政治、日常なんでもチャンプルー

「炒める」という調理法の起源は?

「炒める」というのは基本的な調理法の一つで、世界中で古くから行われてきたものだと思っていた。

しかし、ウィキペディアの「炒め物」という項目の英語版「Stir-frying」の記事本文の冒頭で中国語の「炒(chao)」が併記されていて、その項目の言語間リンクを見ると言語によっては「Chao」というページ名になっていたので、炒めるという調理法は本来中国のものなのかしらと思って、いろいろ調べてみました。

伝統的な和食(純和風料理)に炒め物がほとんどないのは、炒めるという調理法が中国から伝わったもので、日本には本来なかったかららしい。

英語で「炒める」は「stir-fry(スターフライ)」と言うが、本来中華鍋を使って炒めるという意味で、中華料理の調理法というイメージがある言葉らしい。
日本人は「揚げる」だけが「fry」と思いがちだが、英語のfryは「油で調理する」という意味で「揚げる」の他「炒める」、「焼く」という意味でも使われる。より具体的な調理法を示す言い方もあって、「炒める」は「stir-fry」だが「油で調理する」ということだけを伝えたい時は単に「fry」で良い。「Pan-fry」は「フライパンで炒める/焼く」。「揚げる」は「deep-fry(ディープフライ)」だが、これも油で調理するということだけを伝えたい時は単に「fry」で良い。
「フライパン(frypan/frying pan)」は油で調理(炒めたり焼いたり)するための鍋だからそう呼ばれている。

英語で「炒める」という表現は他に「sauté(ソウテイ)」がある。これはフランス語からの外来語でフランス語では動詞の原形は「sauter(ソテー)」、動詞の過去分詞形及び名詞は「sauté(ソテー)」だが、英語では動詞も「sauté」とつづる。「Stir-fry」が主に中華料理をはじめアジア系の料理を作る際の「炒める」に使われるのに対して、「sauté」は主に西洋料理を作る際の「炒める」(場合によっては「焼く」)に使われる。油を使うので「sauté」を「fry」に言い換えることも可能だろう。
フランス語では英語のstir-fryの意味にも「sauter」が使われ、どこの国の料理かを問わず広く「炒める」という意味で「sauter」が使われるようである。

英語では例えば、スパゲッティを炒める場合はsauté、ひき肉を炒める場合はコロッケに入れるひき肉ならsauté、麻婆豆腐のひき肉ならstir-fry、沖縄料理のチャンプルーを作る時の炒めるはstir-fryを使えば良いだろう。
カレーに入れるじゃがいも、玉ねぎ、人参を炒めるという時は、カレーがインド料理、つまりアジアの料理ではあるけど、バターやマーガリンで炒めることが多いから、sautéかな?

日本語の「炒める」と「焼く」は若干かぶる場合もある。炒めて作るものであっても焼きそば、焼き飯、焼きビーフンなど「焼き」って付くものけっこうあるね。

伝統的な和食に炒め物はあまりないが、日本の中でも沖縄は中国の影響を受けて「チャンプルー」という炒め料理が発達している。

調理器具売り場でフライパンに似た「いため鍋/炒め鍋」なるものも見かける。フライパンは大きいもので26cmで、28cmのものは「炒め鍋」として売られていることが多い。炒め鍋と区別しているかは知らないけど28cmのもので「深型フライパン」と書かれていることもある。品名に英語表記がある商品では、炒め鍋はフライパンと同じ「frying pan」と書かれているのもあれば、中華鍋を意味する「wok」と書かれているのもある。炒め鍋のパッケージに中華料理の写真が載っていることが多いし、炒め鍋は中華料理向けの調理器具らしい。フライパン風にアレンジした中華鍋って感じね。

英語でもsautéというフランス語からの外来語を使うから、イギリスにはもともと炒めるという調理法はなく、フランスから伝わったのかもしれないね。

「炒める」という調理法は古代、地域限定のものだったらしいね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

u-sugu
@narkejp narkejpさん、コメントありがとうございます。
考えてみれば「揚げる、炒める」調理法は食用油の製造技術が確立して初めて成り立つものなので、「焼く、炙る」、「煮る、蒸す」と比較すると遅くできたようですね。揚げるのと炒めるのでは、揚げる調理法の方が先にできたかもしれませんね。ドーナツなどの揚げ菓子は欧米に昔からあるイメージですから。
英語の「fry」は「揚げる」、「炒める」といった油を使った調理全般に使えますが、他の言語でfryと同じ語源の単語(フランス語ならfrire)は「揚げる」という意味しかありません。また、ウィキペディアの「揚げ物」の項目によると、英語で「揚げる」を意味する「deep-fry」という言葉が使われはじめたのは1930年代からだそうです。もともとfryは揚げるという意味で使われたけど、油を使った調理全般に使われるようになって、区別する必要が生じたためdeep-fryという単語が生まれたのだろうと想像しました。
narkejp
こんにちは。興味深く読みました。そういえば先土器時代に「焼く・炙る」が主の調理法が縄文時代には土器で煮炊きできるようになり、金属器の登場で「揚げる、炒める」調理法が出てくるとのこと。中国でも石炭などの高火力が使えるようになると中華料理が大発展したように記憶しています。炒める文化が欧米の伝統に加わったのは意外に遅いのかもしれませんね。
https://blog.goo.ne.jp/narkejp/e/d26e4dab75396aa8b4125d82413f3e79
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「言語・語学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事