まんが日本昔ばなし 「七夕さま」
オレの知ってる七夕の話とちょっと違う・・・
オレの知ってる話(オレの記憶にある話)
★天の川の東の宮殿に、ひとりの美しい娘が住んでいた。天帝の子で、父のいいつけで、毎日毎日、明けても暮れても、"はた"を織っていた。彼女の名前を織女(しょくじょ:おりひめのこと:こと座のベガ)といった。
織女の織る布は、雲や霧のように薄く、むらさきいろをした布で、着物にすれば、雨や雪にもぬれず、真冬に着れば、綿も入っていないのに暖かく、真夏にきれば、風がなくてもすずしいという素晴らしい布だった。
織女は、毎日この布をおりつづけ、着飾ったり、化粧をしたり、髪の毛をきれいにとかしたりといったこともしなかった。これには、さすがに、きびしい父もかわいそうに思い、天の川の西に住む牽牛(けんぎゅう:ひこぼしのこと:わし座のアルタイル)に嫁入りさせた。
すると織女は、こんどは結婚の楽しさに夢中になってしまい、父の言いつけを放り出して、毎日鏡の前で化粧をしたり、髪をとかすようになった。
天帝は、腹をたてて、織女をむりやり宮殿へ連れ戻した。そして、1年に1回、7月7日の夜にだけ、天の川をわたって、夫の牽牛に会いに行くことをゆるした。☆
日本と中国の七夕話の違い・・・
オレの知ってる七夕の話とちょっと違う・・・
オレの知ってる話(オレの記憶にある話)
★天の川の東の宮殿に、ひとりの美しい娘が住んでいた。天帝の子で、父のいいつけで、毎日毎日、明けても暮れても、"はた"を織っていた。彼女の名前を織女(しょくじょ:おりひめのこと:こと座のベガ)といった。
織女の織る布は、雲や霧のように薄く、むらさきいろをした布で、着物にすれば、雨や雪にもぬれず、真冬に着れば、綿も入っていないのに暖かく、真夏にきれば、風がなくてもすずしいという素晴らしい布だった。
織女は、毎日この布をおりつづけ、着飾ったり、化粧をしたり、髪の毛をきれいにとかしたりといったこともしなかった。これには、さすがに、きびしい父もかわいそうに思い、天の川の西に住む牽牛(けんぎゅう:ひこぼしのこと:わし座のアルタイル)に嫁入りさせた。
すると織女は、こんどは結婚の楽しさに夢中になってしまい、父の言いつけを放り出して、毎日鏡の前で化粧をしたり、髪をとかすようになった。
天帝は、腹をたてて、織女をむりやり宮殿へ連れ戻した。そして、1年に1回、7月7日の夜にだけ、天の川をわたって、夫の牽牛に会いに行くことをゆるした。☆
日本と中国の七夕話の違い・・・