大阪では、ようやく梅雨が明けたようです。
実は今年は「空梅雨」らしいとうめ子から聞いたのですが、
今年ほど梅雨らしい梅雨もなかったと言っていいほど、大阪は雨がよく降りました。
だって、6月頭からこの「若山」に登るまで、雨で歩きに行けてないんですから。
さて、若山編、其の二です。
【若山 其の一】も御覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/aa8d7a228b6fd9e03cf96602a8b88382.jpg)
若山の三角点から、すぐのところに反射板が建てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/3232c7e9a7e8f53a329236ea78d4a688.jpg)
少しだけなのですが、展望もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7f/354f57e830247f0d721e7ee25067b274.jpg)
10時52分 展望所へ
「北摂一番見晴し場所」という札の掛けてある辻を入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/8522ee53e0e36bd2dbab51fa3633179a.jpg)
あぁ、確かに。
パッと開けた先には枚方の街があり、淀川がゆったりと横たわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8e/b97cb5744099d2e8014bd1f0e17d6e98.jpg)
ご機嫌うめ子。
風通しもよく、ベンチもあることですし、ここでお昼にしました。
10時55分 お昼休憩開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/f07433f15c45c0fd3f00c58cae6dfb54.jpg)
島本駅の近くのパン屋さん「パンの木馬」さんで購入したパンたちをガッつきます。
景色も良いですし、蚊もなぜかよってきません。
天然酵母のパンをムシャムシャと頬張り、幸せいっぱい、お腹いっぱいです。
なんて幸せなのでしょう。良かった、素晴らしいパン屋さんを見つけて。
11時32分 お昼休憩終了
鉄塔があり、そのまま直進しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/c0e04f05b0ef7f245d8bcb9c0e8d2deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7e/84841286999c202566b28d5adc2c91e4.jpg)
11時45分 道標
金竜寺跡と悠久の丘との分岐です。
とにかく金竜寺跡を目指したわけなのですが「悠久の丘」とは、
はたしてどんな所だったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/38/76668c90a67bb370a5b487d7144bfc8e.jpg)
12時00分 金竜寺跡
ようやく金竜寺跡に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/43/8f166acd44ec28b60927ccafa7f6f561.jpg)
雑草の中の石積みが、過去の伽藍を偲ばせます。
(本堂の移転などで荒廃した寺、最後はハイカーの火の不始末により焼失したそうです)
でも、目的としていたわけではないので、そそくさと通過します。
金竜寺跡を抜け、急な坂道(階段)を下ります。
10分ほど歩いて、まだ参道(参道跡?)の途中ですが、並行して沢が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0c/226de67b8e13ffc5b444561cd4a2b275.jpg)
うわわわわっ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/296427351c3f5fbd775eaf0b47c5304e.jpg)
うめ子、何をしているんだっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/427c1bee6b529123140d81152ded8b75.jpg)
ひゃ~っ!!!
・・・沢の流れで、靴を洗ってたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/86/ee8231101b77b55d82e918384e8ef3c0.jpg)
白馬石です。
そういえば、少し前に座禅石というものもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/54e3a6f3ccb0168a4ec6430c8c220d4c.jpg)
12時15分 竹林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/f871cf7130cd7d968f43786f2b49c6e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/871a21874296a2d98395a3e7b2b73cd1.jpg)
12時17分 三好大明神
大明神の鳥居前をさっくりと通過しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/4e2c89ec708bc727e625b0ece40c5c23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ca/6e52da3196e654f6d6e5e974baedb701.jpg)
12時20分 山道の終点
展望が開け、ハイキングコースは終わりました。
12時27分 住宅街
駅に到着するまでの道に「サーティワン」があったのでアイスクリーム休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/00e8e895485622dd3b8474d77ef291c2.jpg)
1人前。トリプル。
昔「ミレニアム」という名前でデビューしたと思うのですが、
「ポッピングシャワー」というフレーバー(アイス)が大好きです。
サーティワンでアイスを食べるのならば、毒々しいくらいのものが良いのです。
毒々しいといえば、サーティワンの創業者の息子は、
そういう「人の寿命を縮める」食べ物を売る父の仕事を嫌い、
対立により勘当され、健康な生き方について探求していることで有名です。
13時25分 JR高槻駅
久しぶりの山歩き、どうにかこうにか歩ききりました。
最初はとても辛かったのですけれど、キノコの出現や、
美味しいパンの助けもあり、終わってみるととても楽しい山歩きでした。
唯一、蚊の対策を忘れていたのが失敗でした。
若山、とても良い山です。冬にまた来たいと思いました。
そして今回もヘビに遭遇したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/3ee8adf4f16b26dfbad73521fe5c197a.jpg)
画像中央、顔を出しています。
カラスヘビ(黒化したシマヘビ)だったと思うのですが、
素早く姿をくらませてしまったので、よく確認できませんでした。
でも、姿を消してから少しして、
落ち葉枯れ木の間からひょこり顔を覗かせて、じっとこちらを伺っていました。
やはり、ヘビは見ているのです。
山でヘビに出会ったことがないという人もいますが、ヘビは貴方を見ています。
実は今年は「空梅雨」らしいとうめ子から聞いたのですが、
今年ほど梅雨らしい梅雨もなかったと言っていいほど、大阪は雨がよく降りました。
だって、6月頭からこの「若山」に登るまで、雨で歩きに行けてないんですから。
さて、若山編、其の二です。
【若山 其の一】も御覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/aa8d7a228b6fd9e03cf96602a8b88382.jpg)
若山の三角点から、すぐのところに反射板が建てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/3232c7e9a7e8f53a329236ea78d4a688.jpg)
少しだけなのですが、展望もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7f/354f57e830247f0d721e7ee25067b274.jpg)
10時52分 展望所へ
「北摂一番見晴し場所」という札の掛けてある辻を入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/8522ee53e0e36bd2dbab51fa3633179a.jpg)
あぁ、確かに。
パッと開けた先には枚方の街があり、淀川がゆったりと横たわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8e/b97cb5744099d2e8014bd1f0e17d6e98.jpg)
ご機嫌うめ子。
風通しもよく、ベンチもあることですし、ここでお昼にしました。
10時55分 お昼休憩開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/f07433f15c45c0fd3f00c58cae6dfb54.jpg)
島本駅の近くのパン屋さん「パンの木馬」さんで購入したパンたちをガッつきます。
景色も良いですし、蚊もなぜかよってきません。
天然酵母のパンをムシャムシャと頬張り、幸せいっぱい、お腹いっぱいです。
なんて幸せなのでしょう。良かった、素晴らしいパン屋さんを見つけて。
11時32分 お昼休憩終了
鉄塔があり、そのまま直進しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/47/c0e04f05b0ef7f245d8bcb9c0e8d2deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7e/84841286999c202566b28d5adc2c91e4.jpg)
11時45分 道標
金竜寺跡と悠久の丘との分岐です。
とにかく金竜寺跡を目指したわけなのですが「悠久の丘」とは、
はたしてどんな所だったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/38/76668c90a67bb370a5b487d7144bfc8e.jpg)
12時00分 金竜寺跡
ようやく金竜寺跡に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/43/8f166acd44ec28b60927ccafa7f6f561.jpg)
雑草の中の石積みが、過去の伽藍を偲ばせます。
(本堂の移転などで荒廃した寺、最後はハイカーの火の不始末により焼失したそうです)
でも、目的としていたわけではないので、そそくさと通過します。
金竜寺跡を抜け、急な坂道(階段)を下ります。
10分ほど歩いて、まだ参道(参道跡?)の途中ですが、並行して沢が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0c/226de67b8e13ffc5b444561cd4a2b275.jpg)
うわわわわっ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/296427351c3f5fbd775eaf0b47c5304e.jpg)
うめ子、何をしているんだっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/427c1bee6b529123140d81152ded8b75.jpg)
ひゃ~っ!!!
・・・沢の流れで、靴を洗ってたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/86/ee8231101b77b55d82e918384e8ef3c0.jpg)
白馬石です。
そういえば、少し前に座禅石というものもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/54e3a6f3ccb0168a4ec6430c8c220d4c.jpg)
12時15分 竹林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/f871cf7130cd7d968f43786f2b49c6e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/871a21874296a2d98395a3e7b2b73cd1.jpg)
12時17分 三好大明神
大明神の鳥居前をさっくりと通過しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/4e2c89ec708bc727e625b0ece40c5c23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ca/6e52da3196e654f6d6e5e974baedb701.jpg)
12時20分 山道の終点
展望が開け、ハイキングコースは終わりました。
12時27分 住宅街
駅に到着するまでの道に「サーティワン」があったのでアイスクリーム休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/00e8e895485622dd3b8474d77ef291c2.jpg)
1人前。トリプル。
昔「ミレニアム」という名前でデビューしたと思うのですが、
「ポッピングシャワー」というフレーバー(アイス)が大好きです。
サーティワンでアイスを食べるのならば、毒々しいくらいのものが良いのです。
毒々しいといえば、サーティワンの創業者の息子は、
そういう「人の寿命を縮める」食べ物を売る父の仕事を嫌い、
対立により勘当され、健康な生き方について探求していることで有名です。
13時25分 JR高槻駅
久しぶりの山歩き、どうにかこうにか歩ききりました。
最初はとても辛かったのですけれど、キノコの出現や、
美味しいパンの助けもあり、終わってみるととても楽しい山歩きでした。
唯一、蚊の対策を忘れていたのが失敗でした。
若山、とても良い山です。冬にまた来たいと思いました。
そして今回もヘビに遭遇したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/3ee8adf4f16b26dfbad73521fe5c197a.jpg)
画像中央、顔を出しています。
カラスヘビ(黒化したシマヘビ)だったと思うのですが、
素早く姿をくらませてしまったので、よく確認できませんでした。
でも、姿を消してから少しして、
落ち葉枯れ木の間からひょこり顔を覗かせて、じっとこちらを伺っていました。
やはり、ヘビは見ているのです。
山でヘビに出会ったことがないという人もいますが、ヘビは貴方を見ています。