ヤーコン 2009年10月31日 | 番人の雑記 穏やかな晴れ。午後からは、予報どうり気温が下がり雲が多くなった。朝から、ストーブとボイラーの点検整備。煙突掃除と忙しく疲れた。明日は、タイヤ交換。 11/1は、有島かたくりの丘の清掃整備。何とかお天気だけは保って欲しい。(昨年の初雪は10/28) 先日、山本ファーム(岩内)からいただいたヤーコン(サツマイモではない)サラダとピクルスにした。ウルリー草畑の元気花 ホタルブクロ 蕾も付いている~。
羊蹄山登山センター… 2009年10月30日 | 自然情報 曇って時々小雨が降る不安定な天気。気温は高めだが、何となく雪の気配を感じる頃になってきた。所用で真狩町まで行く。以前から気になっていた羊蹄山登山センターによってみた。 建物は立派と言うより、お金がかかっている。トイレとシャワールーム、登山案内、羊蹄山のジオラマ、山と動植物の写真の掲示。 管理人は居ない。(無人)通常言う、ハード面よりソフト面が大分不足している様に思えた。それより、避難小屋の補修、立て替えを早く ! 五色温泉郷休憩所(案内所)も老朽化が進み、寿命があと2年位と言われている。枝に付いたままドライフラワーになってきた。ウルリー草畑
ウルリー草畑(10/28) 2009年10月29日 | 番人の雑記 穏やかな秋晴れ。チャボ君より早く起床。(寝るときはいつも長次郎君といっしょ)今日は、一日かけて除雪機の整備。30歳になるジーゼルエンジン除雪機なので丁寧に整備する。 気温も高め、気持ちの良い秋の日 ウルリー草畑前 イタヤカエデの黄葉 ボロボロガタガタ…まだまだ現役今年も元気に活躍 ! ウルリー草畑の元気花
雲海と樹海 2009年10月28日 | 自然情報 確か~曇りのち雨だったと思う。台風の影響もなかった様だ。早朝、山に忘れ物をとりに行き、午後からは、長次郎と共に曝睡~。 明日からは、真面目に冬支度にかからなくてはいけない。 雲の下はニセコ市街 曇って気温高め。(湯本温泉郷上から) 昆布町方向 所用で街まで下りるが雲の中、ライトを灯けて走る。 蘭越町方向 ダケカンバの白い幹が目立ち、晩秋から初冬へと季節が歩む。
チセヌプリ(晩秋) 2009年10月27日 | 自然情報 曇天。気温(8度)が高めなのか霧が出ている。休憩所の荷物整理のため五色温泉郷へ。降雪はないものの初冬を感じる。 湯本温泉郷ちせ橋付近より (25日)ダケカンバの白い幹だけが目立つウルリー草畑の元気花
晩秋の彩+ありがとう! 2009年10月26日 | 自然情報 雲が多いものの晴れて、気温5度。北風が吹き寒い。休憩所は、今日で閉所。今年は、天気と景気が悪く 。 なんとか無事の終われたので でした。ご利用いただいた皆様、本当にありがとうございました。また来春も、よろしくお願いいたします。 湯本温泉郷上より 25日朝昆布温泉郷上より 25日夕来春もどうぞよろしくお願いいたします。
晩秋の彩(イワオヌプリ) 2009年10月25日 | 自然情報 雨あがりの朝。久々に穏やかな晴天となり人車が多い。 風はなく気温11度。また、久々に聞かれた事「紅葉はまだですか~」「今年はもう葉っぱが無くなりました…来年10月ですね…。」もうここで降るのは、雨ではなく雪なのだぁ~! 素晴らしい青空だが、もうここは雪の季節。 ハイマツの緑とダケカンバの白色 (定点カメラは明日撤去) イソツツジの花芽 来年が楽しみ~。 ヤマハハコのドライフラワー
晩秋の彩(アンヌプリ) 2009年10月24日 | 自然情報 曇りのち雨。北西の風気温5度。寒い雨の日。朝、イワオヌプリ登山口付近を歩く。 Hさんの撮影ポイント 晩秋から初冬へ 雨が雪に変わる頃 山頂には雪。 私の撮影ポイント 緑色はハイマツとチシマザサ シラタマノキ アカモノ、ガンコウランは落ちて見られない。
晩秋の彩(落葉) 2009年10月23日 | 自然情報 曇り。やっと日が差す。北西の風強く気温2度。寒い !昨日の雨あられで、アンヌ山頂は雪で白くなっていた。休憩所内は、雨漏りでびっしょり~。 落葉のじゅうたん サクサクサクと気持ち良いが、厳しい冬が迫って来ている。 緑色のカーペットは消えサクサクじゅうたんに、そしてもう時期、真っ白なふとんで被われてしまう。 山宿ウルリーから、約20分の散歩コース。途中、昆布温泉郷の甘露泉がある。 これも、晩秋の彩 ハマナス
ウルリー草畑(10/21) 2009年10月22日 | 自然情報 北西の風強く、断続的に雨あられが続く。気温5度。秋の彩が消えて来た。来山者がなく、そうそうに帰宅。 風が当たる所なので葉が大分無くなった。 ウルリー草畑前ウルリー草畑の元気者 ボリジ 青色が濃くなり今が盛りと咲く。