12月6日(日)、大阪府大東市(及び四条畷市)の河内飯盛山へ行ってきました。
コースは、JR野崎駅~河内飯盛山~室池~JR四条畷駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/1f13feb2483ec3902eb4add800439ad1.jpg)
野崎駅
摩耶山を彷佛とさせる、市街地。
街が山の傾斜に出来ているので、山へと街中の坂道をだらだらと進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/003d160694aa40f1f72ea65907426b71.jpg)
慈眼寺
慈眼寺。ここから山へと入ります。
安産祈願、縁結びなどの霊験があらたか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d6/1676446d120524dd35aab7b74e5f075c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/634ac78803927a86d146bd7a8ec38a2b.jpg)
登山道の入り口がよくわからず。
とりあえず、本堂裏手の階段をのぼって進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/96c3fe56fa1713a327469352344b29e6.jpg)
道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bf/5df69eb81c37c8ad9e70896ebe56c35f.jpg)
山じゅう、落ち葉によって覆われています。
歩くところも全て落ち葉の絨毯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/b36ff3400e118d41a66132d8a5187b9b.jpg)
道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/1b65bf98702b27bc3a86f3e8d81d0805.jpg)
マント群落。いい森です。
ツル植物が森の木々の邪魔をしてるように見えますが、
これもいい森の条件です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/34f890b8d5210c6a8c11d71baf3ce280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/ad841b16b538849c2d1bd77e00bb04a6.jpg)
途中、調べていたコースとは別に、ロープでの急坂という道標がある中尾根コースへ。
落ち葉の量が凄いのもあり、結構厳しく、写真撮る暇がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0f/6681b4360e508b1c88529362f5b5b786.jpg)
積もる落ち葉。ザクザク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/2f5bef4edaf01c9c00aa08f4f055c73d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/2d5aa026a69e328dde721357ca815858.jpg)
途中休憩。保温ビンのお湯でコーヒー。
山では甘いもの、それも食べ応えあるものがたまらなく美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/f96397a043d45276b0608382b1b3148d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/d91618eb64e6bc755e188596f2e9e1e4.jpg)
NHKの電波塔。
もうすぐ飯盛山山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/e990f37bec1589e92e1a1550e1c93f80.jpg)
遠めに何か、銅像のようなものが見えるのが山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/12/86798fba7749c6b2870dbaf6ffd5842f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/728ef1df4dcd38e056cab14178aca4bf.jpg)
急な坂道が続くように見えますが、
案外すぐ登りきれます。
そしてものすごく気分いい風景。
高い山での景色も素晴らしいでしょうが、
珍しくも面白い景色が待ち受けてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/08/fb27894a97d711fd170578f864f691ac.jpg)
もちろん紅葉の山々、その連なりは見ていて飽きませんが・・・
今まで登った山の景色の中で、1番の称号をあげたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/47/c3996deb038e906af570661475c63ebf.jpg)
眼下に広がる大阪平野。
街がミニチュアのようにどこまでも広がっています。
「うわ~」と、声を出してしまうくらい、インパクトのある眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/7d3d04558720db65b9db06864897631c.jpg)
呆然と、ただただ眺めるumeboc。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/a276d4ef1e5351990c987a11641d332b.jpg)
ナンバーワンッ!!!
山頂には休憩所のような建物があり、
常連であろうおじさん達が食パンを焼いて食べていました。
・・・美味そうで羨ましかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/a49fb009d66c32d52fad69e884312823.jpg)
景色とうめ子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1e/1ad6905962467b0b80ad3b6dd12a8b37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/de885ada3561dc76db65c7012e365d66.jpg)
楠木正行(くすのきまさつら)像
有名な楠木正成の嫡男。
父の死後、楠木家の棟梁として南北朝時代を生きる。
四条縄手の戦いで自刃。
飯盛山との関係・・・諸説あるのでここでは省略。
さて、飯盛山の三角点。
どこを探しても見当たらない。
近くの人に聞いてみると「あの辺に昔あったような・・・」
あの辺 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/dd75a3cd5d0b4bfd52f1db4e80ac6db5.jpg)
頑張って探しましたが、たぶん消失してます。残念。
今日はここまで。次は室池から四条畷駅(帰宅)。
それじゃ、まったね~。
コースは、JR野崎駅~河内飯盛山~室池~JR四条畷駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/1f13feb2483ec3902eb4add800439ad1.jpg)
野崎駅
摩耶山を彷佛とさせる、市街地。
街が山の傾斜に出来ているので、山へと街中の坂道をだらだらと進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/003d160694aa40f1f72ea65907426b71.jpg)
慈眼寺
慈眼寺。ここから山へと入ります。
安産祈願、縁結びなどの霊験があらたか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d6/1676446d120524dd35aab7b74e5f075c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/634ac78803927a86d146bd7a8ec38a2b.jpg)
登山道の入り口がよくわからず。
とりあえず、本堂裏手の階段をのぼって進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/96c3fe56fa1713a327469352344b29e6.jpg)
道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bf/5df69eb81c37c8ad9e70896ebe56c35f.jpg)
山じゅう、落ち葉によって覆われています。
歩くところも全て落ち葉の絨毯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/b36ff3400e118d41a66132d8a5187b9b.jpg)
道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/1b65bf98702b27bc3a86f3e8d81d0805.jpg)
マント群落。いい森です。
ツル植物が森の木々の邪魔をしてるように見えますが、
これもいい森の条件です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/34f890b8d5210c6a8c11d71baf3ce280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/ad841b16b538849c2d1bd77e00bb04a6.jpg)
途中、調べていたコースとは別に、ロープでの急坂という道標がある中尾根コースへ。
落ち葉の量が凄いのもあり、結構厳しく、写真撮る暇がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0f/6681b4360e508b1c88529362f5b5b786.jpg)
積もる落ち葉。ザクザク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/2f5bef4edaf01c9c00aa08f4f055c73d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/2d5aa026a69e328dde721357ca815858.jpg)
途中休憩。保温ビンのお湯でコーヒー。
山では甘いもの、それも食べ応えあるものがたまらなく美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/f96397a043d45276b0608382b1b3148d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/d91618eb64e6bc755e188596f2e9e1e4.jpg)
NHKの電波塔。
もうすぐ飯盛山山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/e990f37bec1589e92e1a1550e1c93f80.jpg)
遠めに何か、銅像のようなものが見えるのが山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/12/86798fba7749c6b2870dbaf6ffd5842f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/728ef1df4dcd38e056cab14178aca4bf.jpg)
急な坂道が続くように見えますが、
案外すぐ登りきれます。
そしてものすごく気分いい風景。
高い山での景色も素晴らしいでしょうが、
珍しくも面白い景色が待ち受けてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/08/fb27894a97d711fd170578f864f691ac.jpg)
もちろん紅葉の山々、その連なりは見ていて飽きませんが・・・
今まで登った山の景色の中で、1番の称号をあげたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/47/c3996deb038e906af570661475c63ebf.jpg)
眼下に広がる大阪平野。
街がミニチュアのようにどこまでも広がっています。
「うわ~」と、声を出してしまうくらい、インパクトのある眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/7d3d04558720db65b9db06864897631c.jpg)
呆然と、ただただ眺めるumeboc。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/a276d4ef1e5351990c987a11641d332b.jpg)
ナンバーワンッ!!!
山頂には休憩所のような建物があり、
常連であろうおじさん達が食パンを焼いて食べていました。
・・・美味そうで羨ましかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/a49fb009d66c32d52fad69e884312823.jpg)
景色とうめ子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1e/1ad6905962467b0b80ad3b6dd12a8b37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/de885ada3561dc76db65c7012e365d66.jpg)
楠木正行(くすのきまさつら)像
有名な楠木正成の嫡男。
父の死後、楠木家の棟梁として南北朝時代を生きる。
四条縄手の戦いで自刃。
飯盛山との関係・・・諸説あるのでここでは省略。
さて、飯盛山の三角点。
どこを探しても見当たらない。
近くの人に聞いてみると「あの辺に昔あったような・・・」
あの辺 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/dd75a3cd5d0b4bfd52f1db4e80ac6db5.jpg)
頑張って探しましたが、たぶん消失してます。残念。
今日はここまで。次は室池から四条畷駅(帰宅)。
それじゃ、まったね~。