巨人とヤンキースの宿命。
リーグ優勝は当然。 日本(ワールド)シリーズ優勝が毎年の唯一の目標。
http://nypost.com/2015/03/29/girardi-admits-it-for-yankees-its-world-series-or-bust/
巨人とヤンキースの宿命。
リーグ優勝は当然。 日本(ワールド)シリーズ優勝が毎年の唯一の目標。
http://nypost.com/2015/03/29/girardi-admits-it-for-yankees-its-world-series-or-bust/
小さい頃は、両親に注意されていなかったので、音を食べて食べていた。
大きくなって、姉に注意され、それから、音を立てないように気を付けるようになった。
音を立てて食べる人がいたら、恥をかかないように注意をしたいと思っている。
出れば今年も10位以内に入れると思うが、個人的にはほっとした。
http://news.livedoor.com/article/detail/9946092/
写真集が1480円と安いので、買おうかどうか、ここ数日間迷っている。
一番残念なのは、羽生と羽生の対戦が見られないことだ。
一番多い対戦相手は、王座戦で5番勝負を戦った豊島七段。
羽生名人から見た成績
豊島七段 .636 7勝4敗 ●●〇〇〇 〇〇●●〇 〇
糸谷竜王 .600 6勝4敗 〇〇●〇● 〇〇●〇●
佐藤八段 1.000 2勝0敗 〇〇
菅井六段 .500 1勝1敗 ●〇
永瀬六段 .000 0勝2敗 ●●
千田五段 対戦なし
羽生名人のA級棋士との通算対戦成績、2015年度A級順位順
1位 行方八段 ,800 12勝 3敗
2位 渡辺棋王 .477 31勝34敗
3位 久保九段 .712 42勝17敗
4位 広瀬八段 .692 9勝 4敗
5位 深浦九段 .597 43勝29敗
6位 郷田九段 .676 50勝24敗
7位 森内九段 .557 73勝58敗
8位 佐藤康九段 .660 103勝53敗
9位 佐藤天八段 1.000 2勝0敗
10位 屋敷九段 .913 21勝2敗
今年度の好成績で、大台を超える。
2014年度勝率ランキング
http://www.shogi.or.jp/kisen/record/kiroku.html
2位 .789 糸谷哲郎 30勝8敗
4位 .725 佐藤天彦 29勝11敗
通算勝率 2015年3月27日現在
http://www.shogi.or.jp/kisen/record/tuusann.html
7割以上の棋士(20局以上) と棋士ランキング(某HP)
.7477 菅井竜也 166勝 56敗 6位 1822点
.7363 千田翔太 67勝 24敗 27位 1687点
.7222 羽生善治 1309勝504敗 1位 1948点
.7086 豊島将之 287勝118敗 3位 1860点
.7012 佐藤天彦 230勝 98敗 5位 1837点
.7009 永瀬拓矢 164勝 70敗 20位 1742点
.7005 糸谷哲郎 276勝118敗 8位 1811点
直接対決が増えれば、7割を維持するのは難しくなり、結局は羽生だけが生き残ることになる。
ロシア、日本、アメリカで上位8位まで独占。
本郷、村上はこんなもんだろう。 村上は予想通り、失敗あり。
ロシア勢の3人目が元気なかった。
アメリカ勢はフリーで盛り返したが、メダルに届かず。
ロシア 1位(金)、3位(銅)、13位
日本 2位(銀)、6位、7位
アメリカ 4位、5位、8位
中国 9位
フランス 10位
カナダ 11位
韓国 12位
得点
1位 210.36 ロシア①
2位 193.60 日本① 宮原
3位 191.47 ロシア②
4位 188.96 アメリカ①
5位 185.01 アメリカ②
6位 184.58 日本② 本郷
7位 179.66 日本③ 村上
8位 177.83 アメリカ③
巨人戦を見るのは、開幕3連戦だけのことが多い。
理由は、その後ほとんど地上波放送がないので。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/yokoku/index.html
2戦目でも黒田、松坂の先発なし。
菅井六段が40勝。 羽生は棋王戦での3連敗が痛い。
http://www.shogi.or.jp/kisen/record/kiroku.html
独走していたはずの対局数も、27日に対局があった豊島七段に並ばれて単独1位ならず。
2014年度 ランキング(3月27日現在)
対局数 55局 羽生名人、豊島七段
勝ち数 40勝 菅井六段
勝率 .800 菅井六段
連勝 13連勝 横山六段
羽生名人が、年間40勝を割るのは珍しい。
1986年度以降、19年間で40勝未満の年の成績。 ( )は悪い順からの順位。
-(4年)--ー
1990年度 31勝18敗 .633 (3位)
-(5年)--ーー
1996年度 26勝17敗 .605 (1位)
-(2年)-
1999年度 31勝11敗 .738
-(3年)-ー
2003年度 33勝19敗 .635 (4位)
ー(2年)-
2006年度 34勝17敗 .667 (6位)
-(2年)-
2009年度 30勝18敗 .625 (2位)
-(4年)---
2014年度 39勝15敗 .722
悪い勝率ランキング 太字は40勝未満、下線付きは2001年度以降
1位 .605 26勝、1996年度
2位 .625 30勝、2009年度
3位 .633 31勝、1990年度
4位 .635 33勝、2003年度
5位 .645 40勝、2005年度
6位 .667 34勝、2006年度
7位 .676 50勝、2002年度
8位 .6769 44勝、2008年度
9位 .6774 42勝、2013年度
10位 .687 46勝、2001年度
http://www.nikkansports.com/baseball/professional/score/2015/pl2015032704.html
則本は3失点でも自責点はゼロ。
三振、右安打、中安打、中安打、右犠打、左飛で3点。