じゃりんこロードを突っ走れ!

Going my way!いつもどこでも前向きに!

カウンセラーと面談しました。

2023-06-09 | 子育て
不登校の息子さま。
先日、学校のスクールカウンセラーと面談できました。
学校の面談室はハードルが高くて無理だったのですが、カウンセラーの先生が何度か電話で話をしてくれて、
「顔も知らない相手と電話するのもなんだから、顔見せに行ってもいいですか?」
と、家まで来てくれました。

両親不在で本人だけでしたが、ガレージの前にベンチをだして息子とSCの方とお話できたようです。

息子いはく
「良い人だったよ。」
との事で、また来週も来てくれるそうです。話し相手、自分の味方、良き理解者、何でも良いから家族以外にも自分の居場所を見つけられると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校公開

2023-06-09 | 子育て
小学校の学校公開を見に行ってきました。
感想を一言で言うと、
「先生大変だな。」
という感じです。

まず言うこと聞かないでチョロチョロしてる子、指示を聞かない子、指示を聞いても理解できない子、色んな子がいて担任1人じゃ対応できないと思う。

あんな中、授業を進めるなんて不可能じゃないか?ストレス半端ないと思う。
副担任、もしくは教員免許なしでスクールサポーターをやとって、クラスに配置した方が良いと思う。

生徒側からしても、次の指示が分からない時にサッと声をかけてくれる存在がいたら助かると思う。

感想用紙にしっかり書いて提出しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキお姉さん

2023-06-09 | 子育て
頑張り屋さんの長女さん。

勉強も部活も委員会も、自分がやると決めた目標に向かって確実に歩みを進めていきます。

頑張って成果を出し、自信を深め、それを更なるパワーにしていく感じ。

草を踏み分け開拓していくような、そんな逞しさがあります。

先日、運動会がありまして。
陸上部なのもありますが、まぁ〜走ってる姿の、それはそれはかっこいい事。見ていたら成長を実感して涙が出てきました。笑

そろそろ高校入試について考えていく時期ですが、私達の意見と自分の考えをまとめて志望校を決めていけるだろうと思っています。

私から見ると、可能性に満ち溢れてまぶしいステキ女子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃまさん

2023-05-31 | 子育て
おしゃまな末っ子。

とにかく可愛い。
立ち居振る舞いや言動が、いちいち可愛い。

とても頭の回転が早くて、1つ言うだけで先の先まで汲みとってくれる。

先日、娘が気に入った服を買ってあげたら、コーディネートを考えるのが楽しくて仕方ない様子。

すごいな〜コーディネート考えるなんて…!小学生の私にはなかった。小学生どころか、大人になっても第一優先は楽な服ばかりだったよ。

そうして選んだ服を着て学校に行く姿がまた可愛いんですよね。
私が早く仕事にでるので、そんな姿はあまり見られませんが。

事故のないように。
気をつけて。

キラキラ楽しいが溢れているので、私はとても癒されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクールカウンセラー

2023-05-31 | 子育て
不登校の息子さま。
中学校のスクールカウンセラーの面談は行けませんでした。
最初、私だけ近況報告で面談しまして。
学校へ行かない方が平和に過ごしているから、学校に行く必要性を本人も感じていない旨をお話しました。

じゃあ学校うんぬんは置いといて、息子さんが無意識にかけてる心のブレーキを緩めてあげたいですね…なんて話になり。

今度は本人と好きな事ややりたい事なんかのお話をしてみたいですね…とSCの先生も言ってくれましたが、場所が学校ということもあってか、行くのは無理でした。

予想していても振り回されてしまう私の心がまだまだ甘いんでしょうね。
天気悪いし、余計に頭痛い。

色々な大人と触れてほしいんです。
理解しようとしてくれる人はきっといるから。…無駄な頑張りなのかな。

忘れよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援センター面談

2023-05-31 | 子育て
不登校の息子さま。
支援センターの面談に行けました。
これまた行けただけでビックリ。担当者の人に、小さい頃はどんな様子だったか、学校に行けなくなった心当たりとか、一緒に話せた事にまたまたビックリ。
聞かれたり話したり嫌がるかと思ったらそうでもなかった。

後日、改めて担当者が決まってどう対応していくか面談があります。そしてこちらで開催している少人数の学級にも通えたら…と思っているので、見学もしてみたい。

次回予約はしたものの、行ける確率は五分五分。いや、勝率2割か?どうなるか分からないけど、可能性を探っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラミング教室

2023-05-31 | 子育て
不登校の息子さま。
先日、プログラミング体験教室に行きました。
まずは行けただけで嬉しい。
小学校の時にやったことがあるscratchの設定をしてみたり、あれこれ説明を聞いて帰ってきました。

その時は「疲れた」と、後半は帰りたいオーラを発していたけれど、帰宅してから「楽しかった」と言ってくれたので、小さな布石を置けたと思っています。後々にこの点が何かとつながって線になりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無関心にイライラ

2023-05-14 | 子育て
息子が中学校に入ったら、また不登校になるであろう…と予想はしていた。
が、6年生で結構行けるようになっていたから、ガッカリしたというのが本当の気持ち。

そもそも、行けない、馴染めない根本的な原因が解決できてないからね。

ちゃんと調べてないけれど、世間的に言われる発達障害グレーゾーンや学習障害とかなんだろうな。自閉症スペクトラムの本を読むと特徴が当てはまったりもしますし。

接していても、これは同学年の集団生活は馴染めないだろうな…と感じる事がしばしばあります。

今度、学校のスクールカウンセラーや、地域の支援センターの方と面談する予定です。特性を受け入れてくれる受け皿があるとよいのだけれど。

あ、息子本人は学校に行く気はさらさらなさそうだけどね。

現状は家でドリルをやったりYouTubeの授業動画で学んだりしていますが、ずっと家にいると更に世間知らずになるので、まずは週1回位他の人間と交流できたら良いなぁと思います。

申し込んでいるプログラミング体験教室も行ってくれるかなぁ…。

こんなに考えても、当の本人は何も考えてなくて、悩んでもなくて、いつも自分主体でゲームの話ばかりしてくるから本当にイライラします。

頑張り屋さんでユーモア溢れる娘たちに癒されています。

さて、また1週間がはじまるぞ。
ふぁいと!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度の動向

2023-05-13 | 子育て
息子は入学式と翌日だけ登校してまた学校に行かなくなりました。

娘2人はそれぞれ成長を感じさせてくれて、日々可愛いなぁと思う次第です。

義母が入院したり、夫の体調は大丈夫か?
生活費はまだ大丈夫か…などなど。

仕事はメンバー入れ替えで戦力ガタ落ちだから負担増だし。

悩ましいことはいくらでもあるけど、悩む時間はもったいないからできる事を1つ1つやっています。

今は焦らず…自分のメンタルも崩さないように。

以前よりも問題の焦点をぼかして、自分に負荷をかけない見方をしています。

それが良いのかは分かりませんが。

またポツリポツリ書けたら書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式

2023-03-24 | 子育て
息子様、無事に小学校を卒業しました。
3年生の夏休み明けから不登校になり色々な事を経ての卒業式。
私はボロ泣きするんだろうな・・と自分で思っていたのですが、思いのほか涙は流れず。
どうやら息子に事に関しては心にクッションをしいているようで、良くも悪くも一喜一憂しなくなっていました(笑)
卒業式にも出席できたことは心の底から嬉しいし、格好良い服を着て壇上で卒業証書を受け取る姿は目に焼き付けてきました。
本当に本当におめでとう。
よかったね。

先生やお友達、お世話になった皆様に感謝いたします。

これからどんな日々を過ごしていくのか、未来の事は誰にも分りませんが、卒業した息子から出た言葉は「もっと学校に行きたかった!」です。
笑顔でいてくれることがとてもうれしいです。

皆様、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする