備忘録として・・・
3月28日(金)
広島組、夜遅く到着。
3月29日(土)
保育園卒園式
14:00~ 安岡蒲鉾でじゃこ天つくり体験
工場の見学も。
原材料となる魚も数種類。それぞれの魚をガラス越しに見せてくれる。
それを捌いているところや、ちくわの製造レーンも、説明を聞きながら。
できたてのちくわがとても美味しそう!!
「あとで持ってきますよ」
じゃこ天つくり体験
みんな真剣。保育園児は・・(あ、この日保育園は卒園したんだった)
まるで粘土のように・・・車の形にしていたけど・・・・
工場からできたての、アツアツちくわ、自分で作ったじゃこ天に
食らいつく
中学生の孫。じつはじゃこ天は苦手。
だけど、この時からそれは返上。
「おいしい じゃこ天好きかも・・」だと。
この日の夜は、たけのこご飯。
息子が食べたいといってたから、だんなが朝堀に行ってちいさ~~いのGET.
ケーキの代わりにフルーツ飴作り。
2月17日生まれの孫と、3月4日生まれの次男のお誕生会という名の飲み会。
新一年生にはランドセル。
プレゼントは、やっぱり宝探し方式
3月30日(日)
実は三男と末っ子、そして西宮からカメちゃんの3人で
この日、「宇和島タイラバ祭り」という魚釣り大会にエントリーしており
帰省の目的はそれだったのです。
三男もカメちゃんもこの日のために、仕事を頑張って調整して張り切っていたのに。
海が荒れていて中止となったそう。とほほ・・・。
タイラバ祭り 釣りは中止になったけど、
大浦の会場ではイベントやってるらしく、出かけたけど。
海風が強いし、スタンプラリーの結果と餅まきには時間がありすぎるしで。
丸山の桜を見て、戻ってきました。
1年ぶりで補修・・・というか作り直したピザ窯がちゃんと使えるか・・
今日は、ピザパーティー。
小さな小さなタケノコとシラスのピザ。シーフード、ミックス、照り焼きチキン。
計、10枚ほど焼きました。
残り火でパンも焼き。
もちろん、この日の夜も賑やか。
3月31日(月)
大人たちは、それぞれ仕事へ。
残った三男と春休み中の子供たちは、和霊公園へ。
お昼はマック。
マック後、再び和霊公園。
大きな滑り台での「大根抜き」が気に入ったみたいで。
「大根抜き?なにそれ?」「足引っ張って滑り下ろすんよ」
ああ!やったなぁ~~~。子供の時、和霊公園の滑り台でよく遊んだなぁ。
広島組は、孫たちの下灘駅に行きたいとのリクエストで寄ったみたい。
そんな、年度末の週末のことでした。
あ。「あのじゃこ天苦手」孫は、
きさいや広場でも揚げたてじゃこ天食べて帰ったそうです。