岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】瀬戸内市と岡山大学薬学部との連携協力に関する協定を締結しました

2023-03-12 22:29:13 | 医療系

2023(令和5)年 3月 9日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
  国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)薬学部は2023年3月7日、瀬戸内市と薬学に関する分野に関する連携協力協定を締結しました。

 本協定は知的・人的資源の交流及び活用と、地域の医療・保健・福祉の発展に寄与することを目的としており、薬学部と瀬戸内市は今後3年間、地域に根ざした薬剤師養成や高齢者医療に対応した在宅療養支援といった活動に協働で取り組んでいきます。
 

協定概要を説明する名倉教授

協定概要を説明する名倉教授

 

調印式の様子

調印式の様子


 同日、瀬戸内市役所で実施した調印式には、武久顕也瀬戸内市長、狩野光伸薬学部長、学術研究院医歯薬学域(薬)の名倉弘哲教授らが出席しました。名倉教授が協定の概要を説明したのち、武久市長、狩野学部長が協定書にサインし、記念撮影を行いました。武久市長は「子ども、お年寄りの個食をさけ、コミュニケーションの機会になればと『食の幸せプロジェクト』を始める。医食同源、薬食同源という言葉もあるので、薬学部の学生さんと、コミュニケーションの機会を作っていきたい。新しい価値を生み出す機会にしたい」とあいさつしました。

 また、狩野学部長は「薬学は体と物質のつながりを扱う学問。それが故、これまで地域という現場で何が問題となっているかを知る機会に乏しかった。今回の協定を通じてモデルとなるような活動を展開し、全国的に波及するような取り組みを生み出していきたい」と、抱負を述べました。

 薬学部は今後も、有する資源を活用し、薬学分野における教育研究・地域活性化に取り組んでいきます。


 〇連携項目
 (1)人材の交流・育成に関すること
 (2)学術・教育・研究に関する地域振興に関すること
 (3)在宅医療・救急災害医療などの地域医療の発展に関すること
 (4)その他甲及び乙が協議し、必要と認める事項
 

肘タッチする武久市長(左)と狩野学部長(右)

肘タッチする武久市長(左)と狩野学部長(右)

 

関係者による記念撮影

関係者による記念撮影



◆参 考
・岡山大学薬学部
 https://www.pharm.okayama-u.ac.jp/
・瀬戸内市
 https://www.city.setouchi.lg.jp/
 

岡山大学薬学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学薬学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(薬)教授 名倉弘哲
 (薬学部 救急災害薬学)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-235-6580
 https://www.pharm.okayama-u.ac.jp/research/list/14_2/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年3月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001259.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001282.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】文明動態学研究所「地域社会の持続可能性と企業のCSR -美術館運営を事例に-」〔4/26水, オンライン〕

2023-03-12 21:50:18 | イベント開催案内

2023(令和5)年 3月 8日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の文明動態学研究所(RIDC)は、2021(令和3)年に開所された岡山大学で4つ目の研究所であり、人文・社会科学系でははじめての研究所です。

 RIDCでは、「RIDCマンスリー研究セミナー」を開催し、RIDCにかかわる教員の研究成果や進行中のプロジェクトの進捗状況などを自由に報告し、語り合う場にしたいと考えています(セミナーは、一般公開にする場合とセミクローズドで行う場合があります)。

 第22回となるRIDCマンスリー研究セミナーを下記の通りオンラインで開催します。

 ご興味、ご関心のある方ならば、どなたでもご参加いただけます。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。


【日 時】
 2023年 4月 26日(水)  12:00 ~ 13:00

【題 名】
 地域社会の持続可能性と企業のCSR-美術館運営を事例に-

【概 要】
 地域活性化は少子高齢化が進む我が国に置いて喫緊の課題となっている。2022年に改正された博物館法では、文化観光の推進を図ることや、地域活力の向上に寄与するよう努めることが含まれた。このように地域固有の文化資源である博物館の地域活性化における役割は期待されているが、入場料や物品販売だけでは運営が困難であるという経営上の課題も抱えている。
 他方、CSR、SDGs、ESG投資といった(営利)企業を取り巻く環境も変化しており、社会活動への意識は高くなっている。しかし、自社の事業外である社会活動に対しては「慈善的」で消極的となる傾向が高い。本研究では地域における博物館を事例とした社会的価値創出のプロセスを検討することにより、企業が戦略的CSRを実践していく上での課題を明らかにする。企業が事業外の社会活動に積極的に取り組むことにより、博物館運営の経営課題に寄与することも期待できる。

【スピーカー】
 西田陽介 氏(岡山大学 学術研究院 社会文化科学学域 教授)

【開催方法】
 オンライン(ご参加いただくにはZoomのご利用が必要となります)

【参加費】
 無 料

【お申込方法】
 2023年4月25日(火)12:00までに、下記URLからお申込みください。
 折り返し、参加用URLをお送りします。
 https://forms.gle/5Loqt88rtXLvGWwBA

【ポスター】
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/02/RIDC_seminar_202304.pdf


【主 催】
 岡山大学文明動態学研究所


◆参考:RIDCマンスリー研究セミナー
・【岡山大学文明動態学研究所】第3回RIDC マンスリー研究セミナー「日本史研究と地域史研究のはざま―生存の「関係・空間」の歴史学―」
 https://youtu.be/C2XefIGOQiQ
・【岡山大学文明動態学研究所】第6回RIDCマンスリー研究セミナー「プリント化する伝統織物-インドネシア、バリ島紋織をめぐるオーセンティシティとアイデンティティ-」 の録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000394.000072793.html
・【岡山大学文明動態学研究所】「経済状況が主観的ウェルビーイングに与える影響 -年齢階級・都道府県別クロス・セクション分析-」の録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000686.000072793.html
・【岡山大学文明動態学研究所】「「モノのやりとり」をめぐる認識の齟齬ともつれあい ートンガにおける他者接触の事例からー」の録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000702.000072793.html
・【岡山大学文明動態学研究所】「入所者の住宅からみた長島愛生園の歴史」の録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000802.000072793.html
・【岡山大学文明動態学研究所】「「家族や子どもに迷惑をかけたくない」という思いとは何か?-〈迷惑〉研究プロジェクトの軌跡と展望-」の録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000883.000072793.html
・【岡山大学文明動態学研究所】「ぶどう輸出の現状と消費者の評価 -台湾のアンケート調査から-」の録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001045.000072793.html
・【岡山大学文明動態学研究所】「漢代画像石の画題と意義」の録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001244.000072793.html
 



◆参考情報
・岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/
・【岡山大学】岡山大学文明動態学研究所開所式を挙行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000072793.html
・【岡山大学】文明動態学研究所 キックオフ・シンポジウム「パンデミックと文明 -感染症と向き合う過去から未来へ-」〔4月14日(水)開催〕
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000072793.html
・【岡山大学】文明動態学研究所 国際シンポジウム「ベーリンジア:ユーラシアからアメリカへの人類の拡散」の動画を公開しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000998.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学文明動態学研究所『文明動態学』Vol.1が刊行しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000504.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学文明動態学研究所 『文明動態学』Vol.2を刊行しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001277.000072793.html

 

 

 

岡山大学文明動態学研究所と文学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学文明動態学研究所と文学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 E-mail:ridc◎okayama-u.ac.jp
        ※◎を@に置き換えて下さい。
 TEL:086-251-7442
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年3月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001259.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001281.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学教職大学院「教育実践フォーラム2023」〔3/18,土 ハイブリッド開催〕

2023-03-12 21:48:42 | イベント開催案内

2023(令和5)年 3月 8日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の教職大学院ではこの度、岡山県内の学校教職員の皆様と岡山大学教職大学院の修了生・在学院生がともに、昨今の教育行政動向を踏まえた知識更新を図り、学校現場での実践的知見を共有するための場として、教育実践フォーラムを2023年3月18日(土)に現地開催とオンラインのハイブリッド形式で開催します。

 第1部では、国立教育政策研究所の高橋典久氏に登壇いただき、「令和時代の生徒指導と学校改善」をテーマにご講演いただきます。

 第2部では、本学教職大学院を修了した4人の修了生が現場で取り組んだ実践について講演を行い、参加者とともに対話を通じて成果と課題を省察するラウンドテーブルを予定しています。

 岡山県内学校教職員、岡山県内教育委員会関係者、岡山大学教職大学院修了生、岡山大学在学生(院生、学部生)などのみなさまのご参加をお待ちしています。


【日 時】
 2023年 3月 18日(土) 13:00~17:00

【開催形式】
 ハイブリッド形式
 ・現地開催
  岡山大学 教育学部 本館 4階 401教室
  (〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス)
  https://edu.okayama-u.ac.jp/access/
 ・オンライン
  Zoom

【タイムスケジュール】
 12:30~ 受付
 13:00~13:10 開会・趣旨説明
 13:10~14:15 第1部 基調講演
 14:15~16:45 第2部 修了生講演+ラウンドテーブル
 16:45~17:00 総括・閉会

【対象者】
 岡山県内学校教職員、岡山県内教育委員会関係者、岡山大学教職大学院修了生、岡山大学在学生(院生、学部生) 等

【参加費】
 無 料

【お申込み方法】
 当日参加可能ですが、会場手配の都合上、下記の申込フォームから事前申し込みをいただけましたら幸いです。
 (入力は2023年3月17日(金)13:00まで受け付けております)
 https://forms.office.com/r/cti5960p6k

【ポスター】
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/flyer20230318_forum.pdf

【主 催】
 岡山大学大学院教育学研究科教職実践専攻

【後 援】
 岡山県教育委員会
 岡山市教育委員会


◆参 考
・岡山大学教職大学院
 https://edu.okayama-u.ac.jp/~kyoujissen/
・岡山大学大学院教育学研究科・教育学部
 https://edu.okayama-u.ac.jp/

 

岡山大学教職大学院が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学教職大学院が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学教育学系事務部 教職情報サポート室
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7635
 E-mail:o-kyousyoku◎okayama-u.ac.jp
          ※◎を@に置き換えて下さい。
 https://edu.okayama-u.ac.jp/~kyoujissen/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年3月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001259.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001280.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動的核偏極磁気共鳴法による炭素材料表面の微細構造の解析に世界で初めて成功-次世代の炭素材料の開発と利用促進に貢献-〔北陸先端科学技術大学院大学, 京都大学, 岡山大学〕

2023-03-12 21:47:25 | 理工農系
北陸先端科学技術大学院大学と京都大学、岡山大学の共同研究成果プレスリリースです!
 
 
2023(令和5)年 3月 8日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



<発表のポイント>
  • 次世代の炭素材料として、グラフェンや薄膜炭素といった材料が注目されている。炭素材料は、化学反応の触媒や燃料電池等の電極触媒としてだけでなく、ドラッグデリバリーシステムなどのバイオマテリアル分野を含め、多種多様な分野での応用が期待されている。
  • NMR(核磁気共鳴分光法)による炭素材料の表面構造分析の感度を改善するため、信号強度増幅剤を用いた動的核偏極磁気共鳴法により、これまで同手法では不可能と考えられていた炭素表面の微量なメチル基、水酸基などの表面官能基の検出に成功した。
  • これにより、炭素材料の性質に大きな影響を及ぼす表面構造の微細な違いが検出可能となった。
  • 今後の炭素材料の表面構造制御ならびに様々な用途に応じた炭素材料の開発とその炭素材料の利用促進に貢献できる。


◆概 要
 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)(学長・寺野稔、石川県能美市) ナノマテリアルテクノロジーセンターの後藤和馬教授、岡山大学大学院自然科学研究科の安東映香大学院生は、京都大学化学研究所の梶弘典教授、鈴木克明助教ならびに岡山大学学術研究院自然科学学域の神戸高志准教授、異分野融合先端研究コアの仁科勇太研究教授らと共同で、動的核偏極磁気共鳴法(DNP-NMR)による炭素材料の微細表面構造解析に成功した。

 これまで不可能とされていたDNP-NMR法による炭素表面のメチル基や水酸基などの表面官能基の信号の大幅な増幅に成功し、炭素材料の性質に大きな影響をおよぼす微量のメチル基、水酸基の観測に成功した。今後の炭素材料の表面構造制御ならびに様々な用途に応じた炭素材料の開発とその炭素材料の利用促進に貢献できる。

 本プレスリリースは、2023年3月7日に岡山大学ホームページにて公開された。

 

DNP-NMRによる観測(信号強度増幅は10倍以上となる)

DNP-NMRによる観測(信号強度増幅は10倍以上となる)


  • 岡山大学の安東映香大学院生は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」の事業における令和4年度岡山大学科学技術イノベーション創出フェローシップ(通称:OUフェローシップ)タイプB認定者であり、今後の活躍が期待されています。
    OUフェローシップは、認定者に対し、フェローシップ(研究奨学金)として研究費(年間40万円~110万円)・生活費相当の支援金(年間180万円)を支給するとともに、さまざまな取り組みで研究力向上とキャリアパス確保を支援する制度です。
    詳細は以下URLを参照してください。
    https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kenkyusha/ou-fellowship/


◆論文情報
 論文題目:Dynamic nuclear polarization – nuclear magnetic resonance for analyzing surface functional groups on carbonaceous materials
 雑誌名:Carbon
 著 者:Hideka Ando, Katsuaki Suzuki, Hironori Kaji, Takashi Kambe, Yuta Nishina, Chiyu Nakano, Kazuma Gotoh
 WEB掲載日:2023年2月14日
 出版予定日:2023年3月25日
 DOI:10.1016/j.carbon.2023.02.010


◆詳しい研究内容について
 動的核偏極磁気共鳴法による炭素材料表面の微細構造の解析に世界で初めて成功-次世代の炭素材料の開発と利用促進に貢献-
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20230307-2.pdf

 



◆本件お問い合わせ先
<研究内容に関すること>
 北陸先端科学技術大学院大学
 ナノマテリアルテクノロジーセンター 教授 後藤 和馬 (ごとう かずま)
 〒923-1292 石川県能美市旭台1-1
 TEL:0761-51-1476

 京都大学 化学研究所 環境物質化学研究系 教授 梶 弘典 (かじ ひろのり)
 〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄
 TEL:0774-38-3149

 岡山大学 異分野融合先端研究コア 研究教授 仁科 勇太 (にしな ゆうた)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1
 TEL:086-251-8718

 岡山大学 学術研究院自然科学学域 准教授 神戸 高志 (かんべ たかし)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1
 TEL:086-251-7829

<取材のお問い合わせ先>
 北陸先端科学技術大学院大学 広報室
 〒923-1292 石川県能美市旭台1-1
 TEL:0761-51-1031

 京都大学 総務部 広報課 国際広報室
 〒606-850 京都市左京区吉田本町36-1
 TEL:075-753-5729

 岡山大学 総務・企画部 広報課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1
 TEL:086-251-7292

<岡山大学の産学連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
            ※◎を@に置き換えて下さい。
 TEL: 086-251-8463
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年3月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001259.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001279.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする