花糸色見本 2010年01月29日 | フレメ 裏のあて布を少し表から見せるパターンのベルプル仕立てにしました。 ちょうど良いサイズのベルプル金具があったのでどこ飾ろう! 葉っぱのクッションは刺し終わりました。お仕立ては後回しで、 この後白糸刺繍をちょっとやって、また新たにクッションにとりかかります
一週間たちました。 2010年01月26日 | フレメ 地刺しの初めころは気が乗らなくてノロノロペースでした。 ようやく1/3ぐらいからエンジンかかってきました~ 模様を刺す時は色かえがめんどうだと思いつつも 図柄が出来上がる喜びと、ある程度の緊張感をもって刺していますが 地刺しは全くの作業!!ですので ようやくゴールが見えてきました。 今年の刺繍の目標やらテーマとかは毎年ぼんやりと去年より良いものを・・・ぐらいにしか決めてませんが、どうやら今年はクッションと毛糸の出番が多くなりそうです。
飽きる・・・ 2010年01月19日 | その他刺繍 模様の葉っぱが刺し終えました。 残るはひたすら1色の地刺しです クロスステッチなので時間かかる~ でも他にもやりたいこといっぱいあるので 先週末以前通っていたスポーツジムのお姉さま方が 引越し後はじめて我が家に遊びに来ました。 おばさまというのはおそろしいもので 遠慮なく我が家の扉という扉を開けてのぞいていきました
ようやく日の目を・・・ 2010年01月12日 | フレメ 何年物の在庫でしょうか? 引っ越して落ち着いたら手をつけたかったキットです。 フレメのキャンバス地に毛糸のキットです。 この毛糸DMC製ですがなかなか丈夫で刺しやすいです。 キャンバス地に麻糸で刺したときは糸がやせたりすぐ切れたりしましたが 今回そうゆうトラブルが少ないです。 ただどれぐらいのテンションで糸を引いたらよいか慣れるまで少々時間がかかりました。慣れてきたかな と感じたころ・・・ おっと手が~花糸よりは力がかかるので、あんまりやりすぎると腱鞘炎になりそうです。 それに始めて扱う毛糸なので色番見て糸を探すのが大変です。 単純なデザインなのに微妙な色の差で20色くらい使用します。 うーーんなかなか進まない 同じシリーズを刺されているH子様~ 枠に張り込む必要無さそうですわ
結構あっという間でした 2010年01月12日 | フレメ 楽しくてお正月中没頭していました。 お気づきでしょうか?大きなミスに・・・ かなり刺してから判明!1番から始めてしまいました なので600番のとなりに0番です。 御愛嬌ということで~ あと↓の更新中に発見なんと250番と251番が抜けているでは! こちらはさすがにごまかせないのでほどいてやり直しました 以外に苦心したのはフレメの5つの丸のマークです。 自分なりにデザインしようとしたのですが、なかなかうまくいかない あきらめようかと思ってカレンダーなど引っ張り出して見ていたら 1963年カレンダーの後ろにあった!! サイズもぴったりだったのでいただきました 北欧の手作り手帖は101のバラですが 今市販されているのは103色なんでしょうか?
色見本 つづき 2010年01月05日 | フレメ 山梨幹子先生の101のバラのタペストリーを刺せば良いのですが 行方不明なんです。「北欧の手作り手帖」が・・・ 今回の引っ越しで見つかるかと期待したんですけど フレメのカタログと一緒にいまだ見つかりません。 なのでそれ風にデザインを変えて少しコンパクトにして作っています。 これまでのことを感謝しながら一色一色刺していくのは とても楽しい作業です。
あけましておめでとうございます 2010年01月05日 | フレメ 年末年始とネットから遠ざかっておりました。 去年おととしとひっそりしたお正月でしたが 今年はわずかながらもお正月料理を実家の母と作ったりしました。 初詣は近所の神社へ行ってみたのですが、おみくじ・お守りありません というはりがみ しかも破魔矢は終了しましたとのこと う~んやるきがあるのか、それでもお参りには列が一応出来ていました。 年越しでチクチクしようとしていたのはこれです。 花糸の色見本なるものを刺そうと準備しています。 今年もマイペースですが、少しづつでも新しいものに挑戦し 楽しく作品に向き合えたらと思っています。