保育園の頃からベネッ○の通信教育をやっていて、
何となく勉強はあまり好きじゃなさそうな感じはしてたけど、
今はあからさまに「ぼく、べんきょうきらい」と言ってます。
まあ勉強好きっていう方がびっくりするんだけど、
しなきゃいかんものはしてくれないと、私も困るんです。
5月から毎日プリント一枚と音読の宿題があって、
それにベネッ○のワークブックを一日おきにするようにしてるのですが、
時間がかかって困ります。
まだ内容も難しい訳ではなくて、せいぜい15分もあればできるようなことなのに、
この間はぐずぐず言いながら2時間かけましたよ…
学童保育の後、とぼとぼ歩いて帰ってくると5時半前後。
学童で宿題をしてくればいいものを、思いっきり外でも遊んでいるので、
帰ってすぐ勉強するモードにもなれないらしく、
私も夕飯の準備があるので、隣に座ってみることもできません。
いや夕飯を遅めにしてもいいんだけど、
そうすると私が夕飯作っている間に寝てしまうんですわ。
でも夕飯後に宿題するとしてもやっぱり眠そうで、結局集中できないし、
字もきたなくなって、やりなおしをさせると余計に時間がかかるし、
私もイライラして、結局どっちでも同じか…
2時間かけた日というのは、
前日の夕食後に宿題するのをぐずったので、じゃあシャワー浴びてから、ということになり、
シャワーを浴びてさっぱりしたものの、やっぱり眠気には勝てず、座ったままZZZZZ…
プリントの上に顔をおいたので、ほっぺに鉛筆の後がついてました。
そこから起こしてもぐずるだけだし、
朝は早く起きるだろうから、次の日でいいかとそのまま寝かせたんです。
で、翌朝起きて「学校行く前に宿題しとかないかんよ」と言ったにもかかわらず、
リビングに行くとウルトラマンのフィギュアで遊び始めるんですわ。
宿題終わるまで朝ご飯も作らないよ、と言うと
「やる~」というのに、途中でトイレに行ったり、学校で借りた本のページをめくってみたり、
自分で考えようとしないから、問題もきちんと読まずに「わからない」と手が止まり、
いつまで経ってもおわりゃあしない。
もうイライラしてくるので、私もテーブルを離れて朝の準備をし始めると、
余計にぐずって、私の後をつけ周り、それにまた余計にイライラして、大きな声で
「何回言わせるの~!!」と怒鳴ってしまいました。
もう最近こんなのしょっちゅうです。
私にもうちょっと時間的にも精神的にも余裕があれば、ど~んと待てるのかもしれないけど、
いつまでもぐじぐじしてるのを見ると、どうもダメなんです。
まだまだ器の小さい人間です。
何となく勉強はあまり好きじゃなさそうな感じはしてたけど、
今はあからさまに「ぼく、べんきょうきらい」と言ってます。
まあ勉強好きっていう方がびっくりするんだけど、
しなきゃいかんものはしてくれないと、私も困るんです。
5月から毎日プリント一枚と音読の宿題があって、
それにベネッ○のワークブックを一日おきにするようにしてるのですが、
時間がかかって困ります。
まだ内容も難しい訳ではなくて、せいぜい15分もあればできるようなことなのに、
この間はぐずぐず言いながら2時間かけましたよ…
学童保育の後、とぼとぼ歩いて帰ってくると5時半前後。
学童で宿題をしてくればいいものを、思いっきり外でも遊んでいるので、
帰ってすぐ勉強するモードにもなれないらしく、
私も夕飯の準備があるので、隣に座ってみることもできません。
いや夕飯を遅めにしてもいいんだけど、
そうすると私が夕飯作っている間に寝てしまうんですわ。
でも夕飯後に宿題するとしてもやっぱり眠そうで、結局集中できないし、
字もきたなくなって、やりなおしをさせると余計に時間がかかるし、
私もイライラして、結局どっちでも同じか…
2時間かけた日というのは、
前日の夕食後に宿題するのをぐずったので、じゃあシャワー浴びてから、ということになり、
シャワーを浴びてさっぱりしたものの、やっぱり眠気には勝てず、座ったままZZZZZ…
プリントの上に顔をおいたので、ほっぺに鉛筆の後がついてました。
そこから起こしてもぐずるだけだし、
朝は早く起きるだろうから、次の日でいいかとそのまま寝かせたんです。
で、翌朝起きて「学校行く前に宿題しとかないかんよ」と言ったにもかかわらず、
リビングに行くとウルトラマンのフィギュアで遊び始めるんですわ。
宿題終わるまで朝ご飯も作らないよ、と言うと
「やる~」というのに、途中でトイレに行ったり、学校で借りた本のページをめくってみたり、
自分で考えようとしないから、問題もきちんと読まずに「わからない」と手が止まり、
いつまで経ってもおわりゃあしない。
もうイライラしてくるので、私もテーブルを離れて朝の準備をし始めると、
余計にぐずって、私の後をつけ周り、それにまた余計にイライラして、大きな声で
「何回言わせるの~!!」と怒鳴ってしまいました。
もう最近こんなのしょっちゅうです。
私にもうちょっと時間的にも精神的にも余裕があれば、ど~んと待てるのかもしれないけど、
いつまでもぐじぐじしてるのを見ると、どうもダメなんです。
まだまだ器の小さい人間です。
息子さんの話は毎回毎回
「分かります~(涙)」な話しばかりです。
ベネッ○は、うちも今でもほとんどしない読まないで
無駄なので
小学校へ入学をきっかけに止めます。
息子が愚図りはじめると
始めは言い聞かせてみるんですが
聞かない、さらにワガママ言うで
いけないと思いつつもイラッとして
大声出てしまい、お互いに気まずく自己嫌悪。
おまけに、息子から謝ってくることが多いという事実。
息子の方が大人ですわ・・・
仕事していれば、仕方ないとか言いますけど
「時間的にも精神的にも余裕があれば」って
絶対そう思いますよ~。
なにかいい方法あれば教えて欲しいです・・・
って、こちらの悩み相談して、どうするんですかって話しですね。
息子よ成長して~
我が器よおおきくなれ~って感じです。
頑張りましょう。そして耐えましょうね・・・
もうちょっと大きくなってくれれば・・・と思ってたけど、大きくなったら大きくなったでいろいろあるもんで、職場の先輩から息子さんの話を聞くと、いくつになっても親は子どものことを心配する生き物で、心配だからこそイライラもするんなのかなと思います。
「耐える」ですね・・・