「デンマークのホワイトワーク HEDEBO」文化出版局に載っている
手提げポーチを作ってみたくていろいろ苦労してそれ様のものを作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/bfe59ddcf44552cc1e0fc1d251bb01b2.jpg)
今まで出会ったヘデボー刺繍にはあまりこのような手法はありませんでしたが・・・
むしろイタリアのホワイトワークっぽいような気がします。
糸は悩んでボッケンの麻糸にしたのですが太さの選択にも頭を悩ませ
始め花の部分は40/2で刺しましたがなんだか物足りない感じで
(上の画像の真ん中の花がそうです。)
糸の在庫を探してラベルのとれて何番の3本どりかわからなくなったものが
やや40/2より太そうなので使ってみたらこの方が良かったみたいです。
うまく出来るか本当に自信がないまま進めましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d5/bffae244f6911c887094f8c49613c7d4.jpg)
こんな感じでとりあえず刺繍部分をこんなものかというところまで終えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ちゃんとかたちになるのやら~
手提げポーチを作ってみたくていろいろ苦労してそれ様のものを作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/bfe59ddcf44552cc1e0fc1d251bb01b2.jpg)
今まで出会ったヘデボー刺繍にはあまりこのような手法はありませんでしたが・・・
むしろイタリアのホワイトワークっぽいような気がします。
糸は悩んでボッケンの麻糸にしたのですが太さの選択にも頭を悩ませ
始め花の部分は40/2で刺しましたがなんだか物足りない感じで
(上の画像の真ん中の花がそうです。)
糸の在庫を探してラベルのとれて何番の3本どりかわからなくなったものが
やや40/2より太そうなので使ってみたらこの方が良かったみたいです。
うまく出来るか本当に自信がないまま進めましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d5/bffae244f6911c887094f8c49613c7d4.jpg)
こんな感じでとりあえず刺繍部分をこんなものかというところまで終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ちゃんとかたちになるのやら~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)