goo blog サービス終了のお知らせ 

宇和島東高校28期の部屋

宇和島のことや身近なことを書いていきます。
同級生の集う場になればいいな・・。

菜の花と温泉

2025年03月26日 | 四国

いとこの和さんからのお誘いで出かけてきました。

運転は彼女。私はお気楽に助手席。

おしゃべりしながらドライブ。

出発から、約一時間半

うっわ~~~~~

(宇和町ではない

こんな素敵な場所に連れてきてくれました。

四万十市の入田ヤナギ林。

菜の花は終わりかけという感じでしたが、まあ!見事な黄色!!春の香り!!

人物小さく・・で、ちょうどいいお年頃

菜の花の遊歩道の向こうは、四万十川。

ここに軽トラでやってきて水の中で何かやってる・・・・

何かの仕掛けをしているみたい・・

何が捕れるんだろう・・気になる気になる・・。

思い切って声をかけてみたら「ゴリ」を捕ってるんだって。

へぇ~~~。「ゴリ押し」のゴリね。

(語源になった魚だということ、何かで読んだことあった)

ハートの形の石。小さかったら拾って帰ったかも・・

けど、、そこそこの大きさだったので

そして、感動のここを後にして、連れて行ってもらったところは。

四万十いやしの湯

和さんがイベント参加した時にもらった入浴券の有効期限が今月いっぱいなんだとか。

ということで、ひっさびさの温泉。

堪能しました。

ちょうどお昼時。

近くのお店を検索もしたけど・・

結局、ここのレストランの日替わりランチ。

オムライスと生ハムサラダ。美味しかった

 

それから、寄り道したところは

温泉からす~ぐ近くのこちら。懐かしいわぁ~。

松野町のイベント「ウォーキングアドベンチャー」のゴール地点。

最後に参加したのは2015年だったんだな~。

その後、このイベントは行われてません。

このオブジェ。くまさんこと、篠原勝之さんの作品だったのね。

この日初めて知りました。尖った先端は、北極星の位置を指してるらしい。

 

そんなこんなのいい日でした。

和さん、誘ってくれてありがとう。運転お疲れ様でした。

また遊んでね。

 


一人ドライブ スーパー林道を・・・

2024年11月27日 | 四国

あら、思ってたよりお天気いいじゃないの

よし!レッツラゴーだわ。

先日のいいお天気の日に行きたかった黒尊渓谷へ、いざ!

冷凍ご飯をチンして、おにぎり作って、熱いお茶入れて、9:40家を出発。

おお!紅葉してるわよ。

40分後  尻割山登山口着。

う~~~、寒い・・。上着を着こんで車から降りました。

空気が澄んでいてきれい。

車から降りた時に、あれ?何のにおい??と思ったのですが。

何と言ったらいいのかなぁ・・キャンプの朝の朝ごはんのにおい?

クンクンクンクン・・・近くでだれか作ってない??

何のにおいだったのかな~。不思議。

そんなことを思いながら、また車を走らせます。

げっ!!この先大丈夫かなと、思いながら慎重に走行。

ま、しかし、高知側からの車と数台すれ違ったから、大丈夫よね。

桑田さんの曲を聴きながら、

写真を撮りながら

 11:00過ぎ  黒尊渓谷

とにかく水がきれいなのよねぇ。

こんな不思議な生き物も・・

時刻は11:30  ここでお昼ご飯にしようかな、と思ったのだけど、

車が1台やってきたし、もう少し走って「しゃえんじり」のバイキングを!!と。

神殿橋までやってきました。

あ~~~、来てよかったなぁ。

『黒尊渓谷の一番の紅葉スポットは「神殿橋」周辺にあり、路肩に数台駐車できます。

「神殿橋」から数百メートル上に進むと「紅葉橋」と駐車場、

「三本杭(さんぼんぐい)」への登山口があります。』

ま、そちらへは行かずまた車へ乗り込み。

紅葉に心躍らせながら、車を止めて写真を撮りながら・・

しかしですね。目でみた紅葉の美しさが、写真にすると全く表現できないのです。

とほほのほ~。

やめた、目で見るだけにしよう。

この道も好きです。

この竹林の向こうは、黒尊川の美しい流れが。

ハチミツを集める木箱かな?

12:40  「しゃえんじり農家レストラン」に着きましたが、

なんと廃業しているらしい。がーーーん

いつぞや行った時のこと  こちら

しかたがないので、ここのベンチでおにぎりを。

いい風景だな~~~。

冷凍ご飯チンの、丸美屋の混ぜ込み青菜おにぎりだけど、最高においしかったよ~。

13:10過ぎ  岩間沈下橋

渡ってみました。

13:30頃  道の駅「よって西土佐」

以前来た時より、お土産っぽいものとか、魅力的な商品が増えてたきがする。

「きくいも」とか「ゆずガリ」とか買って、このキャラメル買って食べながら帰路に。

13:45 愛媛県に帰ってきたぞ~。

あとは、いつもの道。

うんうん、いい休日でした。

なんせ・・最近、紅葉もあと何回見られるんだろう、

桜はあと何回見られるんだろう、、

何てことを思ったりする妙齢のご婦人なのであるわけよ。

やりたいことは、生きてるうちにやりましょう。


JR予土線川柳コンテスト

2023年02月20日 | 四国

宇和島市HPより

『愛媛県愛媛県予土線利用促進対策協議会と高知県同協議会において、

第9回JR予土線川柳コンテストを実施し作品を募集したところ、

全1,887点もの応募をいただきました。』

入賞作品です

PDFファイルは  こちら

どの作品も、予土線愛を感じられます。

私が思わず吹きだしたのは、

『「次は半家」聞いて互いに見る頭』です

 

それから、松野在住の高校生たちが制作したCMが

ふるさとCM大賞えひめ'23において

『ふるさとCM大賞』を受賞したそうです。

 
若い人たちなりの、予土線への思い溢れるCMになってるのでは・・。
 
3月26日、愛媛朝日テレビにて放送されるそうです。

トレッキング・ザ・空海あいなん 2日目

2022年12月11日 | 四国

トレッキング・ザ・空海二日目

今日のコースは、愛南町柏 ~宇和島市津島町までの13キロ。

「DE・あ・い・21」へと。

受付を済ませ、開会式です。

今日も又、なーしくんと

「また昨日のおばちゃん・・と思われるかなぁ・・・」

「昨日とは別の人が入っとらい」by栗木

本日の28期 島田くん、栗木くん、でこちゃん、やなこ。

8:30  スタートです

内海診療所横を通ります。栗木くんは中学時代の思い出話を・・

この道標は、明治時代に建立されたもののよう。

山口県を18歳で出て、四国八十八ヶ所参りを200数十回した人によるものらしい。

参加されてたオジサマに教えてもらいました。

この碑 柏坂へんろ道距離のことを表しているそう。

「坂上 二十一丁  よこ 八丁  下ル 三十・・六?」

 

 

しばらく歩くと、子どもたちの飴のお接待。

ありがと~う

杖のお接待。今日も杖を借ります。

8:50ごろ  柏坂登り口

さあ、これから登り道「二十一丁」登りますよ。

(二十一丁って、、何キロだ?)

 

かなり高い場所まで、段々畑の跡が。

炭焼き小屋跡もあり、昔の人はすごいなぁ。

この道を歩いた野口雨情の詩が書かれた札もたくさんありました。

 

9:40ごろ  「柳水大師」

暫し一休み

今日も、坂を上りだすと暑い。

10:00ごろ  「町道との交差点」

ここでお茶のお接待。

そしてまた、上り道の続き

ま、しかし、松尾峠の上り道と比べたら、

こちらは穏やか。道も歩きやすい。

このイベントのために、両日とも、イベント関係者の方々が

道の清掃整備などなどにご尽力くださったからでしょう。

10:30ごろ 接待松跡

中学生たちの、🍊の接待。

わ~いわ~い、ありがとう。このみかん、とっても美味しかった。

10:40ごろ  つわな奥展望台

過去、このコースに参加した時は、ここでお昼ご飯で、

特設ステージが作られたりしてゲストの方のコンサートなどが行われたのですが。

(土居裕子さんも、ここで歌ったことあり)

由良半島

ここではなんと、アツアツじゃこ天のおもてなし。

ごちそうさまでした

横八丁、それから下り三十数丁だ!

 

今日の歩きはじめから気になっていたこと。

お接待の「酒まんじゅう」あるかな?

(これは、一日目に参加したさかもっちゃんも気にしてた。)

道中、ずっと「酒まんじゅう、酒まんじゅう」と島田くんも言ってた。

11:30 ごろ

お!!ここを抜けると、「酒まんじゅう」のお接待のはず・・

やはり・・今回酒まんじゅうはないか~。

しかし、保田家さんの「焼きもち」だって

温かい~~~ できたてを発泡スチロールに入れて用意してくれた?

焼きもちで乾杯だ~ 美味しかった~。これ、スキだわ~。

元気出して、歩こうー

あと1時間ほどだって。

長い下りを終え、山を越えました。

舗装道路に出てからが長かったな~~。

平らな道だけど、アスファルトの道って、

足に・・しかも疲れた足にはよろしくない。

やはり、人間は土の上を歩くのがいいのよ。

12:30すぎやっとゴール地点「ポケットパーク風園」着。

今日も、あたたかい豚汁のおもてなし。

ありがたや~~~。

栗木くんと島田くんは、おかわりまでいただいた。

そして、バスで「DE・あ・い・21」まで連れて帰ってもらい。

御荘文化センターへ。

トレッキング・ザ・空海は、25周年記念の年だそうで、

夏井いつきさんには、毎回句会ライブの協力をいただいてるそうな。

楽しく俳句を教わって、今日のトレッキングからの一枚の映像で投句。

7句が選ばれ、その中から3位までを、句の感想と会場の拍手によって決める。

1位に選ばれたのは、沢山の強者を差し置いて

なんと、小学5年生の男の子でした。

素直な句だな~と、私はこの句に票を入れ(拍手をした)たので、満足かな

28期、私たち4人と私の前の席に座ってた小野くん、誰一人入選せずでした~。

 

2日間、楽しいトレッキングでした。

来年も参加するよ~!!


トレッキング・ザ・空海あいなん 1日目

2022年12月10日 | 四国

~癒しの里四国遍路道を歩こう~

3年ぶりの開催でした。

一日目の今日は、『松尾越えへんろ道を歩こう』

3コースあります。

゜松尾越えコース 11キロ

゜一本松里の道コース 11.5キロ

゜宿毛・愛南の道コース 22キロ

今までは、一番長いコースを選んでいましたが、

今回は、半日の11キロコースにしました。

 

毎週テニスをしに行くという、さかもっちゃんのご主人に送ってもらい、

御荘文化センターへ。

 

今までとは異なり、定員が設けられ、事前申し込み後、

当選なら、番号入りバッジ、健康観察票みたいなもの、が郵送されてきます。

当日受付は、無しです。

 

受付を済ませ、トイレに行き、ホールの椅子に座っていたら、

愛南町のゆるきゃら「なーしくん」が歩いてきました。

みしょう柑、真珠、ヒオウギ貝かなぁ。

後ろ姿もおちゃめ。

さてさて、開会式が始まるかな・・。

と、外へ。

で、なーしくんと記念写真も。

(中にどんな人が入ってるんかなぁ~~~)

開会式後は、4台のバスに分乗して、スタート地点まで。

平成30年10月15日に国の史跡に指定された伊予へんろ道(観自在寺道)

四国のへんろ道を、世界遺産に!!という活動は続いています。

今、伊予へんろ道、土佐へんろ道とよばれていますが、

ゆくゆくは、「しこく遍路道」と呼ばれるようになるのだとか。

前回までは、宿毛球場がスタート地点だったのですが。

今回は、宿毛市役所へ運ばれました。

高台に新設されたようです。

ここでトイレをすませ、9時半すぎスタートしました。

飴のお接待。

宿毛市特産の「直七」という柑橘を使ったのど飴。

美味しかった。

大深浦 10:00頃  さて、これから松尾峠越えです 

杖のお接待。

とにかく、登り道です。

空海も野口雨情も歩いたと思ったら、頑張れたりして・・

道中、たくさんのこんな可愛い励ましの札がありましt。

 

ありがとね~、がんばるよ~。

10:40ごろ 松尾峠着

宿毛湾

弘法大師が祀られていた大師堂跡

この道が、国史跡指定となった記念碑

いつぞや、その除幕式の時記念写真撮りましたね。

約40分のきつい登り道を終え、やっと緩やかな道に。

愛媛県に入りました。

さかもっちゃんと、お喋りしながら歩きます。

そうして、峠を越えました。

先頭は、元気な中学生たち。

11:20ごろ  小山本村集会所前

ここのお接待を楽しみに歩いてきたのです。

絶対美味しいお芋があるはず!!!

蒸かし芋と、大学芋をいただきます。

これが、美味しいのよ~~~~~~。

今回。「どうぞ、どうぞ食べてね~~」なのですが・・

いつもみたいな、机の上に大皿で盛ってるというスタイルではなく、

一人一人に一人分手渡しという。

ああ・・・これもコロナ禍スタイルかぁ。

そういえば、お接待の場所に、子どもの姿がなかったなぁ~。

一本松町   宮本輝氏の「流転の海」にでてくる

熊吾さんが経営していたダンスホール跡。マンションになってるよ。

12:00  一本松山村開発センター着

一番のお楽しみは、ここのお接待の豚汁なのよね~。

あ~~~、美味しかった。疲れも吹っ飛びますわ。

ここで、愛南町役場の田中さんに声をかける。

スタート地点から、田中さんじゃないかな~~~~と思ってたんだけどね。

 

この後12:40スタートで、観自在寺までのウォークがあるのだけれど

今回、私たちはここで終了。

さかもっちゃんのご主人の車で帰路に。

お疲れ様。

 

さて。明日もがんばろう!


四国地方やっと梅雨明け

2021年07月19日 | 四国

今日は有休をとっておりました。

ま、特に予定があったわけではないんだけど。

(だって・・・どこにも行けないしねぇ・・・)

午前中は雨・・

雨かぁ~~~。のんびり。

問い合わせをしたかった楽天の件の☎を時間をかけて終了。

ひとつ片付く。

午後から雨は上がる。

重い腰をあげて、庭に出る。

草引きをする。

雑草もだけど、

アップルミント、ペパーミントが生い茂ってしまってるのを

引っこ抜く。

アジサイはもう終わりかけ。

切ってしまおうかなと思ったけど、切り時がイマイチわからず。

もう少し後にしよう。

そのあとは、家に入り。

2階のお掃除。

連休に息子たち一家×2がお泊なので、

寝具の準備とか、お部屋の掃除とかね・・・。

もう・・・ 汗だくよぅ。

 

四国地方がやっと梅雨明け。

『四国地方の梅雨は65日間にわたり観測史上最も長くなりました。

四国地方は向こう1週間も晴れる日が多くなる見込みで、

高松地方気象台は19日、四国地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。

平年より2日遅く、去年より10日早い梅雨明けですが、

今年は梅雨の期間が2か月以上続き、観測史上最も長くなりました。

また、四国地方が全国で最も遅く単独で梅雨明けを迎えるのは初めてです。』

とのこと。

そうだよね~~。

各地が梅雨明け宣言するのに、四国地方は取り残され・・

こんなことは初の体験でしたよ。

 

夜はウォーキングで、また汗をかく。

 

という一日でありました。

本日の一枚

「伊予市中山町の山間では8軒の農家が「山すいか」のブランドで栽培していて、

毎年、夏のおよそ1か月間限定でオープンする直売所で販売しています。

標高が高く昼夜の寒暖差が大きい中山町で育った山すいかは

大玉で糖度が高く甘みが強いということです。」

というニュースの、そのスイカをだんなが買ってきてました。

孫たちに食べさせたいのですね。


「土佐ジロー」の宿再建へ

2021年06月07日 | 四国

ウォーキングコース。

和霊神社の手水鉢が紫陽花を浮かべているということで、

寄ってみた。

昨年から、柄杓は使用せず、竹筒から水が流れてくるようになっている。

コロナ感染対策の一つの手だね。

そのうえ、こんな風に季節の花を浮かべてる・・。

いいねぇ このスタイル。

 

さて。

28期ラインにぶひとくんが投稿。

日曜日の愛媛新聞の記事のこと。

千賀美さんの娘さん

高知県の畑山というところで土佐ジロー愛にあふれる方と出会い、

「押しかけ女房」となり。

私たち「女子会」でも、数年前に宿泊し、

土佐ジロー丸ごと食べつくしたこともありました。

(残念ながら、私は行けなかった・・・

その「はたやま憩の家」の運営は、

安芸市との指定管理者契約の終了に伴い
2021年3月21日をもって終了。という。

千賀美さんからそれを聞いてたのだけど、

新たに別の場所で、土佐ジローの宿を再建するという!

素晴らしい

さすが千賀美さんの娘さん、パワフルだね。

「コロナが落ち着いたら、祭りイベントが中止になったから

踊りのメンバーから参加者を募って、ドライブがてら

親子丼を食べに行きますか?」

という提案まで出た

いいですね~~~。

いつになるやら・・・ですが。

ぜひとも、やりましょう

畑山夢楽の土佐ジロー   HP


JR四国 予土線 予讃線

2021年05月29日 | 四国

『JR四国は、市町村名に全国で唯一「鬼」の文字が入る

愛媛県鬼北町とタイアップして、鬼をイメージした

特別塗装車(ラッピング車)を運行する。

運行開始日は2021年7月4日で、

約2年間にわたり予讃、予土の両線を走らせる。』

 

『「ウルトラトレイン号」は7月下旬~2022年5月まで、

予土線の窪川駅―宇和島駅で運行する。

精緻なフィギュアで知られる

海洋堂ホビー館四万十(高知県四万十町)で

ウルトラマンシリーズの特別展示が開かれるのに合わせた。』

JR四国、予土線、予讃線に新たなラッピング列車が。

これは是非とも乗車したいですねぇ。

かっぱうようよ号

しまんトロッコ列車

鉄道ホビートレイン

おでかけにゃんよ号

そう!ワタクシ予土線のこれらを制覇しておる

ぜひとも、新しい二つの列車も、ぜひとも!!

枚方のしずちゃんが当選したけど・・行けないしね~~

ってことで送ってくれたこれもあるしね。


連休最終日

2020年09月22日 | 四国

昨日から末っ子一家がお泊まり。

さて、今日はどこ行く?

四国カルトへ、れっつらGO!

(この連休で、四国カルストのロッジでお泊まり・・なんて考えたんだけど、

電話をしたときには、すでに今月は土日、4連休は予約でいっぱいです、でした

 

キャンプ場もいっぱいだったみたいですねぇ。

日吉夢産地で買ったお弁当をこんな景色の中でいただいた後はお散歩

車の窓からも牛を見ながら走りましたが、歩いて牛の近くまで

なぜか。孫たち牛が好き

あ~~~~、とにかく気持ちいいなぁ~~

お決まりの場所にも寄り

 

帰り道、梼原にて

孫二人は寝てしまっていたため、私とお嫁ちゃんは「ミルクコーヒーソフト」

だんなと息子はアイスコーヒー。

 

さて、4連休もおしまい。明日からまたがんばろー、おぅ

 


お正月四国堪能きっぷ

2019年12月09日 | 四国

今日は数日ぶりのウォーキング。

宇和島駅には、もう門松が!!

そんな時期なんだねぇ。

今回の年末年始休暇は、ちょっと長いよね。

帰省予定のみなさま~~、お帰りを待ってますよ。

 

こんなお得切符も販売されてます。

【JR四国全線の特急列車自由席を1日間自由に乗り降りできるフリータイプのきっぷです。

お正月の三が日限定利用です】

詳細は    こちら   こちらも