政治、日常なんでもチャンプルー

漢字で考えてみた「ブルームーン」

約1週間前の7月31日(金)はブルームーンでした。

ウィキペディアによると、ブルームーンはもともとチェコ語に由来するとのこと。チェコ語から英語に訳されてblue moonとなったらしい。日本にも『月がとっても青いから』という歌もあるし、月を青色に見立てるのは世界各地でみられるのかな、日本や中国でも昔から美しい月を青いと表現していたのかな、と考えてみました。

それで、「青い月」という意味の漢語(漢字の熟語)があるかどうかっていうことにも興味がわいてきました。「青雲(せいうん)」という漢語もあるから(ほんとに雲が青くなることはないけど)、もしかしたらあるかもしれないと思って、「あお」の同訓意義の漢字「青・蒼・碧」と「月」の2文字の熟語があるのか、数種類の漢和辞典で調べたら、なかった。その内「蒼月」という言葉はなんとなく見たことがある気がして、ネットで検索してみたら、作品名に使われたりしてるみたいです。。「そうげつ」で変換もできます。しかし、これも漢和辞典には載ってませんでした。

長山洋子の曲に『蒼月』という曲があります(「蒼月」と書いて「つき」と読む)。
島谷ひとみ、山寺宏一、岡村孝子の『青い月』、松原のぶえ、DIR EN GREYの『蒼い月』という曲もあります。

月が「あおい」と表現するとき「青」のほかに「蒼」という漢字が使われてるようです。

ちなみに、中国語でブルームーンは「藍月(ランユェ)」というそうです。「藍」は日本では黒みがかった「藍(あい)色」のことだけど、中国語では普通の青のことをいうみたいです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「言語・語学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事