私の足跡と今後について

辻栄 克則(つじえ かつのり)の公式ブログです。

政治団体所属の経歴

2024年08月27日 | 回想

れいわ新選組(2022年〜現在)

「オーナーズ」(支部無し)

北海道第9区域内の勝手連活動、道内自治体議員選挙の支援など。

 

民主党(2005〜17年)

部署=札幌北区→室蘭

国政選挙の支援、域内集会・会合の参加など。

 

中核派(1994〜2002年)

部署=京都大学→関西部落(ぶらく)研→京都地区

宣伝、交渉、企画などに従事。戸別訪問、警護、デモ行進の行動形態。各地へ赴任。


特定付記の行政書士登録

2022年12月23日 | 日記

先月、私の行政書士業務の範囲が拡張され、行政不服申立て手続代理も行えるようになりました。

行政庁が許可・認可・確認・登録の処分、もしくは拒否の処分を行った際に、審査請求など行政権内部での不服申立てを希望する方に、代理人として協力できるようになります。

細かく述べると例外はあるのですが、個別にお答えしますので、ご相談ください。


私と統合失調症〜その4

2022年02月20日 | 回想

2003年(33才)、京都市に転居した。復職する狙いが失敗し、ハローワークでの求職活動を再開した。自殺衝動が起こるのを紛らわすために、自転車を用いて完全出来高給のポスティング作業をした。

転居の5週間後、フルタイムでの就職が決まった。24時間受付のホテルで、夜間の清掃を担当することになった。身体を機敏に動かす、黙々と作業に没頭できる、週6日出勤できるという、健康回復のためにとても適した職場だった。上司からもよい評価が得られ、購買などの他の仕事も任されるようになった。

04年(33才)には、生活意欲が顕著に回復した。雑誌購読、職能セミナー、証券取引、ブログ投稿、野球観戦など、自身の幸福のために行動できるようになった。テレパシーによりプライバシーを晒される覚悟をして生きるが故の孤独、向上心を受け入れ、霊的存在との共存を図るようになった。

05年(34才)、再び北海道に戻る決意をした。会社に突然の離職届をし、札幌市に転居した。求職活動は難航した。過大な自信を持ってしまったと思い知らされた。

インターネットで氏名を公表しての情報発信を始めた。弁護士に相談し、債務整理をした。9か月後にフルタイムの請負業務を得て、家計を立て直した。
07年(36才)、雇用保険により初めて保険給付を受けた。今後は農業の仕事を始めると決意した。

08年(37才)、伊達市の製造業での採用通知を受けた後、室蘭市に転居した。日本農業法人協会の社会人インターンシップに応募した。鹿児島市で有機栽培に取り組んでいる農業法人が、私の受け入れを決めた。09年(38才)、1月から4週間の研修を通じて、栽培、出荷、集会など、豊かな経験を得られた。帰宅後、求職活動と自動車運転講習を開始した。4月、帯広市の人材派遣会社で初めて報酬を得ての農作業に就いた。5月から長沼町の農業法人、7月から当別町の農業法人へと、期間を定めながら転地転職を重ねた。

厳しい労働条件に思われる作業であっても、作物の生長に合わせながら農場を駆け回る日々を送るにつれて、自身の苦悩が軽くなっている自覚ができた。かつて大阪府の診療所の医師が話していた「10年」にあたる時を経過しているのも、意識した。そして改めて、医師がどのような診察をしていたのだろうか確認してみたくなった。

10月、室蘭市に帰宅後、登別市の病院の医師から預ったまま保存していた封書を開けてみた。統合失調症の診断だった。


私と統合失調症〜その3

2021年12月11日 | 回想

2001年(31才)、初めて精神科で診察を受けた。以前にアルバイトをしていた医療法人の大阪府の診療所だった。うつの症状があるとして、内服薬を処方された。医師から説明を受けたが、「10年かかる」という言葉だけがかすかに記憶に残った。薬を全て服用したが副作用が続くのをおそれ、まもなく通院を絶った。
02年、パソコンを譲り受けた。初めてインターネットを利用し感動した。

職場以外への外出が減った。妄想が生じないようにするため、他者に接していた時の心の持ちようを反省し矯正するメンタルトレーニングを常にしていた。

03年(32才)、国の庁舎での勤務を退職した。労働組合分会が送別会をしてくれた。

登別市で母と17年ぶりに同居を始めた。ハローワークに通い、雇用保険の手続きをしないまま仕事の紹介と面接を重ねた。求職活動の指導や訓練は受けなかった。自身が保険給付を受けられるとは、想像していなかった。

最寄りの病院で診察を受けた。医師は私の担当を別の医師に代えたい様子だったが、私はその理由を理解できず、当該医師の診察続行を要請した。

医師から、保健所が運営するサークルへの参加を勧められた。同年代の患者が多くいた。スポーツやカラオケをしながら、お互いが他者との交流を探っていた。私もその場に馴染んだが、自身は何者なのか心の整理がつけられず、交流が続かなかった。

内服薬を処方されていたが、定められた量の半分程度しか服用していなかった。私が治療に求めていたのは、現在の安静ではなく、数年後には回復するという保障だった。余暇時間が無為に過ぎていくという焦りの中で、母に生計を依存している状態、病状が回復しない現実、京都で作った経歴への不満が募り、実家での生活を続行するのは、非常に耐えきれなかった。

4か月後(33才)、京都市の賃貸アパートに転居した。この決定を医師に伝える際に、医師は急いで封書を作成し密封し、「京都の医師にこれを持参して引き継いでください」と告げられた。

 


雇用されている障害者の社会保険・労働保険

社会保険(健康保険と厚生年金保険)・労働保険(労災保険と雇用保険)は、障害を持つ者も、持たない者と同等に、保険料を負担している。(労災保険は同等に、負担がない)

少人員、農林水産業などの個人事業主に勤務する者を除いて、1〜4月以上の期間を定めて週20〜30時間以上、労働する者は全て、4保険に加入する。

健常者が厚生年金保険・労災保険に加入している期間に負傷・発病し、その初診日の1年6月後に、政府から障害を認定されると、障害年金などの保険給付が受けられる。労災保険は、業務災害か通勤災害が原因でなければ認定されないが、厚生年金保険は、原因を問わず認定される。

雇用保険は、障害者であれば、就職困難者であるとして、基本手当の給付日数が長く認められる可能性はある。健康保険には、障害を要件とする給付はない。

障害を持つ者が就職したからという理由で、それまで受給していた年金の額が増えることはない。逆に、停止したり減ったりすることもない。国民年金(基礎年金の受給)には、例外がある。


 


私と統合失調症〜その2

2021年11月27日 | 回想

2000年(29才)の配置替え以降、大阪府で上司と私による1対1の定期討論が始まった。私はここで病状の事実を毎回、詳細に述べた。上司もよく聞いてくれた。しかし、「自身に精神疾患はないのだから、精神疾患があると主張した自身を自己批判する」という趣旨の奇妙な文書を作成し党に提出する形で、終局した。

私はこの過程をたどることによって、6年ぶりに党の支配下からほぼ解かれる身になった。

前々年から大学で部落差別の攻勢を受けて立つ中で私が目標として描いていたのは、入学後(19才)、私を部落解放運動の基本から導いてくれたサークル活動だった。古代史学者の上田正昭を顧問とする「部落差別に反対する会」は形として消滅してしまったが、学内差別事件への対応、教室に分け入る活動も含めて、さまざまな活動の蓄積が私の中には残っていた。その蓄積を可能な限り、後輩に継承させたかった。

そこでこの年の新歓期を迎えるにあたり、演説・署名運動に代えて、教室でのアンケート収集·講話を宣伝方法の中心に据える方針を立てた。

環境問題に取り組む市民団体と兼ねて部落解放研究会に加入していた法学部3回生が、この年は最後まで一緒に行動した。

教室では、差別暴言をする学生が散発したものの、学生と教官は私の話をよく聞いてくれた。会員とは話し合いを重ねながら、フィールドワーク、部落史学習展示会などのイベントを成功させた。

その一方で私は、病状の苦しさを紛らわせるため、一人でのサイクリングや、川辺での寝泊まりをすることもあった。

01年(30才)、集合マンションに転居した。

国の庁舎での給与所得のみによって、生計維持が可能だった。

7月、登別市に住む父が腎臓癌のため入院したという知らせを受け、帰省した。10月、父が逝去した。享年60歳。

葬儀に臨む私の病状は変わらず、惨憺たる思いだ。

 


京都大学の部落差別事件(98∼00年)

98年4月の看板損壊を発端にして、大学本部構内に周辺する少なくとも5学部の男性トイレで部落民と在日コリアンを差別する落書きが発見され、その都度、学生や学部長の抗議アピールが出された。この世論に対して何者かが、99年3∼4月、部落解放研究会を標的とする本格的な攻勢を始めた。学生部などの学内団体に文書を一斉送付し、部落解放研究会の解散を迫るほか、戸籍調査による部落出身者の特定、同和対策事業の廃止を主張した。

大学は、文書作成者は学生ではなく、教職員と通じた関係者であるという認識をもち、研修などの対策を始めた。部落解放研究会は、実行者への報復を宣言して鎮圧をはかり、続いてサークルの再建をめざした。その後、差別事件の規模は収縮したが、部落出身者を名指しするビラを散布するなどの事件が発生した。


 

親族に関連する要因に関しましては、本連載では著述しません。