足利フラワーパークのイルミネーションを見に行ってきました。
藤の咲くころにはいつも行くのですが、夜イルミネーションを見に行くのは、初めてでした。
藤の咲くころにはいつも行くのですが、夜イルミネーションを見に行くのは、初めてでした。
中に入ると、わ~という歓声が聞こえて、夢の世界に迷い込んだようです。
お花も寒牡丹が、わらの家に囲まれて、綺麗に咲いていて、ライトアップしてありました。
葉ボタンも綺麗に植えてあり、綺麗にライトアップされてました。
1月11日に行ったのですが、そんなに風も強く吹かなくて、帽子にマフラーにジャンバーと防寒の用意をしていったので寒さもそんなに感じないで行ってこられました。
今年もちょっと遅めに行きましたが大体咲き揃っていました、入口の前庭部分や観仙楼の横などには冬牡丹は全然なかったですね、その代わり通路のところどころに牡丹が置いてありましたがちょっと寂しかったですね、これも予算の削減というよりもすべてを民間にぎりぎりの予算で委託したせいですね。
・寒牡丹: 春と秋に花をつける二季咲きの変種。通常は、春にできる蕾は摘み取り、秋にできる蕾のみを残し10月下旬~1月に開花させる。
・冬牡丹: 春牡丹と同じ品種を1~2月に開花するよう、特に手間をかけて調整したもの。
http://www43.tok2.com/home//asa758/tophana/fl15tokugawa01.jpg
徳川園の寒牡丹の様子ですね。藁の家の中で、綺麗に咲いているのですね。
春の蕾は摘み取るのですか~。知りませんでした。
足利フラワーパークでも、寒牡丹が綺麗に藁の家の中で咲いてましたよ。
いつも、素敵な写真、ありがとうございます。
土人形は「粘土製の人形」の総称で,愛知県内では主に名古屋、一宮、犬山、碧南、半田、田原、豊橋、豊川などでおおよそ昭和の中頃まで盛んに作られていました。
絵馬(えま)は、神社や寺院に祈願するとき、あるいは祈願した願いが叶ってその謝礼をするときに寺社に奉納する、絵が描かれた木の板である。
本丸御殿・新春特別観覧・表書院一之間:江戸時代、名古屋城に招かれた客人が城主にお目見えするための部屋です。
http://www43.tok2.com/home//asa758/tophana/fl15nagcasl01.jpg
名古屋城 御深井丸 展示場・愛知の土人形の写真ですね。土人形も絵馬も変わった形のがあるのですね。
まだまだ寒い日が続いてます。風邪には、気を付けて下さいね。