2010年2月13日土曜日
至る能勢妙見山~天台山コースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/49/bcb107954a3cc3c9871954531d84f248.jpg)
緩やかなコース。
静かなヒノキ林の中を淡々と登る。
岩のぼりなど、好きな人はつまらなく思うかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/99726faeb26977efc6177d7a6206bdb1.jpg)
こういうコースが好き。
のんびり、まったり。コース中、人には一人も出会わず。
妙見山はただでさえ好きなのに、また好きなコースがひとつ。
詳細は後日。
2010年2月17日水曜日
六甲最高峰(931m)へ。
まさか行くとは思わず。
当初、東お多福山(697m)が目的地。
この季節、アイゼンも持っていないボクらには無理だと断念していた。
行ってみると、ここ数日の晴れ日のせいか、雪もなく、
予定を変更して最高峰へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d8/24f4952f141dd75b796d5c261fd199a5.jpg)
平日の風吹岩。
土曜、日曜日には行列ができるほど、人でごったがえしている。
さすがに、ちらほらと人がいるだけ(それでも人はいる)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/6daebdb4a188d5eb6c21c5c9d2b5e1e7.jpg)
さすが最高峰。いちおう樹氷。
寒くはあるけれど、体を動かしているぶんには、ロンTで充分。
道もまったく凍っていなくて、ただ寒いだけ。
まさかこの季節、これほど気軽に登れるとは思っても見なかった。
ただし、自分の肉体の限界を感じた。
詳細は後日。
それじゃ、まったね~。
至る能勢妙見山~天台山コースへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/49/bcb107954a3cc3c9871954531d84f248.jpg)
緩やかなコース。
静かなヒノキ林の中を淡々と登る。
岩のぼりなど、好きな人はつまらなく思うかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/99726faeb26977efc6177d7a6206bdb1.jpg)
こういうコースが好き。
のんびり、まったり。コース中、人には一人も出会わず。
妙見山はただでさえ好きなのに、また好きなコースがひとつ。
詳細は後日。
2010年2月17日水曜日
六甲最高峰(931m)へ。
まさか行くとは思わず。
当初、東お多福山(697m)が目的地。
この季節、アイゼンも持っていないボクらには無理だと断念していた。
行ってみると、ここ数日の晴れ日のせいか、雪もなく、
予定を変更して最高峰へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d8/24f4952f141dd75b796d5c261fd199a5.jpg)
平日の風吹岩。
土曜、日曜日には行列ができるほど、人でごったがえしている。
さすがに、ちらほらと人がいるだけ(それでも人はいる)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/6daebdb4a188d5eb6c21c5c9d2b5e1e7.jpg)
さすが最高峰。いちおう樹氷。
寒くはあるけれど、体を動かしているぶんには、ロンTで充分。
道もまったく凍っていなくて、ただ寒いだけ。
まさかこの季節、これほど気軽に登れるとは思っても見なかった。
ただし、自分の肉体の限界を感じた。
詳細は後日。
それじゃ、まったね~。
葉が散っているので、光が差し込み明るいですねぇ~
この根のお陰で、地滑りを抑えてくれているんだなぁ・・・木は偉い!
山頂からの景色、いいですね。
そういや、大阪駅ヨドバシカメラ側の建築現場は、何が建つのでしょうか?
樹氷、綺麗だぁ~
それじゃ六甲のは樹霜レベルですね~。なるほど。
檜林はいいですよ。清々しい。
里山だとか、天然林だとかどうだとか、難しいことはおいといて、木は良いです。
ヨドバシのあたり・・・なんか、ノースゲートビルディングとかいうのが建つらしくて、三越とか入る予定だったような。なにせいろいろ開発案?が出たり消えたりしてた気がします。