くまモン

釣り、流れ星、一陽来復御守がライフイベント。園芸、難病闘病他、可愛い物好き ナマズ、ハタンポ、鮒、エビ等釣りたい

かんむり座t星の新生爆発を見逃すな…

2024-08-03 21:37:03 | 天体

80年降りの新生爆発を見逃すな!
正確な日付けは判らないのですが、新生爆発は肉眼で見れるぐらいの明るさで普通は一生に一度のタイミングになりますので、ネットニュース等で報じらますので、そのタイミングで見て下さい。
チャンスは今年の冬迄の一週間程度です。
(見れるのは数日で、天候が悪いと見れませんが…)🪐
かんむり座の見つけ方は、
うしかい座の見つけ方は、






今年の夏の流れ星

2024-08-02 18:17:21 | 天体
今年のペルセウス座流星群は、8月12日(月曜日、祝日)の23時頃が極大期(ピーク)です。前後の11日(日曜日)〜13日(火曜日)も可也楽しめますが、この時期の月は22時頃には沈むので天候が良ければ、今年は条件は良いね。
ネット等で事前に観測適地(街灯の少ないところ)を調べて流れ星を楽しんで下さい。
※東京近郊では城ヶ島の山の上に有る公園やその駐車場が有名で、年に依っては、凄い人出です。
富士山、伊豆半島や、伊豆七島も良いですよ。
因みに、ペルセウス座流星群のピークは、毎年8月12日前後に訪れます。(お盆休みは流れ星観測に良いよ)

流れ星観測のおさらい

2024-07-25 17:46:34 | 天体
私にとって流れ星観測は夏のイベントである。
とは言え、流れ星は毎日とは言いませんが、年間何度かピークが有りその時期を狙って行けば、それなりに楽しめるものである。
ただ冬等は寒いのと、一般的に休みと重なる夏の流れ星観測がお勧めで有る。
流れ星観測には、流れ星のピークに観測の為暗い空が必要で有る。その為の明るさの原因で有る月の明かり(月は夜の間何時も出ている訳では無く、太陽同様、月の出、月の入りが有る、例:昼間の月)、街明かりが無いところが良い。明るさでは無いが、流れ星が流れる晴れた空も必要です。
簡単に纏めると、
1.流れ星のピーク(国立天文台のHPで確認可能)
2.月の巡り(アプリまたは、ネットで確認可能、新月や月が沈んだ後が良い)
3.当日の天候(直近にならないと判らない)
4.街明かりの無い観測地点
他には、観測には寝転んで全天を見るので、ビーチマット
暑いので団扇や扇子、汗拭きタオル
蚊取り線香やスプレー
等有ると快適に観測出来るかと思います。