ラグビー,バリダンス三昧

ラグビーやら、バリダンスやら、その他いろいろ、ダラダラと

まるはちの日

2018-08-08 | 生活

名古屋市が1996(平成8)年に制定。
1907(明治40)年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定。
その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定。

【親孝行の日(1989年、親孝行全国推進運動協会)】「88」が「ハハ(母)」、「パパ」。「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)、チチ(父)」。
【鍵盤の日(ピアノとボーカルのユニット『ナチュラル ハイ』)】ピアノの鍵盤数。
【子ども会の日(全国子ども会連合会)】ひな祭り(3月3日)と端午の節句(5月5日)を足すと8月8日。
【白玉の日(全国穀類工業協同組合)】丸い白玉を2つ重ねると数字の8。
【そろばんの日(1968年、全国珠算教育連盟)】そろばんをはじく「パチパチ」という音。
【タコの日(1996年、三原観光協会】タコの足数。
【ちょうちょうの日(琉球城蝶々園)】「8」を横にした形。
【デブの日(1978年、大日本肥満者連盟)】「8」の字のふくよかなイメージ。
【葉っぱの日(現ヤクルトヘルスフーズ株式会社)】「は(8)っぱ(8)」の語呂合せ。
【歯並びの日(日本臨床矯正歯科医会)】「歯(8)」と「笑い声のハ(8)」の語呂合わせ。
【パパイヤの日(1978年、パパイヤ管理委員会日本事務局)】「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。
【ヒゲの日(1978年、現シック・ジャパン株式会社)】「八」がヒゲの形。
【ひょうたんの日(全日本愛瓢会)】「8」がひょうたんの形。
【プチプチの日(川上産業株式会社)】「プチプチ」の並びの一部が「8」に見える、「パチパチ」と潰す。
【ブルーベリーの日(株式会社わかさ生活)】「Blue Berry」の「BB」が「8」に見えることと、ブルーベリーの収穫時期。
【屋根の日(2003年、全国陶器瓦工業組合連合会)】「八」が屋根の形に似ている。
【洋食の日(株式会社千草)】洋食の代表的メニュー「ハ(8)ヤ(8)シライス」の語呂合わせ。
【笑いの日(1994年、日本不老協会)】笑い声「ハ(8)ッハ(8)」の語呂合わせ。

色々あるねえ



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本物に会いに行かなくちゃ | トップ | 愛知県女子ラグビー交流会の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

生活」カテゴリの最新記事