季節は大寒、北の街ではもう悲しみを暖炉で燃やしはじめてる頃だけど、東京は晴れて陽射しも穏やかだからこれ幸いと歩きに出た。
本日は半蔵門線で九段下まで出て、靖国通りの交差点のところにある幕末の「蕃書調所」跡地に建つ

コロナのずーと前から来てみたかった「昭和館」に来た。


しかし開館まではまだしばらく間があったので、隣の再建された九段会館(旧称は軍人会館)へ入ってみた。

こちらは2011年の東日本大震災による天井崩落事故の影響で廃業したのちに一般競争入札で東急不動産が落札して、九段会館の一部を残した上で地上17階建ての複合ビル「九段会館テラス」に建て替えられて去年の10月に再開業したのだ。

こちらは2011年の東日本大震災による天井崩落事故の影響で廃業したのちに一般競争入札で東急不動産が落札して、九段会館の一部を残した上で地上17階建ての複合ビル「九段会館テラス」に建て替えられて去年の10月に再開業したのだ。
オヤジ的にはフォークのコンサートを聴きにきた場でもあるし、サザンオールスターズがデビューした地でもあるから、どんな風に再建されたか見たかった。
入ってみると昔懐かしは入口だけ、奥は最先端のオフィスビルで、コンビニやタリーズ、おっしゃれーなカフェなんかもあって、まあまるで様変わり。
昭和のジジイはちょっと居た堪れない感じなので、野良猫のようにトイレを借りてマーキングして出た。
で改めて「昭和館」へ、障害者手帳のおかげで無料で入館、順路のエレベーターで7階に上がって見学だ。
この施設は、戦中・戦後の国民が体験した生活に関わる資料や情報を展示しているもので、決して戦争を懐かしんだり美化してはいないのだが、日本が戦争に突入して泥沼化してゆき、戦後に塗炭の苦しみを庶民が味わう過程を年表や展示で改めて見るにつけ、「タモリ」が言った「新しい戦前」が重く響いてくる。

贅沢は敵だ! 鬼畜内閣を倒せ!!

ほうら見よ、ゴジラやモスラの襲撃の前に米軍の攻撃で丸裸!!!
国民の代表たる議員も率先して畑を耕すべし。

不謹慎ながら、素敵な砲弾のカタチ。

不謹慎ながら、素敵な砲弾のカタチ。
しかしそれにしても、微笑んでこのパンフを読む夫人て、マスコミと政府広報の嘘つき!!!!

これはいつの時代も変わらんかもね。

これはいつの時代も変わらんかもね。
そして、昭和の良い子お待ちかねの30年代へ。


流石にリアルタイムではみていないが、再放送の「マンモスコング」編は幼心にも怖かったけれど、いま見返すと悲しいくらいの特撮だよなぁ。
月光仮面がどうやって二丁拳銃でこの怪物を倒したのか、ぜんぜん覚えていない・・・。
「昭和館」には続々と中学生や小学生の団体が入場して、ある者は熱心に展示物を見てノートに何か書き込んだりしていたが、多くは「何これ〜」とキャッキャしていた。
千人針や召集令状、月光仮面のおじさんに少しでも関心を持ってくれたろうか??
「昭和館」を出て靖国通りをお茶の水方面へ向かい途中から裏道に入り、神保町のさくら通りを6、7年ぶりに歩き、

「救世軍本営 神田小隊」のビルを見て、ニコライ堂の脇を抜けて、

裏道を行くと今どきこんな昭和の店があったので、

横浜の悪魔のお爺ちゃんに写メ(Z世代には死語)した。
そしてJR御茶ノ水駅前に行くと・・・、

おおっ!(◎_◎;)若造の時から利用していた御茶ノ水駅の改札がなくなってるやんか〜・・・。
再開発か「三井のスズちゃん」か知らねど、ひょっとするとシン・ゴジラが壊したのかもしれん、昭和は遠くなりにけり、だ。
ちょっとしょんぼりしながら坂を下って昌平坂(大谷翔平にちなんだ坂ではありませぬ)を左折して湯島方面へ歩いていくと、(O_O)

見事な昭和の看板建築じゃああ〜りませんか。

見事な昭和の看板建築じゃああ〜りませんか。
なんと一方は大正13年創業の鳥料理の飲食店ではないか、これは今度機会があったら行ってみたい。
こちらは「神田明神下御台所町」、銭形平次がペッペッ銭を投げていたあたり、昭和というより江戸も感じる町だ。

ここも通り過ぎ、湯島の開店前の飲み屋街を抜けて上野まで歩いて6.8㎞、江戸から昭和のはじめくらいまでの人にとってはなんでもない距離だが、いろいろ発見があって面白かった。

ここも通り過ぎ、湯島の開店前の飲み屋街を抜けて上野まで歩いて6.8㎞、江戸から昭和のはじめくらいまでの人にとってはなんでもない距離だが、いろいろ発見があって面白かった。
実に久しぶりの都心部散歩だった。