宇和島東高校28期の部屋

宇和島のことや身近なことを書いていきます。
同級生の集う場になればいいな・・。

3連休

2024年09月23日 | 

今週も三連休でした。

今週は、孫たちがお泊りに。

(土) 朝からイカ釣りに行った息子。

約束通り、イカをたくさん釣って持ってきてくれました。

この夜は、お嫁ちゃんは女子会。

残りの皆さんで、息子の誕生会第二弾を行いました。

プレゼントは、いつもの「宝探し方式」

孫たちは、これが好き。

「もう一回宝探ししたい」

「宝がないけん、できん。またね」

ダンナが買ってきてた、おかしなモノ。

子供はこんなの好きだけど・・・

めんどくさいのよね~。

ブツブツ言いながら、息子が一緒に作ってました。

私は、こんな体に悪そうな変なの買ってきて、と。

 

(日)

せっかくの連休なのに雨。

家で過ごす。

お昼ご飯は外食。その後買い物。

孫たちは、ゲームセンターへ。

夕食は、この日も賑やか。

百均のハロウィンコーナーで買ってきたというコレ。

孫たちはこれを愛用してました。

我が家は、家の中で「二次会」ってのが毎度のこと。

最後にお風呂から出てきたら、

イカの一夜干しを焼いてました。

今宵の二次会はこれ。

そして、私は、誕生日にもらった「肩たたき券」を勇んで利用!

5歳児の体重はちょうど心地よい。

5歳児もなかなか役に立つ。

やっぱり、メインは息子の肩もみ。

う~~~ん・・・至福のひと時。

前日は「千と千尋の神隠し」かるたをして、相変わらず小2の孫にかなわなかった。

この日は「ダジャレかるた」

これなら、セリフを覚えてなくてもいけるわ!

絶対勝てる!!!

だがしか~~~し!やっぱり負けた なんで~~?

(月)

やっと晴れ。

私は洗濯物を盛大に干す。

どこに行こうか・・・。

亀が池温泉

伊方町のきらら館

魚のえさやりができる。

魚に触れることができる。手をつつかれる、ということもできる

 

賑やかなお休みの日となりました。


夏休み

2024年08月21日 | 

備忘録として・・・・

 

お盆休みのこと。

8月10日(土)

夜、広島組が帰省しました。

8月11日(日・山の日)

私はご存じの通り・・・東高同窓会定期総会へ。

男たちは、11日、12日と連チャンで魚釣りへ。

お嫁ちゃんと孫たちは、11日は歴博へ、12日はプールへ。

 8月13,14日。

ダンナと子供たちと孫たちと、カメちゃん一家は

須ノ川オートキャンプ場でキャンプ。

私は、13日は仕事。

14日は、宇和島闘牛サマーフェス。

キャンプから戻った組と、盆踊りへと。

 

8月15日(木)

私は有休をとりました。

3男の幼馴染たち一家と一緒に、成川へ。

涼しいところで楽しみました。

ちびっ子たちは元気だ~~。

成川の川遊びの後は、安森洞のソーメン流しへ。

混んでた、混んでた!!

ニジマス釣りは、お盆中にたくさんの人が釣りをし(餌を取られ)

魚は満腹状態らしく、ハナから「釣れませんから」と、

竿と餌は無料で、釣れたら料金いただきます・・・だって。

そんな中、なんとか2匹つり上げ、炭火で焼いてもらって。

夜。

幼馴染たち、いつものようにやって来て賑やか。

独新時代とは変わり、奥さん、子供たちと晩ごはんをすませてから

やって来るスタイルに。

なので・・日が変わるまで賑やかにね・・・。

 

8月16日(金)

私とダンナは仕事。

この日は、明浜の海へ。

しかし、海水温度上昇のせいか、プランクトンのせいか、

肌がヒリヒリする海だったみたいで。

ま、しかし、目的を果たして、宇和のゆうぼくの里で肉GETして。

BBQと花火。

 

8月17日(土)

昨日、明浜の海で採取してきた「砂」を使って手形をとって・・。

女の子たちは、ネイルに夢中になる。

そして、お昼ごはんは中国亭で。

リーズナブルで美味しくて、助かるわぁ。

きさいや広場でお土産買って、帰宅。

広島組は荷物を積んで、16:00頃帰路へ。

嵐組は、晩ごはんを食べてから、19:00頃津島の夏祭りへ。

この日はバレーはお休み。

あ~~~、賑やかだったなぁ・・とゆっくりするのでした。

嬉しい楽しい賑やかな幸せな忙しい数日でした。

この夏の記念品


孫守りの一日

2024年07月31日 | 

働くのが嫌になったから?パート形態にしてからちょうど丸1年です。

水曜日の今日はお休みの日。

で、今日は孫守りを仰せつかったのでした。

 

パフィオうわじまの図書館の図書整理日の本日。

図書館は休館日なのですが。

「ちょっぴり怖いお話会」というものへ。

愛南町の「おはなーし屋」のお二人が

こわ~い絵本を読み聞かせしてくれました。

いつもは静かにすごさないといけない図書館ですが、

今日は大丈夫です。

怖いお話でしたが、楽しいやり取りもありました。

4冊の絵本の読み聞かせの後は、おばけ工作。

関係ないけど・・・・

そこから見える風景。

かどや駅前店解体工事中。

力作完成~!

紙コップから、お化けがひゅ~~~~っっと飛び出します。

楽しい体験でした。

お昼ご飯を食べて。

成川で川遊び。

5歳と7歳になりましたから、手はかかりませんが、

怪我をさせたらいけないから、気を使いますねぇ。

「そこ、滑るよ!気を付けて」と言いながら・・・

滑って転んだのは私だけでした・・・・

いや~~ねぇ~~~。

魚は逃がして、さあ、帰りましょう。

 

おやつを食べて、時間もまだあるし。

小学校でもらっていた伊達博のチラシ。

行こうよ!!と誘ったのですが、

5歳児が言うに事欠いて「ボク、興味ない」だとさ。

はいはいそうですか。

なので、お買い物とゲームセンター。

そんな一日でした。


GW2024

2024年05月06日 | 

ゴールデンウィーク終わりました。

我が家もやっと、静かになりました。

GW前半は、津島でのマルシェのほかはのんびり。

来るべきGW後半に向けて、英気を養っておりました。

さて。備忘録として・・・・

5月2日(木)

学校から帰った子たちを連れて三男帰省。

翌日、釣りがしたいからと、直接末っ子のところに。

5月3日(金・祝)

この親にしてこの子あり!

孫たちは小さいころから(今もまだちいさいけど)釣りバカ。

しかし・・釣果は、イマイチ。

あの地震以来、海の様子も変わってるみたいだとか・・・。

釣れなかった言い訳か・・・

そして、釣った人の責任でちゃんと調理。

賑やかな夕食となりました。

5月4日(土)

このGWのメインイベント

『フォレストアドベンチャー高知』へ。

12:30スタートの予約。

日吉夢産地で買ってきてたお弁当を、気持ちの良い自然の中で食べて。

頭上を人間が、ヒューヒュー飛んでました。

手作りの輪投げやジェンガなどなど、楽しいモノも。

保育園児がいるので、「キャノピーコース」で。

31種類のアクティビティとジップスライド5本!

ハーネスを付けてもらって、出発。

説明ビデオを見て、練習コースを体験後、スタート。

保育園児と小2の孫がとにかく偉かった!

ダメかと思ったところも、諦めずに頑張った。えらいえらい。

とにかく、ジップスライドがチョー気持ちよかったです。

そしてこの日も賑やかな夕食。

5月5日(日)

この日はバーベキューの予定。

宇和のゆうぼくの里でお肉を買いに行きがてら、マンモスを見に。

一番上の端の写真は、モチロン、Googleで編集。

お城まつりにも、三男夫婦と孫たちが出かけました。

ガンバレルーヤのお二人に会いたかったらしい。

こどもの日なので、しょうぶ湯。

私が入った時には、菖蒲でお絵描きされてました。

5月6日(月)

最終日。

帰り支度をした後は、きさいや広場でお土産を買って。

宇和の観音水のそうめん流しへ。

雨も降っていたし、連休最終日だし・・

貸し切り状態で楽しめました。

そして、ここでお別れ。

次会うのは、夏休みかな~~~~?


サザンオールスターズ茅ヶ崎ライブ

2024年02月03日 | 

サザンの茅ヶ崎ライブ配信を楽しんできました

Netflixにて世界独占配信されるこれ!!

誘ってもらって、いつものお店で、みんなと一緒に盛り上がることに。

美味しいもの食べながら、ビール飲みながら、サザン

なんて幸せなことなのでしょう!!

マスターの用意したサプライズも。

要所要所でのクラッカー炸裂や、ミラーボール効果や・・。

盛り上がりました。

ありがとう!!桑田さん、サザンオールスターズ、ありがとう!!!

お客さんの半数を占める、同級生たち

あ~~~、幸せなひと時でした。

 

帰宅。

前日が誕生日だったダンナのために、息子一家がお泊りに来ているのである。

手巻き寿司とケーキなどを用意して、「誕生会は5時スタートですよ」

ってことで、私は、10分弱参加して出かけていたのでした。

ちゃんと、みんなでお祝いして、豆まきもして、

この日釣ったイカとハゲの天ぷらを、二次会用に揚げていたところに帰宅。

お嫁ちゃんに「お母さん、幸せそうな顔してる~~」と言われ、

2次会に参加。

孫は早速「ばあちゃん、カルタしよう!!」

私が買って年末年始に大盛り上がりだった「千と千尋の神隠し名台詞かるた」

先日孫たちが行ったジブリ展で買ってきた「となりのトトロ名台詞かるた」

小1の孫にはかなわない・・・。

「僕がローソク消す」と5歳児。一気に60歳も年取ってしまったよ~。

という、幸せな日なのでありました。


3連休

2024年01月11日 | 

備忘録として

年末年始、賑やかだった~。4日は、それぞれ初出勤。

三男はまだお休み。

1月6日(土)

そして香川からのお客さん。

私は七福神巡り後の新年会を終えて帰宅。

おでんを作って出かけていましたが、すっかり空になったお鍋。

私も加わり、また賑やかに。

この川鶴酒造の日本酒「讃岐くらうでぃ」

え?日本酒?って感じ。オススメの飲み方はロック。

大人のカルピス・・・。でもアルコール度数6%

飲みやすいからって、調子にのって飲んだら大変なことになるかもね。

1月7日(成人の日)

宇和島市は、帰省する人が多いお正月の間に「成人式」を行います。

今年も行われましたが「成人式」ではなく「二十歳を祝う会」とありました。

え~っと・・今は18歳で成人なのかな。

よくわからん・・・・・

この日は、末っ子一家班は、

1月5日と、1月10日生まれの子供たちのプレゼントを購入と、

約束していた映画を観るためエミフルへ。

私たち班は、美味しいカツオのたたきを求めて須崎方面へ。

「山賊」が営業していたので、立ち寄りました。

お店に入るなり、おじさんがお味噌汁を渡してくれる。

「イモ天も試食して~」

イモ天、大学芋、ごぼう天を購入。

行ってみたかった「自由軒」葉山店へ。

お昼過ぎてたのに、お客さんは多い。名前を書いて・・20分くらい待ったなぁ。

私は、半ラーメン(醤油)と半チャーハン

満足して、いざ須崎へ。

藁焼きタタキ、GET!

帰路につき。

あの、「今まで食べた中で一番おいしいと思ったソフトクリーム」を食べて、

鬼北町のスーパー葛川で、でこちゃんオススメの「鯖寿司」と、

以前も買った「焼きサバ」を購入。

ミッションコンプリート

末っ子には、松前ぎょうざを買ってくるミッションを。

梅しそ餃子と、男前餃子を買ってきてた。

というわけで、この日の夕ご飯も、美味しいもの勢ぞろいでした。

しかも、デザートには、「今まで食べた中で一番おいしいと思ったソフトクリーム」の

お店のチーズケーキ。

年末年始。孫たちがはまりにはまったのは。

ジェンガと、

ジブリ展で購入した、「名台詞かるた」

千と千尋の名台詞かるたです。これが、面白かった~。

何回も何回も「ばぁちゃん、やろ~」って言われ、そのたびに本気出してやりました。

「となりのトトロ名台詞かるた」も欲しいね、

そして、「宮本家かるた」作成計画まで!

みんなの特徴的なセリフを集めて、その場面の写真を撮って絵札にする。

例えば~、ダンナなら「(11時。)お父さんはお先に寝ま~す」かな。

私は「コーヒーいる人~!手あげて~!」かな。

出来上がりをお楽しみに

1月8日(振替休日)

広島へ、香川へ、嵐へ、、みんなそれぞれ戻って行きました。

また日常へ。

また、がんばろう。


広島組帰省②

2023年11月05日 | 

11月4日(土)

この帰省は、4年生の孫のお誕生会(11月27日が誕生日なんだけどね)を

宇和島で、という希望のため。

(ど~せ、あっちでもやってもらうんでしょうけど)

この日は、そのお誕生会の日。

だというのに・・・・・

息子二人は、朝の5時起きで魚釣りへ。

残ったみんなで誕生会の準備。

お昼は、冷凍していた生地を使ってピザ。

 

 

早めに帰ってきさいよ!と言って送り出した・・

ちゃんと早めに帰って来ました。

そして今日も魚をさばく。

早いもので・・・10歳だって。

ケーキは、前日無理なお願いをして、TAOさんに作ってもらった。

手作りっっ!!!!という、優しいケーキでした。

(息子たちが、感動してたわ)

プレゼントは、孫たちが大好きな「宝さがし形式」

誕生日の主人公用のほか、全員分と、おまけと、3回分の宝さがししました。

そして、賑やかな夜は更けゆくのでした。

 

11月5日(日)

コスモス祭りへ行く前に、きさいや広場でお土産購入。

で。「ばあば、昨日の夜、ご褒美買ってあげるって言った」という・・・・

え?そんなこと言ったかなぁ~~~。既にお小遣いもあげたよぉ~。

あ~、でもなんか・・言ったような気もしないでもない。

で。お菓子のカップ詰め。

子どもは、これ、好きよね~~。

でも、これって・・バカ高くない?

コスモスまつり会場     キッチンカーもたくさん

私は、これ。

コスモス畑を散策

三間高校の生徒さんによるトトロ。

今年は、リニューアルしたそうです。

 

「道の駅みま」にもたくさんのかかし

「案山子になりきって」とのリクエストに・・。

三間米のCMのおばちゃん似のかかし

牧野富太郎似のかかし

「一番案山子っぽかったよ」と息子が撮ったわたし。

 

そして、広島組とはここでお別れ。

次はお正月やね。またね~!!

 


広島組帰省①

2023年11月03日 | 

11月2日(木)

広島組が帰省。

さてさて、明日は出かけるよ!もう寝よう!!

 

11月3日(金・祝)

大月町の産業まつりへ。

響子ちゃんのお勧め。その響子ちゃんは、前日から韓国旅行へと旅立っておる。

広島組の帰省、「ちょうどよかったね」と私は言ったんだけどね。

(お母さんはお留守でも、いとこたちと遊べるから)

息子は・・「ちょうどよかったやないてや」

こらこら!!年に一度‥いや・・数度くらい、奥さんが自由に遊んで何が悪いのさ!

 

大月町産業まつり

マグロの養殖で有名らしいこの町。

マグロのサクの販売に行列。

だけど、情報不足の県外人のわれら・・・販売券なんてもっておらず。

買えません~。ま、いいけど。

屋台を物色。

県の無形民俗文化財に指定されている「龍ケ迫唐獅子舞」が披露されるというアナウンス。

私はそっちへ。

『後継者がおらず、現在は大月町郷土芸能伝承保存会が伝えている。

眠る獅子を怒らせ、楽しませて共に踊り、鎮ませる一連の演舞は2幕から構成され、

太鼓打ち自らが獅子を操るところに特徴がある。』

という。

素晴らしかった。

伝統芸能、継承していくのはなかなか大変なことでしょう。

 

さて。楽しみにしていたのは、子どもたちの魚つかみ取り。

「ぜんご」のつかみ取り。

低学年は、ザルを渡され取り放題。4年生、6年生の孫たちも軍手をして取り放題。

私は、またしてもそっちよりも、同時刻に演じられた「よさこい」の演舞に!

素晴らしかったわぁ~。いいねいいね。

 

そして、会場を後にし帰路へ。

道の駅宿毛へ寄り。

写真撮影会(*^▽^*)

海はいいね~。

こんな自販機もあった。

 

愛南町、緑新鮮市場。

この日は、秋祭りのところが多かったのね。

ちょうど、ここにも獅子舞が。

お目当てのカツオはなく。

つかみ取りした「ぜんご」の処理・・・・。

あまりに大量のため、お隣さんなどに配るも・・まだまだ。

一生懸命、やるしかないわけ。(つかみ取りをたのしんだ子らの父たちが)

お刺身、たたき、から揚げ、南蛮漬け。

そして、賑やかな夕食となったのでした。


図書館三昧

2023年09月10日 | 

土曜日

午後から図書館へ。

読みたかった本があったのだけど、検索してもらうとなく。

牧野富太郎さんの事を書いた本を読む。

冷房の効いたところで、静かに過ごす。

そんな人で席は埋まってました。

私の席からの外の風景。

そうしていると、息子からのライン。

今日は泊りに行きます。

おやおや・・。買い物して帰らねば。

本を2冊借りて、パフィオを出る。

 

今日はイカが大漁だったもよう。

久しぶりに美味しいイカ刺をいただいたよ。

 

日曜日

さて、どうする?

孫の希望で図書館行き。

梼原町の雲の上の図書館へ。

ここは、1階にカフェもあり。飲食も可。

2階も蓋つきの飲み物可、という素敵な場所。

ボルダリングスペースもあるのですが、

今は休止中。

ここでも、牧野富太郎関連の本が揃ってます。

NHKドラマの本があったので、どんな風な終わり方になるのか、

読んでみちゃおう・・と手に取ったのですが、

おばあさんが亡くなったところまでした。

ああ・・・・そうよね。

で。この本をヨギボーに寝っ転がって読む。

お腹がすいたので、近くのうどん屋さんへ。

再び図書館へ。

キッズスペースで、絵をかいてくれるという。

好きな本を渡して、書いてほしいページを見せて。

小1の孫は、ウサギのおめかしのところ。

4歳児は恐竜の本。

描いてもらった絵に色を付ける。

私は、絵本を手に取って読んでました。

版画家のかたによる宮沢賢治の「山猫とどんぐり」

楽しい本でした。

その中で「まわりの山は、みんなたったいまできたばかりのように

うるうるもりあがって、まっ青なそらのしたにならんでいました」

という文章に感動~~!こんな表現ができるんだなぁ。

そのあとまた、2階で本を読んで、、、

帰路につきました。

 

という、図書館三昧のお休みの日でした。

 

 


2023年 お盆休み

2023年08月19日 | 

「お盆休み」といっても・・私もダンナもカレンダー通り。

とはいえ、有休も入れ・・のお休みでした。

三男は、9日~15日までの長期の休み。

あわただしく、忙しくも、楽しい数日でした。

 

≪ 備忘録として ≫

8月11日(金)

今回は広島から三男だけの帰省。

孫たち帰れず。なので、予定していたキャンプは取りやめ。

三男は、末っ子のところに。

私は、、同窓会へ。

 

8月12日(土)

男たちは釣り三昧後、やって来た。

この夜は、トーゼンにぎやか。

 

8月13日(日)

涼しいところへ、と。成川へ。

冷た~い水に足をつけて・・

ソーメンとビールは最高

スイカ割りもね。

夜は、松野の夏祭りへ。

橋の上にずらりと並ぶ美味しいものをGETして

腹ごしらえしつつ、ステージでの出し物?を楽しんで・・

だんだんと暮れてゆく

松野の花火、サイコー

 

8月14日(月)

この日は、末っ子たちは地区の盆踊りのため戻る。

私は有休。

帰省したら必ず行くという「大介うどん」でお昼ご飯。

夜は、三男は友達とご飯。

 

8月15日(火)

私は仕事。

夕方からバーベキューの予定。

お母さんは仕事ですから~、準備お願いね。

子どもたちは八幡浜の釣具屋さんに行くとか。

キレイになった卯之町駅にも寄ったらしい。

仕事から帰ったら、すっかり準備もできていて・・・とルンルンと帰宅。

が・・・・・まだ帰ってきていない!!

少し遅れて帰宅、食材など、結局私が洗ったり切ったり・・ちぇっ

そうして、賑やかに。

 

8月16日(水)

8月から週4のパート契約にしたので、この日はお休み。

そうめん流しに行くことに。

昔から我が家の定番、安森洞。

平日だけど人はそこそこ多い。

コロナ明けから再開され、お箸でなく茶こしみたいなのですくうスタイル。

以前は、薬味はタッパーに入って取り放題だったが、

1人づつになって、追加は100円必要。

なんだかな~~~・・・。

しかし、あの「回転ずし、醬油差しペロペロ事件」とかの影響なのか?

と思うと・・・悲しいけど仕方ないのか??

ニジマス釣りもできず。

なんとも・・・昔はよかったねぇ~~。

水のきれいさと冷たさは変わらずでした。

その後、梼原方向へと。

太郎川公園

キャンプ場の下見がてら。

秋のキャンプはここに決まりかな。

ミルクコーヒーソフト

一休み後、津野町めざす

国道439号沿いの、これが目印

人造湖である「白龍湖」

太陽の光の具合で碧いきれいな色になるようです。

この日はイマイチだったみたいだけど、きれいな水でした。

紅葉の頃はいいだろうな~。

そこから、ちょっと寄り道

今、高知は牧野万太郎ブーム

かく言う私も、いつもは見ないNHK連続テレビ小説を観てるわ。

いつぞやここの道の駅で、「トゥクトゥク」に乗った孫も、今や1年生。

帰り道

またも、ソフトクリーム

これが!!一口食べてびっくり仰天よぉ!!

凝固剤とか不使用とのこと。

今まで食べたソフトクリームの内で、一番おいしかったかも。

そして、帰路に就く。

そして、みんな帰っていく。

そして、日常へと。