こちらは一昨年の夏に訪問しました。
駅に隣接する秩父鉄道車両公園にあります。
いつもはSLに乗車して転車台を見学…というパターンが多いのですが、このときは乗車しませんでした。そういえば昔パレオエクスプレスに乗車したときはまだ高崎の旧客を使用していました。
SL到着前なので誰もいません。
霧が濃くなってきて少し不安になったのを覚えています。
転車台に関する案内書きがありました。
転車台が設置される前は秩父駅構内のデルタ線で方向転換をしていたそうです。
パレオエクスプレスの運行開始が1988年3月で転車台設置が翌年同月なので、1年間はバック運転を見ることができたのでしょうか。
運転室は下の説明で牽引車だとわかりました。
転車台の造りは広瀬川原と同じです。
パレオエクスプレスが到着しました。C58は点検後に転向を始めます。
転向シーンは動画を撮っていたので静止画はこの1枚しかありません。
開放されている貨車の上から撮影しています。
やはり転車台には蒸気機関車が一番似合うと思います。
ホームから撮影。
左の白っぽいのはC58の蒸気。
考えてみれば私鉄路線に20m級の転車台があるのは秩父鉄道のみですね。
大井川鉄道新金谷駅に設置される転車台はどうなるんでしょう?
クリックをお願いします