ネイチャー彩時記

最近はカメラを持ち出すことも少なく、撮りためた画像が多く、フィルムも混ざります。

アカゲラ

2024-09-19 14:39:55 | 野鳥
9月は渡りの時期。
種類も数も少なくなります。
10月になれば冬鳥も姿を見せます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月

2024-09-18 20:38:09 | 日記
月月に 月見る月は 多けれど 
月見る月は この月の月。

残念ながらこの月の月では無くて、
12年も前の12月11月28日の月です。
ブルームーンかスーパームーンの、
どちらかだったと思いますが忘れてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンタン

2024-09-17 11:37:37 | 昆虫
秋の虫の鳴き比べとなると、上位に入るカンタン。
ネットで検索すると、邯鄲は中国河北省の地名。
「名前の由来は、鳴き声にあるという。
ルルルやリューリューと表現されカンタンとはほど遠い。
鳴き声に由来するというのは、中国の故事(邯鄲の夢・邯鄲の枕)にある。
邯鄲の夢は人生の栄枯盛衰のはかなさの例えで、
カンタンの淋しげな鳴き声を、故事に当てはめたものである。」

しかし傍で鳴き声を聞くと、淋しげというよりかなり強く聞こえます。




辺りの草に溶け込んで、なかなか見つけられません。
葛の葉を食べるみたいで、穴のある辺りで静かに待っていると、
確率が高いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリバナ果実

2024-09-15 15:15:10 | 秋の果実
サンショウ やっと赤く色づきはじめました。
熟する頃にはムギマキがやって来ます。
ミヤマガマヅミ
まだ食べたことはありません。
やっぱり酸っぱいかな。
ガマヅミ
これはかなり酸っぱいです。
一度食すれば充分です。
カンボク 雪が積もっても誰も食べに来ず、いつまでも残っています。
熟すると液果で、見た目は美味しそうですが、
誰に聞いても、食べないに越したことはないとのこと。
雪がすくなる頃、黒くなった実にヒヨドリがやって来ます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾビタキ 胸から腰にかけて縞模様がクッキリしています。

2024-09-14 12:26:20 | 野鳥
コサメビタキ(夏鳥)
コサメビタキ
コサメビタキ
サメビタキ(夏鳥)渡ってきて暫くすると、
登山道などで見られるようになります。
サメビタキ
サメビタキ
エゾビタキ(漂鳥)
エゾビタキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする