「ニセコ四季の風」だより

柔らかな新緑の春 爽やかな夏の緑 萌えるような秋の紅葉 すべてを真っ白のする冬 ニセコの四季を風にのせて~

ストックリング

2010年01月10日 | 山宿 ウルリー

曇り時々晴れ。夕方から雪になる。
穏やかな天気だったが、やはりニセコ。朝までに20cm程の積雪。
今日は、久しぶりに雪の移動開始 !(4日間も休みをいただいた)

2
山宿 ウルリーの壁には、懐かしいストックリングが掛かっている。



トウキビ人形

2009年11月23日 | 山宿 ウルリー

待ちに待った晴天! 穏やかに晴れたスキー日和……除雪日和となった。
除雪機も初出動。 久々に汗を流し過ぎた。 

2
10数年前、函館で購入したお気に入りのトウキビ人形。(渡島コロニー製)

3
右側 ニセコで購入したロシヤ製。 左側 不明。(覚えがない)

1
ウルリー番人製 昨年作った。どれも素朴なトウモロコシ人形。


ウルリー文庫より(11/21)

2009年11月22日 | 山宿 ウルリー

曇り、日が差し小雪舞う。 明日からの晴天を期待します。
本州方面は、紅葉の見頃なのでしょうか。
ニセコでは、もう冬が始まってしまいました。
先日、高田 健三(私の山の大先輩)氏から寄贈いただいた貴重な本です。
「駒ヶ岳と私」 ー駒ヶ岳を巡る自分史ー  (ウルリー文庫在)

Photo_2
全国に16山ある「駒ヶ岳」に登山を初めてから、ほぼ50年にわたってつき合いをして、その駒ヶ岳との関わりや経過などをまじえながらの記録。
裏表紙にはウルリーの徽章


雨の日曜日…

2009年11月16日 | 山宿 ウルリー

金曜日未明から冷たい雨が降り続く。
今日一時止み、日が差すが夕方また雨になった。
予報だと、明日からは気温が下がり雪に変わるようだ。

Photo
雨の日曜日 山宿ウルリー 11月26日には32年目を迎える。
雪の降る前に切り花にしたコスモスが、まだきれいに咲いている。


元気なチャボ君達

2009年11月12日 | 山宿 ウルリー

曇り空の寒い朝。雪が薄らと積もっていた。
昼前には消え、午後からゴウゴウ~ビュウビュウと吹雪になった。
降雪量は少なく、夜は星空に~。

Photo
歳はとったが元気なチャボ君達 朝3時頃から鳴いている。(番人の起床時間) 
春から夏にかけて卵を産んでくれる。パンが好物。(番人の好物は長次郎) 


山宿ウルリー(9/22)

2009年09月23日 | 山宿 ウルリー

雨上がりの朝。シルバーウィークも4日目となった。
青空が出たものの日差しは弱く午後には雨模様の天気。
今日も北国の短い秋を楽しむ人々が多い。

1
山宿ウルリーの窓辺も秋真っ盛り。

2
昨日頂いたカラハナソウ(ホップ)

Photo
午後から雨模様の天気。 
「ニセコと羊蹄山」さんのブログによると「20日、羊蹄山頂の最低気温が-7度となった」とあった。
いつ初冠雪があってもおかしくない頃となった。


ウルリー文庫

2009年02月27日 | 山宿 ウルリー

朝までに5cm余りの降雪、のち曇り。
2月も終わるが、降雪量と降らなかった日(お天気の日)が少なかったようで、気温は高め。
さてもう3月、雪質もザラメ雪、淡雪。日も長くなってきた。

1
ウルリー文庫 自然関係の本、北海道の旅行雑誌など……。今ではあまり見られない本がある。 

4

5
番人のおすすめ本「植物エネルギー」著者 堀田 清 出版 北海道新聞社 
植物たちの営みと漢方の法則に学ぶ四季の過ごし方。   



古時計

2009年01月18日 | 山宿 ウルリー

薄曇りで、時々、小雪が舞い日も差す。
夕方、倶知安市街へ、セルフスタンドで給油、軽油1L 102円、なんとガソリンは103円、差が1円となっていた。 2月には値上げらしく、まったく天気と同じで不安定で困る。
町中では、やはり外国人さんが目立つ。 スキー場もほとんどが外国人さんだった。

Photo

 むかし貰ったり、拾ったりした古時計、まだまだ動く。


 

古いランプ

2009年01月17日 | 山宿 ウルリー

朝までに20cm位の降雪、昼間はようやく天気回復。 今日も排雪作業に汗を流す。 ゲレンデは、新雪、深雪がいっぱい。
ニセコ市街へ行ったが、どこも道幅が狭い。

Photo

30年位前に寿都町の雑貨店(古い石蔵のある店)で買ったランプ 笠は自作。