岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学 x SDGsスタートアップ研究分科会】 SDGsスタートアップセミナー~SDGs新規事業立ち上げのヒント~〔9/17土,オンライン〕

2022-08-18 05:55:21 | SDGs

2022(令和4)年 8月 17日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)では、法人経営の中心に国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を置き、SDGs大学経営を推進しています。さらに「ありたい未来を共に育み、共に創る研究大学」として、社会課題を解決し、社会に新たな価値を創出・提供し続けていける取り組みを、SDGsを起点に実施しています。

 今回、内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の分科会としてPMI日本支部が立ち上げた「SDGsスタートアップ研究分科会」による、SDGsスタートアップ方法論でのSDGs新規事業立ち上げのためのセミナー「SDGsスタートアップセミナー~SDGs新規事業立ち上げのヒント~」を、2022年9月17日(土)にオンライン(ライブ配信)で開催します。

 岡山大学からは、本学東京駐在で産学官それぞれの領域における諸活動、制度改革等を同時並行で携わっている佐藤法仁研究・産学共創担当副理事(立命館大学教授、内閣府上席科学技術政策フェロー、株式会社NEXTA副社長)が登壇します。

 内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」、「SDGsスタートアップ研究分科会」のメンバー以外でも、どなたでもご参加できます。今まで学んできたSDGsのコンセプトを盛り込んだ新しい事業を実際に立ち上げるために参考となる手法を学べるセミナーとなりますので、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

 
【日 時】
 2022年 9月 17日(土) 14:00~17:00

【開催形式】
 オンライン形式(ライブ配信)

 【プログラム】
 1. イントロダクション「PMI日本支部について」
  端山 毅 氏(PMI日本支部 会長)
 2. 講演I:SDGs実践事例紹介「「0か1」、「丁か半」で物事が決められない時代における新しい価値の創出とは~そのためのSDGs活用法とその先について~」
  佐藤法仁 氏(岡山大学 副理事、立命館大学 教授、内閣府 上席科学技術政策フェロー、株式会社NEXTA 副社長)
 3. 質疑応答
 4. 休憩
 5. 講演II:「SDGsスタートアップ方法論」概要
  稲葉涼太 氏(PMI日本支部理事/SDGsスタートアップ研究分科会 代表)
 6. 質疑応答
 7. クロージング
 総合司会:PMI日本支部ボランティア
 

 

(左から)端山 毅PMI日本支部会長、佐藤法仁岡山大学副理事、稲葉涼太SDGsスタートアップ研究分科会代表

左から)端山 毅PMI日本支部会長、佐藤法仁岡山大学副理事、稲葉涼太SDGsスタートアップ研究分科会代表


【講演概要・プロフィール】
 講演I:SDGs実践事例紹介「「0か1」、「丁か半」で物事が決められない時代における新しい価値の創出とは~そのためのSDGs活用法とその先について~」
 佐藤法仁 氏(岡山大学 副理事、立命館大学 教授、内閣府 上席科学技術政策フェロー、株式会社NEXTA 副社長)

<講演概要>
 複雑で多様、そして流れが早く、刻一刻と変化に富む現代社会において、ビジネスであれ研究開発、社会貢献活動などの様々な分野における物事の判断には、絶対的な自信や根拠というものが持ちにくくなって来ています。人や組織はどうしても「根拠」となるものを欲し、それに安心を抱くものです。ただ、その根拠が漠然とし、本質を得ずに物事を進めることで混乱を招くこともあります。
 SDGsが定着しつつある中で、いま一度SDGsの本質を再考するとともに、ビジネスなどの活動におけるSDGsをどのように活用するのかについて紹介したいと思います。さらにSDGsは2030年を目標としていますが、2030年はもう目の前です。「SDGsを越えて」という視点から、キーワードをいくつか取り上げ、SDGs活用のその先の展望などについても紹介し、皆様の新しい価値の創出の一助となればと思います。
<プロフィール>
 大学院修了後、企業等でビジネス・マネジメントの経験を積むと共に、大学や研究所等において研究者として感染制御研究に携わる。2012年に岡山大学着任。2017年から同大学副理事に就任。その他、国内外の大学の教授職や内閣府の上席科学技術政策フェローなどを務めるとともに、企業経営においては投資、開発業務などを担う。産学官それぞれの領域における諸活動、制度改革等を同時並行で携わる中で、日々、新たな価値の創出に奮闘中。歯学博士。

 講演II:「SDGsスタートアップ方法論」概要
 稲葉涼太 氏(PMI日本支部 理事 / SDGsスタートアップ研究分科会 代表、株式会社Flexas Z ディレクター)

<講演概要>
 SDGsの重要性が提唱されていますが、多くの企業等でSDGsへの取り組みを始めても効果的な推進が出来ていない状況にあると考えます。SDGsで解決を目指す様々な社会課題は複雑な社会状況の影響を受けるため、「誰のために、どのような価値を提供するべきか」を初めから定義することは困難です。特に立上げ期においては、従来型の事業計画を策定しても必ずしも成功するとはいえません。
 その課題認識のもと、PMI日本支部が内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の中に設立した「SDGsスタートアップ研究分科会」では、仮説検証を繰り返しながら段階的に顧客ターゲットとソリューションを確定する「SDGsスタートアップ方法論」を考案し、バージョンアップをしながら過去3年間で70団体以上の法人に方法論の普及促進を行ってきました。本講演では「SDGsスタートアップ方法論」の有効性についてご紹介します。
<プロフィール>
 大手SIer、大手コンサルティング会社を経て、人事・ITコンサルティング会社の設立メンバーとなる。専門は人事業務、人事システムITコンサルティング、プロジェクトマネジメント支援やアジャイルコーチ、SDGs事業支援を行う。またパラレルキャリアとして、キャリアコンサルティング、SDGs普及促進ワークショップの講師、大学で社会課題解決プロジェクトの講義、SDGsオンラインフェスタの共同主催などを幅広く行う。

 【対象者】
 企業・行政機関・NPOなどでSDGs事業を計画中、あるいはすでに実践している方、または関心のある方など

【定 員】
 100名(先着順)

【参加費】
 無 料

 【お申し込み方法】
 下記のセミナーホームページからご登録をお願い申し上げます。
 (参加にはeventosの事前登録が必要ですので、セミナーホームページからご登録をお願い申し上げます)
 https://pmi-japan.eventos.tokyo/web/portal/426/event/5520/

 【主 催】
 PMI日本支部SDGsスタートアップ研究分科会

【後 援】
 内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム

【その他】
・PDUは発行しません。
・新型コロナウイルス感染症の状況によってプログラムの変更などが起こる場合があります。その際はセミナーのホームページにてお知らせ致します。


◆内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォームとは
 内閣府主導のもと、SDGsの国内実施を促進する為の官民連携の場として設置された、地方自治体、企業、NPO、大学など 6,710の団体(2022年8月17日時点)が参画する交流・マッチングプラットフォームです。
 地方創生に資する具体的な事業の創出やその事業を進めるために官民連携を促進することを目的とする「分科会」が24件(2022年8月17日現在)活動しています。
 https://future-city.go.jp/platform/

 
◆PMI日本支部SDGsスタートアップ研究分科会とは
 PMI日本支部は、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(PMI)の日本における支部として、日本国内でのプロジェクトマネジメントの普及を目的に、さまざまなステークホルダーと共に活動しています。2020年9月現在、支部会員は5,100名以上です。岡山大学は、PMI日本支部のアカデミック・スポンサーであり、研究力強化や産学連携・共創、イノベーション創出などの活動においてプロジェクトマネジメント手法を活用することで、効率・効果的な活動を実施しています。
 SDGsで解決を目指す様々な社会課題は複雑な社会状況の影響を受けるため、「誰のために、どのような価値を提供するべきか」を初めから定義することは困難です。特にその立上げ期においては、従来型の事業計画を策定しても必ずしも成功するとはいえません。それを解決するために、仮説検証を繰り返しながら段階的に顧客ターゲットとソリューションを確定していく「SDGsスタートアップ方法論」を開発し、 2019年10月に「SDGsスタートアップ研究分科会」が発足いたしました。
 当分科会では内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の会員法人に向け以下のコースの開設やセミナーの開催を行い、 私たちの分科会参加団体のSDGs事業推進を支援しています。
 https://www.pmi-japan.org/session/project/sdgs_startup.php
 


 
◆参 考
・SDGsスタートアップセミナー~SDGs新規事業立ち上げのヒント~
 https://pmi-japan.eventos.tokyo/web/portal/426/event/5520/
・内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム
 https://future-city.go.jp/platform/
・PMI日本支部SDGsスタートアップ研究分科会
 https://www.pmi-japan.org/session/project/sdgs_startup.php
・一般社団法人PMI日本支部
 https://www.pmi-japan.org/
・岡山大学SDGsホームページ
 https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 

◆参考情報
・【岡山大学】「PM Award 2021」に岡山大学が特別協賛し、特別賞を提供します
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000336.000072793.html
・【岡山大学】PM Award 2021「岡山大学SDGsイノベーション賞」をNTTデータのプロジェクトに授与しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000418.000072793.html
 


 
◆本件問い合わせ先
 一般社団法人PMI日本支部 セミナー担当
 E-mail:seminar◎pmi-japan.org
            ※◎を@に置き換えて下さい
 (メールの件名に【9/17 SDGsスタートアップセミナーの件】とご記入いただければ幸いです)
 https://pmi-japan.eventos.tokyo/web/portal/426/event/5520/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年8月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000794.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000827.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「中国地域産学官コラボレーション会議」設立20周年記念シンポジウム〔9/2金, 岡山大学津島キャンパス〕

2022-08-18 05:50:02 | イベント開催案内

2022(令和4)年 8月 13日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
  国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)は、中国地域の主要な産(金)・学・官メンバーで構成され、同地域の産学官連携を推進するために結成された組織体「中国地域産学官コラボレーション会議」(事務局:中国経済連合会)に参画しています。同会議は中国地域の産学金官連携を推進するため2002年度に結成された組織体で、中国地域の主要な産・学・金・官87機関が参画しています。

 今回、中国地域産学官コラボレーション会議設立20 周年を記念し、地域が抱える課題に対する産学金官連携の重要性などについて、国の施策や事例を交えながら今後の在り方を考えるシンポジウムを、2022年9月2日(金)に岡山大学津島キャンパスの岡山大学創立五十周年記念館(岡山市北区)で開催します。

 当日は、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局大学改革 ・ファンド室の生田知子参事官、経済産業省大学連携推進室の大石知広室長のほか、地域から広島大学の田原栄俊副学長(産学連携担当)、岡山大学の那須保友理事(研究担当)・副学長、吉備中央町の山本雅則町長、 株式会社システムズナカシマの橋本幸夫特別顧問、国立研究開発法人産業技術総合研究所中国センターの北本大所長が登壇します。

 どなたでもご参加いただけます。ふるってお申し込みください。


【日 時】
 2022年 9月 2日(金) 14:30 ~ 17:30(予定)
   ※名刺交換会 17:30~18:00 予定

【会 場】
 岡山大学創立五十周年記念館 金光ホール
 (岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス)※会場参加のみ
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/kinenkan-index.html


【プログラム】(敬称略)
 1.開会挨拶
   中国経済産業局 地域経済部長 下出政樹
   岡山大学 理事(研究担当)・副学長 那須保友

 2.基調講演
   1) 「地域中核 ・ 特色ある研究大学総合振興パッケージにみる、あるべき産学官連携の姿」(仮)
     内閣府科 学技術・イノベーション推進事務局 大学改革・ファンド室 参事官 生田知子
   2) 「経済産業省の産学官連携施策 ~概算要求と事例紹介を交えて~」 (仮)
     経済産業省 産業技術環境局 大学連携推進室 室長 大石知広

 3.事例紹介
   (1)スタートアップエコシステムにみる産学官連携
    広島大学 副学長(産学連携担当) 田原栄俊
   (2)デジタル田園都市国家構想にみる産学官連携
    岡山大学 理事(研究担当)・副学長 那須保友

 4.座談会 会場からの質問も交えたトークセッション「各地で進む地域産学官連携の模索と今後の課題」
   ファシリテーター:岡山大学研究推進機構 産学官連携本部長 佐藤浩哉
    登壇者:
     内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 大学改革・ファンド室 参事官 生田知子
     経済産業省 産業技術環境局 大学連携推進室 室長 大石知広
     株式会社システムズ ナカシマ 特別顧問 橋本幸夫
     吉備中央 町長 山本雅則
     岡山大学 理事(研究担当)・副学長 那須保友
     広島大学 副学長(産学連携担当) 田原栄俊
     国立研究開発法人産業技術総合研究所 中国センター 所長 北本 大

 5.閉会挨拶
  中国経済連合会 専務理事 谷口雅彦

 6.名刺交換会

【参加者】
 どなたでも観覧可能です

【定員】
 100人 ※先着順

【参加費】
 無 料

【お申込み方法】
 下記URLよりお申し込みをお願い申し上げます(申込締切:8月26日(金))
 https://forms.office.com/r/skDLwSCV7m

【ポスター】
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20220902flyer.pdf


【主 催】
 中国地域産学官コラボレーション会議

【共 催】
 国立大学法人岡山大学
 中国地域産学官連携コンソーシアム(さんさんコンソ)

【その他】
 新型コロナウイルス感染症などの状況によって、開催方法やプログラム等が変更することがあります。


◆参 考
・中国地域産学官コラボレーション会議
 https://c-collabo.jp/
・国立大学法人岡山大学
 https://www.okayama-u.ac.jp/
・中国地域産学官連携コンソーシアム(さんさんコンソ)
 https://sangaku-cons.com/
 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件問い合わせ先
 岡山大学研究推進機構
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:kikou◎adm.okayama-u.ac.jp
       ※◎を@に置き換えて下さい。
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年8月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000794.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000819.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】理学部公開講座「有機化学で理解する身近の物質や現象」〔10/1土, 岡山大学津島キャンパス〕

2022-08-18 05:47:23 | イベント開催案内

2022(令和4)年 8月 17日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)理学部では、公開講座「有機化学で理解する身近の物質や現象」(岡山県生涯学習大学(のびのびキャンパス)連携講座)を2022年10月1日(土)に本学津島キャンパス(岡山市北区)の理学部本館で開催します。

 今回の公開講座は、有機化学を研究対象としている2名の教員が、専門分野の内容に関する物質の具体例や現象を交えながら解説します。

 高校生、大学生および一般の方のご参加をお待ちしています。


【日 時】
 2022年 10月 1日(土)受付 9:30~

【会 場】
 岡山大学 理学部 本館 2階 21講義室
 (〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス)
 https://www.science.okayama-u.ac.jp/access/access.html


【プログラム】
 10:00 ~ 10:05 「理学部長からのご挨拶」市岡優典 理学部長
 10:05 ~ 11:30 ①「医薬品に関する基礎知識」西原康師 教授
 11:30 ~ 12:30 お昼休み
 12:30 ~ 14:00 ②「鎮痛薬・抗生物質・ビタミン」西原康師 教授
 14:00 ~ 14:20 休憩
 14:20 ~ 15:50 ③「高分子・太陽電池」森 裕樹 助教

【対象者】
 高校生、大学生および一般の方

【定 員】
 75名

【参加費】
 無 料

【お申込み】
 受付期間:2022年8月16(火)~ 9月8日(木)
 申込方法:岡山大学公開講座の案内ページからWEB申込み(No.9)
      https://www.okayama-u.ac.jp/tp/society/koukaikouza.html
      それができない場合は、下記受講申込書の郵送〔送付先は下記の「本件お問い合わせ先」〕
      (返信用封筒:84円切手貼付、長形3号、返信宛先を明記したものを同封のこと(消印有効))
      ※コロナ禍のため持参および電話による申込みはできません。

【ポスター】
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/gakumu-pdf/kouza9/oukouza2022.pdf


【その他】
 現時点では開講を予定しておりますが、昨今の新型コロナウイルス感染症の感染状況により、延期や中止になる可能性もありますので、最新の情報はHP(上記「申込方法」記載のHP)を必ずご確認ください。


◆参 考
・岡山大学理学部
 https://www.science.okayama-u.ac.jp/index.html
 

岡山大学津島キャンパス理学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス理学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件問い合わせ先・郵送の場合の送付先
 岡山大学自然系研究科等総務課総務グループ
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8811(平日8:30~17:15)
 E-mail:kikaku◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えて下さい
 https://www.science.okayama-u.ac.jp/index.html

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年8月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000794.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000826.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学文明動態学研究所】第17回「災害文化と地域社会形成史」研究会〔9/24土,オンライン開催〕

2022-08-18 05:44:34 | イベント開催案内

2022(令和4)年 8月 17日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)文明動態学研究所(RIDC)では、第17回「災害文化と地域社会形成史」研究会を、2022年9月24日(土)13:30~17:00にオンラインで開催します。

 みなさまのご参加をお待ちしております。

【日 時】
 2022年 9月 24日(土)13:30~17:00

【開催形式】
 Zoomを利用したオンライン開催

【プログラム】
 1. 「災害と向き合う地域結社-1895 湖北水害を中心に-」大月英雄(滋賀県)
 2. 「明治中後期における大水害からの復興と地域社会-富山県を事例に-」濱田恭幸(豊中市)
 コメント 谷口裕信 (皇學館大學)

【お申し込み】
 下記のURLからお申し込みください(申込締切:9月23日(金))
 https://forms.gle/kUvbQYWhWDv8UufE7

【ポスター】
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/07/%E7%AC%AC17%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A.pdf

【主 催】
 岡山大学文明動態学研究所・特別推進研究(R1~R5)「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」(代表 神戸大学教授奥村弘)「C班災害文化を内包した地域社会形成史領域」


◆参 考
・岡山大学文明動態学研究所
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

 

岡山大学文明動態学研究所が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学文明動態学研究所が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件問い合わせ先
 岡山大学文明動態学研究所
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7442
 E-mai:ridc@okayama-u.ac.jp
               ※◎を@に置き換えて下さい
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年8月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000794.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000825.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】文明動態学研究所 第1回特別展「津島から世界へ、世界から津島へ」ポスターデザインコンテスト〔8/31迄〕

2022-08-18 05:42:50 | 人文社会系

2022(令和4)年 8月 17日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 


◆概 要
  国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)文明動態学研究所(RIDC)では、2023年2月から3月にかけ、岡山シティミュージアムと共催で、特別展『津島から世界へ、世界から津島へ』を開催いたします。

 本コンテストではこの特別展におけるポスターデザイン案を下記の要領で募集いたします。岡山県内、県外、プロ、アマ、学生を問わず、奮ってご応募ください。よろしくお願い申し上げます。


【募集内容】
 下記をご確認ください。
 ・募集要項
  https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/event20220831ridc_youkou.pdf

 ・開催概要
  https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/event20220831ridc_gaiyou.pdf

 ・文明動態学研究所ロゴおよび参考画像について
  https://1drv.ms/u/s!AgCdlJJ1AGe3mnjtH1iJhSan6fwc?e=5kuvLu

【応募締切】
 2022年 8月 31日(水)17時必着

【参加資格】
 特になし
 (個人でもグループでも応募が可能ですが、グループの場合、必ず代表者を定めること)

【参加費】
 無 料

【審査員】
 岡山大学文明動態学研究所所長及び関係所員

【結果発表】
 2022年10月1日に岡山大学文明動態学研究所ホームページにて発表します。また、優勝者へは事前に通知(予定)します。

【著作権の扱い】
・著作権は作家に帰属するものとします。ただし、印刷物、WebSite、関連 SNS 掲載等、特別展『津島から世界へ、世界から津島へ』の広報に関する著作権使用の権利は、文明動態学研究所が有するものとします。
・ポスター採用後、実際の広報運用に即してポスターデザインに若干の変更を求める場合があります。
・応募者の個人情報は、本企画の広報、結果通知、作品の問い合わせなどに使用し、他の目的には使用しません。
・応募者は主催者の運営方法に従うものとし、運営方法について一切異議申し立てないものとします。
・選考結果に関する問い合わせは一切応じられないものとします。


◆参 考
・岡山大学文明動態学研究所
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/
・岡山シティミュージアム
 https://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/

 

 

岡山大学文明動態学研究所が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学文明動態学研究所が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)


◆本件問い合わせ先
 岡山大学文明動態学研究所(担当:鈴木)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 E-mai:postercontest2022◎s.okayama-u.ac.jp
               ※◎を@に置き換えて下さい
      件名に「特別展ポスター」と記載すること。
      メールアドレスは採用作品の決定(2022年9月末日)までのみの運用。
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年8月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000794.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000824.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする