息子がいまいち理解できない。
普段はとても優しくて気がきく良い子なんだけど。
何かのスイッチが入ると、途端に制御がきかなくなる。
泣きわめくし、物は投げるし、蹴ったり叩いたりしてくる。
特に眠い時や寝起きの理性が働いてないタイミングは最悪。
どーしちゃったんだろう。
どーしたらいいんだろう。
まず出来る事はスキンシップ。
抱っこしたりお話きいたり。
そして生活習慣の改善。
寝る時間がどんどん遅くなっているから、そこを重点的に見直す。
さらに身体を動かす。
保育園の帰りは歩くようにする。
普通に歩いても30分はかかるけど、公園よったり、鯉にエサをあげたり気を紛らわせて歩かせる。
運動量の増加で体力もつくし、疲れて早く寝てくれたらありがたい。
娘は布団に入ると秒殺で寝てしまうけど、息子は1~2時間寝付けず。
ホルモン分泌が乱れているのでは…と思い改善すべく頑張るのだ。
家に帰る時間が遅くなって、寝る時間を早くするには、スキンシップはその中で取り入れなくてはね。
夕飯準備は時短のさらに時短。
お風呂はなるべくゆっくりさせて。
私には優しくない取り組みだけど、息子の頭がこんがらがっちゃうより良い。
毎朝毎晩のように泣かれ、暴言、暴力にイライラしたり落ち着かせたり説得したり、時にブチ切れ大ゲンカするより断然良い。
保育園ではおとなしい子なので、もう少しそっちでも自分を出していいのにな~。
何はともあれ出来る事をやってみます。
普段はとても優しくて気がきく良い子なんだけど。
何かのスイッチが入ると、途端に制御がきかなくなる。
泣きわめくし、物は投げるし、蹴ったり叩いたりしてくる。
特に眠い時や寝起きの理性が働いてないタイミングは最悪。
どーしちゃったんだろう。
どーしたらいいんだろう。
まず出来る事はスキンシップ。
抱っこしたりお話きいたり。
そして生活習慣の改善。
寝る時間がどんどん遅くなっているから、そこを重点的に見直す。
さらに身体を動かす。
保育園の帰りは歩くようにする。
普通に歩いても30分はかかるけど、公園よったり、鯉にエサをあげたり気を紛らわせて歩かせる。
運動量の増加で体力もつくし、疲れて早く寝てくれたらありがたい。
娘は布団に入ると秒殺で寝てしまうけど、息子は1~2時間寝付けず。
ホルモン分泌が乱れているのでは…と思い改善すべく頑張るのだ。
家に帰る時間が遅くなって、寝る時間を早くするには、スキンシップはその中で取り入れなくてはね。
夕飯準備は時短のさらに時短。
お風呂はなるべくゆっくりさせて。
私には優しくない取り組みだけど、息子の頭がこんがらがっちゃうより良い。
毎朝毎晩のように泣かれ、暴言、暴力にイライラしたり落ち着かせたり説得したり、時にブチ切れ大ゲンカするより断然良い。
保育園ではおとなしい子なので、もう少しそっちでも自分を出していいのにな~。
何はともあれ出来る事をやってみます。