中国への返還が打診されました。

しかし、なんと中国はこれを拒否し、ポルトガルによる統治を希望します。

なぜ中国はマカオ返還を拒否したか?というと、これは香港に絡む問題でした。

1970年代の中国は文化大革命などの影響で世界的に孤立していました。

1971年に国際連合の代表権を獲得、翌年には日米との関係も回復に向かうなどしていたものの、

東側諸国として西側への窓口としての役割を持つ香港は非常に重要なものでした。

もしここでマカオの返還を認めてしまったら同じ状況下にある香港でも

返還に向けての不安が広がり、香港の政情が不安定化してしまう。

それを恐れた中国はマカオの返還も拒否したのでした。

 

また1979年にはポルトガルと中国が国交を樹立することになりますが、

この際も再びマカオ返還を打診するも再び同じ理由で中国は拒否。

当面はポルトガルが統治権を行使することで一旦棚上げされることとなりました。

 

 

そんなマカオがようやく返還に向けて動き出したのが1980年代後半。

香港がイギリスから返還されることが決まってからでした。

「マカオ返還に伴う香港市民の動揺」という懸念事項が無くなり

香港返還の2年後に統治権がポルトガルから中国へ譲渡されることとなりました。

 

ちなみにこのマカオにおいても香港同様一国二制度が導入され、

マカオ基本法を基準としたポルトガルから受け継いだ社会制度が

返還後50年間は維持されることとなったのです。

 

なお、このマカオに関しては香港と大きな違いがあります。

それは香港はイギリスの植民地であり主権はイギリスが持っていたのに対し、

マカオの主権は中国にあり、ポルトガルはあくまで統治のみをしていたことです。

これは1887年に中葡和好通商条約が結ばれたあとも同様であり、

この点から「マカオは一度もポルトガル領になったことがない」とも言えます。

なぜなら明代からマカオの主権は中国が持ち続けてきたわけですからね。

しかし実際にはマカオの行政はポルトガルが取り仕切っており、

実質的にはポルトガルの植民地であったことに変わりはありません。

 

さて、こうして中国に復帰したマカオですが、

現在は世界的な観光地として注目を集めています。

 

それでは返還後のマカオについてはまた別の記事にて。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿