歴代の兎年の記念切手をブロ友さんがお持ちでしたので
画像を送っていただきました 有難うございます。
まずは、前回の12年前のものから。
2011年(平成23年)和風ですね、右のうさぎが若干怖い・・・(´⊙ω⊙`)

1999年(平成11年)和風ですね、お餅ついています。

1987年(昭和62年)和風です。どうしてもうさぎといえば餅つきなのですね(笑)

1975年(昭和50年)ナント、干支ではないです。10円が3枚。
当時、封書は20円で葉書が10円です。この図柄は見覚えがあります。

そして、再び2023年(令和5年)です。裏面が糊からシールへと変わっていきましたね。
洋風になりました。

画像を送っていただきました 有難うございます。
まずは、前回の12年前のものから。
2011年(平成23年)和風ですね、右のうさぎが若干怖い・・・(´⊙ω⊙`)

1999年(平成11年)和風ですね、お餅ついています。

1987年(昭和62年)和風です。どうしてもうさぎといえば餅つきなのですね(笑)

1975年(昭和50年)ナント、干支ではないです。10円が3枚。
当時、封書は20円で葉書が10円です。この図柄は見覚えがあります。

そして、再び2023年(令和5年)です。裏面が糊からシールへと変わっていきましたね。
洋風になりました。

ズラリと見ると、その年代の切手の金額やデザインがとっても楽しいです!そのご友人は毎年収集しているんでしょうかねぇ?それとも卯年だけ特別?!
良いもの、見させていただきました。
昭和51年から干支(辰)になってましたよ。
娘に年齢を確認したら、超不機嫌に「来年が年女」と返ってきました
12年の4倍 もしくは5倍 取って有るのだ
ずっと集めていらっしゃるようですよ。
凄いですよねー。
歴史を見ることができて良かったです。
三代、同じ干支が続くと良いっていいますよね?
お孫ちゃん(2011年生まれ)もお母さん(1975年生まれ)も
偶然、兎年なんです。血縁じゃなくともちょっと嬉しいです。
あら、51年から干支シリーズになったのですか。
娘さん、辰年なんですね。そうか・・・不機嫌なのですね・・・^^;
でも、辰年は景気が良くなるそうですよ。
なかなか、面白いですよね。
まだ交換していませんが、楽しみです。
今の切手はシールだから使いやすいですね。
私もお気に入りの図柄は使えずに残してあったりします。
昭和62年は封書が60円ですか。
今はハガキが63円なのに…時の流れを感じますね~
ちなみに私が持っている切手シートの一番古いやつは昭和64年でした。
昭和最後の切手シートなんである意味貴重と言えば貴重ですねw
数枚、毎年同じ方からきます。夫も諦めてお返事年賀状を書いています(;^ω^)
私も自らはもう出していないのだけど、頂いたものにお返事年賀状を書く。
といった感じで。
小学生や中学生の時に好きな男の子に出すドキドキ感や返事をもらったときの
嬉しさ。すぐの事じゃないもどかしさ。今思えば貴重な体験だな(笑)
でも、手書きの文字っていうのは良いよねー
因みに私はぎんちゃんの書く文字が好みのタイプですww
切手、ぎんちゃんもお気に入りは使えないタイプなのねー
こう勿体ないんだよねー。実用しないからコレクションになっていく。
値段、段々使われないから上がっていくんだろうけど、
いまは、懸賞とかもハガキじゃないよね。
衰退するばかりか・・・
昭和64年の切手シートは貴重でしょう!超貴重だよ。
昭和・・・いい時代だったよねぇ・・・
左のウサギが可愛いのに、なぜ右は....笑
お目目が赤いということは、
昔、小学校のうさぎ小屋(分かりますかね?)
とか因幡の白兎のイエウサギなのでしょうね。
木彫り?ですかね。
もうちょっと、ねぇ・・・(;^ω^)
懐かしい〜🏫
そういえば私の小学校ではウサギではなく、茶色系のニワトリだったような❗️
柵の網越しに草🌱あげたの思い出しました😆
私よりも10歳以上は年下なのですね(*^^*)
いや、もっとですかね~
ニワトリですか、時代や地域によって
飼育動物が色々だったのでしょうね。
ニワトリは結構クチバシでグイグイくるから
私はちょっと怖いかもしれませんʬʬꉂ(˃̤▿˂̤ *)
もう、金麦は飲みましたかね?
チャロちゃんとまったりタイムを
引き続きお過ごしくださいねー