宇和島東高校28期の部屋

宇和島のことや身近なことを書いていきます。
同級生の集う場になればいいな・・。

ウォーキング再開したよ

2025年02月19日 | 宇和島

年末年始忙しかったから・・寒さが厳しかったから・・・

しばらく夜のウォーキングをお休みしていましたが。

やっと、再開。

宇和島市の電子地域ポイント「RUCPOINT」

専用アプリでポイントを貯めて、市内加盟店などで使えます。

歩きながらチェックポイントでお宝のカギを集めますが。

久しぶりのウォーキングで、そのアプリを開きましたら、

あら、新しいアイコンが

おすすめウォーキングコースでスタンプを集めるというもの。

今日は、それもしながらのウォーキングでした。

またまた宇和島市の思うつぼにはまったおば3なのでした。

10月4日からガバメントクラウドファンディングを実施して

水銀灯からLED照明への改修工事を行っていた宇和島城。

12月16日に竣工されました。

これまでと、ちょいと雰囲気が違いますね。


さくら開花日予想クイズ

2025年02月12日 | 宇和島

今年もやってきましたよ!!

この季節が!!!

宇和島市の測候所がなくなってから、正式なさくら開花日は認定されませんが。

宇和島市市独自でサクラの開花観測を行っています。

そして、毎年開花日予測クイズを行っていて、

正解者の中から、鯛やハマチ、真珠製品などなどがプレゼントされます。

昨年は、3月16日でした。

詳しくは、宇和島市ホームページ

 こちらからも

応募フォームにいけます


えんまさま

2025年02月07日 | 宇和島

椿祭りも終わりました。

一年の内で、一番寒い時期というのが、この椿祭りのころなのですが。

今年の寒波はものすごいなぁ。

今朝は晴れてました。

屋根の雪がズルズル・・・と下がって来ておりました。

つららもできてました。

道路の雪は溶けてましたが、凍っていたり。

橋の上はこんな感じ。

午前11時頃

松山道の通行止めも解除になったとか。

とおもっていたけど。

午後8時過ぎ。窓を開けたら・・・。

いつのまにやら雪が。

まだまだ雪かな・・・・。

椿祭りが終わり、えんまさま。

えんまさまが終わるまでは、まだ寒さは続きそう。


大雪 2回目のピークへ 西日本でも道路の影響「大」

2025年02月06日 | 宇和島

昨日、一旦やんだ雪でしたが。

今朝になって降り始めあっという間の積雪。

今日はダンナに送ってもらって仕事へ。

駐車場から事務所への道。

雪だ、雪だ~~。

午後からはこんな風。

雪が解けて濡れた道を歩くか、

それとも雪の積もってる道を歩くか、、、

 

さて。今は降ってないようですが。

『今シーズン最強・最長寒波が列島に襲来していますが、

7日からは、再び「強烈寒気」が南下するでしょう。』

という。

明日も雪だろうか・・・。

こんなに雪の日が続くのも珍しい。

 

 


大雪警報

2025年02月05日 | 宇和島

昨日からの大雪警報

昨日の夕方から降り方が激しくなって、夜8時前にはこんな感じ。

ま、しかし、今日はそれほどでもなく、道路の雪は溶けてる。

大雪警報だからか、学校はお休みになったのか、外では小学生の甥っ子たちが

楽しそうにずっと雪遊び。お~~~~さむ。

私は、水曜日はお休み。

昨日、買い物をごっそりしていたので、楽勝。

おでんを作りながら、のんびり。

夜になって、また雪が降りだし。

明日も雪の影響は続きそう。

 

さて。

「オレンジ・ランプ映画上映会&対談公演のちらし

39歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された方の実話をもとに

映画化されたという。

上映会は、3月20日(祝) パフィオうわじま1階ホールにて。

参加無料ですが、整理券が必要です。


つなぐ 新春号

2025年01月22日 | 宇和島

つなぐ新春号が発刊されています。

コンテンツ

今号も内容ゆたか

特集は 宇和島闘牛

9ページにわたり、歴史から現在、将来について。

闘牛にかかわる方々のこと、更に、闘牛グッズの紹介まで。

小澤征爾、高嶋ちさ子氏などを輩出した「財団法人桐朋学園」

そのルーツが宇和島にある、ということ。

その縁により開催されたコンサートのお話。

いつもの「お気楽俳句」

そして、いつもの

全29ページによる「つなぐ」

こんなに内容豊富なのに、「ご自由にお取りください」なのです。

 


白鳥飛来

2024年12月19日 | 宇和島

2017年から、オオハクチョウが飛来するようになった宇和島市。

今年も11日に2羽の飛来が確認されたとのこと。

今日は私も見に行ってきました。

あ!!いたいた!!

仲良く並んでました。

岸近くにたくさんいるのは、鴨でしょうか・・。

毎年見に行ってるという島田くんが「人懐っこくて、近づいてくるんよ」と言ってたけど

ほんとに!!

私の姿が見えたのか?近づいてきましたよ。

かわいい

どうやらご夫婦のようですね。ま、いつもの2羽であれば。

近所のおじさんらしき人がお散歩されてました。

「お!今日は近くにおるな!お~い!」なんて声かけてました。

ご近所の方々、池の周囲のお掃除などされて、飛来を待っていたとか。

よかったですね。

例年なら2月ごろまでここで過ごすらしいです。

 


宇和島闘牛大会 正月場所

2024年12月09日 | 宇和島

28期忘年会の席で、中川くんからのちらしが配られました。

「宇和島闘牛お正月場所」

令和7年1月2日(木) 正午より

闘牛。これがなかなか見ごたえあって、面白いのです。

 

前売り券発売開始しています。

宇和島闘牛公式ホームページ  こちら


道長と同じ月を見上げよう

2024年11月16日 | 宇和島

先月の「超観月会」が天候の都合で延期となり、

今日がその日だったのですが、やむなく中止になってしまいました。

なんと、藤原道長が見た月とほぼ同じ形の月が見られるのだそう。

『NHK大河ドラマ「光る君へ」にも登場する藤原道長が詠んだ和歌の「望月」
と、ほぼ同じ満月が11月16日の月です。

教科書でも有名なこの和歌は旧暦の寛仁2(1018)年10月16日、

道長の3人の娘が天皇の后(きさき)の位を占め、

絶頂を極めた気持ちを詠んだとされています。

11月17日の放送の第44回「望月の夜」の予告で言及され、

SNSでは「ついに」と話題になっておりますが、

皆様も翌日の月でもいいと思いますので、秋の夜長に月を見上げ、

千年以上も前の時代を生きた、道長と同じ月を見上げているんだな~
と、ロマンを感じてみて下さいませ。』

↑ 宇和島市観光物産協会より

今日の天候では、月が見えるかどうかわかりませんが、

一瞬でも見ることができるといいなぁ。


宇和島百景展

2024年11月02日 | 宇和島

【宇和島百景】

宇和島の魅力的な写真を募集し、選ばれた作品を

「宇和島百景」として認定するプロジェクトです。

認定作品はInstagramや市ホームページで紹介しています。

また宇和島をPRする目的であれば、誰でも利用することができます。

現在はInstagramの投稿の中から毎月3作品を認定し、

そのうち1作品を「広報うわじま」に掲載しています。

 

きさいや広場に行ったら、開催されてました。

「宇和島百景展」

初開催となる今回のコンセプトは「BLUE PRINT」です。

宇和島の象徴とも言える青い風景をセレクトしたそう。

写真をこんな形にプリントしたのねぇ。素敵。

今日は風が強くて、はためきすぎて・・・

4日(月)まで開催されます。