Stitch Diary

私の大好きな花糸と手作りと日々の暮らしのこと

タティングレース参考本

2006年05月29日 | Weblog
今回初めてタティングレースを勉強するのに使った本です。
日本ヴォーグ社 やさしくタティングレース 藤重すみ
NHkおしゃれ工房 タティングレース 聖光院有彩
ヴォーグ社のものを先に買いそれだけでは足りなくて
NHKのものを取り寄せました。
後者の方がより詳しく説明されていて
トラブッた時の対処法など??な所が解決できました。

ありかも~♪

2006年05月29日 | Weblog
タッティングレース修行は続いております。
前作はあまりにお粗末で、使用に耐えない出来だったので
こちらは新たに作り変えました。
おかげ様でどうにかこうにか、基本的な動きは覚えられました。
あとはいかにきれいに仕上げられるか問題なのですが
だんだん楽しくなってきました
かぎ針のレース編みよりもマニアックな感じが私好みかも~
なーんて言ってるとほらほら間違い!!
がーーーん
の繰り返しです。
それでもこれからのライフワークに加わりそうです。

千里の道も一歩から・・・

2006年05月27日 | Weblog
先日ホワイトワークの展示会で見たタティングレースがどうにも気になって
帰り道に本と道具を思わず買ってしまっておりました。
繊細なレースにあこがれはするものの
ボビンは道具の扱いだけでも大変そうだし
こちらはシャトルという糸巻きを兼ねたものだけで良いと言う手軽さもありまして
しかし う~ウウム難!!
こんな小さなモチーフが出来るまで随分かかってしまいました。
でもこれが出来なくては先にはすすめませぬ!
途中でにっちもさっちもいかなくなり
糸くずとなった物がいくつも・・・
私は電化製品でも困ってから説明書を読むタイプで読んで理解してから触る方ではないもので
ようやく1つ、形にはなったもののまだまだ修行は続きそうです。

怒濤の地刺し

2006年05月25日 | Weblog
どうにかこの退屈な作業をやっつけました。
お仕立は周囲に付けるのに適当なコードを買ってからすることに
このキットって裏布や中綿、中に入れるハーブまでセットになってるのね
画像のビニールに入っているのがハーブです。
購入してからおよそ一年あたためていましたが
なにをいまさら・・・
久しぶりのNPでしたが、なぞるだけだったのでちょっぴり刺激が足りなかった感じ 正直
そんなこといってたらベスラッセルさんの敷物なんて無理ねぇ

マグノリアのクッション

2006年05月22日 | Weblog
再びキャンバスワークです。
キャンバスにはあらかじめ図案が印刷されているので
それをなぞればいいのですが、
キットには記号のチャートも入っていました。
初めは正確に刺そうとチャートで確かめながら刺していたけれど
ややこしいし、なによりめんどくさくなって
怪しいところだけ確かめながらやってしまいました。
ようやく花の部分が終わりました。
明日から地刺しかぁ~ 
模様がプリントされてるせいかだんだん出来上がってくる喜びがちょっぴり薄いような気が・・・

朝から更新

2006年05月19日 | Weblog
しなの木のお仕立が出来てうれしくて♪
今回は木々の間をわたる風が感じられるような
イメージで糸を抜いてホワイトワークしてみました。
ダブルピーホールステッチです。

一作品片付いた勢いで掃除も済ませスッキリ
しかし毎日お天気が・・・


今回のポイント

2006年05月19日 | Weblog
布の裁ち方を間違えまして~
上下の余裕がありませんでした。
なので通常3折仕立で棒を通すところ、布がたりないので
ちょっと以前からやってみたかった方法を試してみました。
リネンの余り布をほどいて三つ編みして輪っかにしました。
使えるかも

しなの木出来ました

2006年05月18日 | Weblog
30-4836 10目 50×39cm
同じような葉っぱの繰り返しで飽きるかと思いましたが
最後まで楽しく気楽に刺せました。
まだしわくちゃですがとりあえずお披露目
ただいまお仕立中です。
今回はちょっと糸を抜いてみようかと・・・
外はもう梅雨かと思うくらい
ここのところずーーっとジメジメ
それでもって家でジミジミな作業中です。

春の収穫

2006年05月16日 | Weblog
たらの芽 山うど ふきのとうのてんぷら
わらびのおひたしに、こごみ和え物です。
自宅でめったにしない天ぷらを揚げました。
山菜採りは帰ってきてからが大変
ごみをとったり、あく抜きしたり
あーーなんでこんなに採ってきちゃったのだろ!
それでも大満足な夕食です。