宇和島東高校28期の部屋

宇和島のことや身近なことを書いていきます。
同級生の集う場になればいいな・・。

冬晴れのウォーキング

2025年01月18日 | まち歩き

山瀬くんのとこの、すり身がたべたいねぇという話にもなり、

妹に貝柱を送るのに、天ぷらもすり身もいれようか、と。

いそいそと出かけました。

朝の数時間だけこの場所でいろ~~んな海産物を販売してるんだ~。

お目当てのじゃこ天も、すり身も買えました。

あと、小エビとイカを買って。山瀬くんにおまけももらって・・(#^.^#)

 

大浦の埋め立て地

宇和島水産物地方卸売市場

このあたりの景色はすっかり変わっています。

樺崎大橋もこのような進捗具合

「臨港道路樺崎1号線」の整備については  こちら

住吉小学校

なんて、写真を撮っていたのだけど。

な~~~~んて、いいお天気なの~~~

ウォーキングもしばらくお休みしてたから、歩こう歩こう!!

で。おば3は、集合したのでした。

きさいや広場スタート、鶴島町でランチ。

本日の目的地は、宮下。

白鳥に会いに。

遠くのほうにいました。

こちらにはやって来てくれませんでした。

いいお天気で、ご夫妻はのんびり休んでました。

そして帰路に。

さかもっちゃんにもばったり会え。

幸ちゃんのところに、差し入れと先日の七福神巡りの写真とお札を届けに。

カラオケの最中、私たちもお茶をいただきながらしばし。

冬晴れの休日のことでした。

そして夜は、変形性膝関節症が再発後、111日ぶりでバレーを再開したのでありました。

ぼちぼちやります。

また。サザンオールスターズ大阪公演エントリー。

二日とも落選という結果の日だったのでした。


七福神巡り2025

2025年01月11日 | まち歩き

今年もお参りしてきました。

12:30  きさいや広場スタート

自宅から歩きで、直接やってきてた栗木くんと27期山内さんが待つ

『恵美須神社』着

今年の参加者

徳永くん、幸ちゃん、ふうちゃん、栗木くん、かぁさん、島田くん

花ちゃん、源さん、でこちゃん、山内さん、裕子さん、やなこ

一枚目のお札GET

矢野くん、お札の確認ありがとう。

さて、ここで栗木くんが大変な忘れ物に気づいたのでした。

な、な、なんと、ピッカピカに磨いて用意していたお賽銭を家に忘れてきた!

え、え~?!

「そういえば、あそこで上着忘れて取りにもどったよね」

「あそこでは杖忘れて取りに戻ったよね」

そんなことをさんざん思い出されてるぞ

こちらの惠美須神社にもお参り

赤い橋を渡って

西江寺

タクシーでお賽銭を取りに帰った栗木くんも戻ってきました

 

ここでは、大黒様と、弁天様のお札を。

集合写真を撮り、次を目指します。

このあと、遅れてきた孫たちと合流。

いつもの、月替わりでの飾りを楽しませてくれるお宅の窓。

「ここにもお賽銭あげたいくらいよね~」

伊達家の菩提寺を通り過ぎ、

宇和津彦神社を過ぎ

大超寺

毘沙門天様のお札

ここのお札、私がいただいたら残りあと1枚になって。

息子は遠慮してもらわなかった。

「去年もたしかお札が少なくて、遠慮した・・」と。

あら~~~、そうやったん。

来年は、前日にこちらにも電話確認しとこうかな・・・。

源さん。赤い前掛けをめくってる。

両手のしぐさがそれぞれ違うんだって。

 

佛海寺

福禄寿様

また、ここら辺で、28期共同墓地、28期シェアハウス建設の話になる。

毎年同じ話がでるんだけど、、頼むで島田くん。

そろそろ彼も、本気で取り組んでくれそうな予感。

法円寺

大村益次郎生家跡を過ぎ、

泰平寺でトイレ休憩

再スタート

山内さんとはここでお別れ。

泰平寺前の風景は子供のころと比べてすっかり変わってます。

 馬目木大師(まめぎだいし)に立ち寄る。

今年は銀杏が少なかったと聞いたけど・・・

いつもの名前入りの銀杏が置かれてませんでした。

ここで、ちょっと寒さを訴える幸ちゃんを送って行くという美女軍団。

きさいや広場で合流しましょう。

来応寺  

ここではみんなで上がってお参り

保育園児は、全員がお参り終わるまで木魚担当。

 布袋様のお札

人数が少なくなったけど・・集合写真

「忘れ物はないかな?」

「忘れ物はないかと聞かれて思い出したら、忘れ物なんかせんのじゃ」

と、少々開き直り気味の彼

ここ宮下から、弁天町のきさいや広場までは、ちょっと距離がありますが

頑張って歩きましょう。

鬼が城連山は冠雪

きさいや広場に到着

ここではみんなそれぞれ美味しいものをいただいて一休み。

このあと大浦までは、2年ほど前から車で向かうようになってしまったのです~・・。

私は、少し遅れてる孫たちを待って後から追いかけます。

弁天町  弁財天様

ここのお札は、先に西江寺でいただいてます。

ついに7つ目 西光寺

カメラのセットをしていたら、和尚様が撮ってくださいました。

寿老人様様

というわけで、今年も無事7枚のお札をGET

いい一年になりそうな予感です。

さて、きさいや広場に戻り、5時からの打ち上げに少し時間があったので

暖かいコーヒーなど飲んで時間をつぶします。

はい。お待ちかねのお疲れさん会

年々、足腰の衰えをひしひしと感じながらのこのイベント。

年の始めに自分を知るという意味でも、いいイベントになっているのではないかな?

3テーブルの間にわずかな空間があるのですが、くっつけないでくださいとのこと。

なんとなく、各テーブルごとの話題での盛り上がりになりましたが。

「剣山行き」は、秋にと決まり。今後島田親分中心に細かな計画となるでしょう。

また、その次の目標は「屋久島」になりそう・・。

徳永くん、住雄くん、でこちゃん、裕子さん

裕子さんは、去年は恵美須神社まででしたが、今年は来応寺以外制覇しました

かぁさん、花ちゃん、惣四朗くん、栗木くん

源さん、島田くん、やなこ、ふうちゃん

みんなおつかれさまでした

楽しい2025年になりますように。

 

 


準備OK

2025年01月10日 | まち歩き

 『新春のことはじめに福を招く七福神巡拝をいたしましょう。

 日頃あくせく働くうちに、いやなことやめんどうくさいことに悩まされ、

ついつい自分を見失って、腹を立てたり、どなってみたり、

不愛想になりがちなものです。

 そんなとき、七福神をお参りすると、その福々しさに満たされて

いつの間にか心もなごんで笑顔がでてきます。

わすれかけた自分をとりかえせます。

そして、こちらの笑顔が相手に通じ、

福は向こうから自然に転がりこんでくるものです。

家内安全

商売繁盛

健康増進

初演吉祥

新しい年の始めに、身を清め、心を清め七福神めぐりに出かけましょう。』

~宇和島七福神の会~

ま。そんな奥深い考えでもないんだけど・・・・

毎年行っている「宇和島七福神巡り」今年もやります。

なので

ピッカピカの五円玉、10円玉の用意と、

昨年のお札を額から取り出して、返すための準備。

明日、12:30  きさいや広場スタートです。


秋晴れの三連休

2024年10月14日 | まち歩き

三連休でした。

12日(土)

整形外科通院。

この日は、なくなっていた焼き肉のたれ作りをすると決めてました。

しばらく切らしたままだったので・・。

 

13日(日)

鬼北町のお祭り「でちこんか」

(鬼北町あたりの方言で、でできませんか、というような意味)

に、息子たちが行くということで、一緒に。

名物は、大鍋で作るキジ鍋。

2500杯分作れるそうで、無料でふるまわれます。

う~~~~ん美味しかった。

いろんなお店を回ってみたり

愛媛県の植林?ブースでは、葉っぱをつけて、

木のガチャガチャができたり

ラスト二つの、「ヒラドツツジ」の苗木もいただく

愛媛プロレスのショーがあったり

孫たちがやりたいというアユのつかみ取り

5匹GET!

お楽しみ抽選会第2回が14時に発表とのことで、またぶらぶら・・。

結局、何も当たらず・・。

もう帰りたかったんだけど、孫二人は餅まきを楽しみしていて。

(何時ぞやの、矢野くんの忖度まみれの餅まきに味を占めてる感あり。
そんな具合にはいかないのよ~

ま、仕方なく、15時まであれこれ。

私は、骨密度測定。孫たちは子供免許証を作ってもらったり。

モグライダーの漫才と、島谷ひとみさんの舞台を、スピーカー越しに聴きながら。

はい。そしてみんな大好き餅まき。

こんなに長時間いるとは思わなかったけど・・

存分に楽しみました。10年以上会っていなかった方にバッタリ会えましたし。

さて、家に来てすぐに焼き肉のたれ作ったんだと気づいた孫。

今日は焼き肉!? ちがいま~~~す、ただなくなったから作っただけ~。

しかし、鮎をGETしたもので、炭火で焼こう!BBQしよう!ってことになり。

言い出しっぺの小2生がBBQリーダー。

かくして、賑やかに、そして息子が持参したイカの一夜干しで2次会まで。

 

14日(月・スポーツの日)

市内の保育園たちのサッカー大会みたいのがあるということで。

年長の孫も出場することになっており。

ジジババも応援に。

4試合。ま~~~~~、これが面白かった!!

団子状態だし、みんなそれぞれ、面白くて・・・。

笑っちゃうけど、園児たちは一生懸命で。

それがまた面白くて、可愛いい。

ジジババ、楽しませてもらいました。

この後、孫たちはきさいや広場のものつくりイベントへ。

私は、美味しいお蕎麦のランチ後、

トイピアノコンサートへ。

「トイピアノ」おもちゃのピアノ。

おもちゃなんだけど・・・音色が素敵。

4台のトイピアノとグランドピアノを同時に奏でて素晴らしい演奏を。

おもちゃなんだから、、好きに弾いていいんだって、

音色が少しくらい狂っててもいいんだって。

人間も完璧じゃなくて、それぞれ違っていいんだって。

 

そんな三連休でした。

 


かしまし親子の数日・・・

2024年10月02日 | まち歩き

この夏、なんだかすっかり弱ってしまった感じの母。

妹に、帰れるときには帰って来てねと・・・。

そして、先日帰省してきました。

 

9月25日(水)

今回、母と八幡浜駅までお迎えに。

ホームには、何時ぞやイベントで乗った「お出かけにゃんよ号」が停車。

さて、ここから目指すは「亀が池温泉」

ホントは、3人で1泊しようと思ったんだけど、

なんと、毎月第4木曜日は定休日とのことで、

宿泊は諦めて、温泉とランチだけでも、と向かったのでした。

が、が、が!だがしか~~~し!!

「本日定休日」との幟がっ。

/(^o^)\ナンテコッタイ

仕方ない。「佐田岬ミュージアム」へ行ってみましょ。

がび~~~~~ん

/(^o^)\ナンテコッタイ

レストランは営業していたので、そこでお昼ごはん。

1Fのショップは開店していたので、のぞく。

その後は、「道の駅伊方きらら館」へ。

なりきりグッズがあったので、喜んで~。

妹はタコ、私はサダンディー、母には頭に八つ鹿でアサギマダラをまとわせる。

「伊方ビジターハウス」へも。

結構面白かった。

帰りに、「八幡浜みなっと」へ寄って、お魚など買って帰宅。

この日は、母のところにお泊り。親子3人水入らず。

 

9月26日(木)

母の様子を見に帰省した妹。

今回の帰省は、家でゆっくり過ごす…のはずでしたが。

少し暑さが和らいだせいか、妹の帰省で元気が出たのかの母。

さて、この日は、妹の行きたいところへ。

ま、母は「私はいい。いってらっしゃい」

ということで。

妹のリクエストにお答えして、赤松遊園地へ。

赤松のバス停のところで、吉也くんの軽トラに会う!!

妹が一番好きなじゃこ天は山瀬鮮魚店のモノ!!

残念ながら、じゃこ天は売り切れ。

「アジがあるぞ、鯛も」と、バシバシと袋に入れられ・・・

鯛3匹、アジ10匹。1000円也~~~。

竜宮城は、お色直しなどしてもらって健在。

妹は、何十年ぶりの赤松遊園地だったのかなぁ・・・。

そして、「海を見下ろすカフェ」

とっても気持ちの良い、いい時間を過ごせました。

また行きたいです。

赤松遊園地を後にし、山瀬君とこで買った魚を冷蔵庫に入れて、

再度出発。

「道の駅日吉夢産地」でお昼ごはん。

妹が行きたがった二つ目。

「ギャラリー城川」

審査員の顔ぶれも変わってきましたね。

しかし・・・こんな膨大な出品数の作品を審査するのって‥大変だろうな・

今年の大賞作品。

今回は、戦争や能登地震を心配する作品が多かったそう。

大賞作品は輪島塗だそう。

そして、帰りにいつもの?スーパーくずかわで、鯖寿司を買って。

夜は、アジフライ、鯛しゃぶ。

 

9月27日(金)

私はお仕事。

夜は、甥っ子姪っ子・・いとこ、はとこ・・・孫・・・

楽しくラインで繋がりました。

 

9月28日(土)

この日は母のふた月に一度の通院の日。

いつもダンナもそれに合わせて通院日にして、連れて行ってくれます。

今回は妹も一緒に。先生にご挨拶。

母の体は、先生のおっしゃるには「お元気!お元気!」らしい。

骨密度なんぞ、同年齢の人の110数パーセントもあるんだとか。

ま、一安心。

そして、夕方、妹を駅までお見送り。

忙しいのに、帰ってきてくれてありがとう。

まだまだかしまし親子旅に行こうね。

 


まちなかクエストしながらのウォーキング

2024年03月18日 | まち歩き

今週のウォーキングは、月・火・金。

きさいや広場スタートして、総合体育館まえ。

あ!「まちなかクエスト」やらなきゃ。

ちょっと前から、ウォーキングしながらソレ。

すっかり、宇和島市の思う壺にはまったおば3である。

 

見返り橋を渡り、頭上に月。

土曜日の星空観測で見た月より少し太ってるよね。

今日の月は、月齢8.25.

あの星は、オリオン座よね・・・多分。

北斗七星はどこだ?

北極星は?

あの時と同じ空なら、あそこ当たりに昴が見えるんだろうねぇ。

でも、月は動いてるから、この前と同じ空じゃないよね~・・

あ~~~・・・・わからん。

つらやね~~~

 

パフィオうわじま~駅前~

高野長英住居跡

商店街へ入って、南文前を通って、

シロシタ

そこから下って、消防署横~桝形町~きさいや広場着。

はい。1時間10分ほどのウォーキング終了。


七福神めぐり2024

2024年01月09日 | まち歩き

何度目になるのでしょう・・・

今年も市内七福神巡りに。

いつものコースなので、かわりばえしないお話ですが・・まあ、お付き合いを。

 

1月6日(土)

これまでは、朝からスタートして、少し遅い昼食後解散だったのですが。

今年は、12:30きさいや広場集合。

裕子さんもここに集合してくれて、恵美須神社だけお参りするとのこと。

ちょっと鍛えて、来年は2か所まで歩けるように・・

ひとつづつ増やしていこうかな・・なんて。

7か所巡るには7年かかりまっせ!

 

まずは、恵美須町の恵美須神社。

①恵比須様

《恵比寿様は、七福神で唯一日本ルーツの神様です。

おもなご利益は「商売繁盛」「大量漁豊作」「航海安全」「海上安全」など。

恰幅が良く、狩衣・指貫・烏帽子を身にまとい、鯛と釣り竿を持っているのが特徴です。

また、「えびす顔」とは恵比寿様のようににこにことした笑顔のこと。

それほど、笑顔が印象的な神様でもあります。。。》

photo by 27期山内先輩。

今年の参加者:

ふうちゃん・惣四郎くん・栗木くん・幸ちゃん・源さん・徳永くん

花ちゃん・裕子さん・かぁさん・やなこと末っ子一家

昨年頂いたお札を返して、新しいお札をいただく。

矢野くん、準備ありがとう。

そして、さっさと次の目的地へと急ぐ。

 

13:00ごろ

西江寺

② 大黒様

《大黒天は、もともとはインドの神様です。

おもなご利益は「五穀豊穣」「商売繁盛」「財運上昇」「縁結び」で、

恰幅の良い体で大きな袋を肩に担ぎ、打ち出の小槌を手にしています。》

そしてここでは、弁天様のお札もいただきます。

いつもの細道を通って。

先日は、島田くんと徳永くんがお邪魔しました~~~。

伊達家の菩提寺、等覚寺。

4歳児はちょっと休憩・・・

宇和津彦神社

13:20ごろ

大超寺

いつものように、栗木くんがピッカピカの5円玉をあげているところ。

③ 毘沙門天

《毘沙門天は、戦いの神様でもあります。

おもなご利益は「合格祈願」「大願成就」「金運上昇」「厄除招福」「難関突破」です。

勇ましい甲冑を身につけ、槍や宝棒、宝塔を持っています。》

ここから、集合写真は、島田くんに持ってきてもらった百均の三脚を駆使してのモノ。

13:40ごろ

佛海寺

代表して島田くんがお参り。

④ 福禄寿

《福禄寿は、老人の姿をした神様です。

おもなご利益は「延命長寿」「財運招福」「子孫繁栄」「立身出世」で、

つるりとした長い頭が特徴。

この特徴的な頭の中に、ぎっしりと知恵が詰まっているのだそう。》

ここ、佛海寺には一介くんのお墓があり。

惣四郎くんと私はお墓の方に手を合わせた。

そしてここで、感じのいい共同墓地?を見つけ。

島田くん~、28期の共同墓地作ってや~、、と。

いいね、いいね。

あれ~?28期のシェアハウス作るとか言ってなかったっけ・・。

年々、年取っていって、話も変わってくるねぇ・・。とほほ・・。

 

この後は、宇和津小~神田川沿いを上り、泰平寺でトイレを借りる。

ここで、まーちょとバッタリ。お友達のお墓参りだそう。

 

ちょっと寄り道  馬目木大師(まめぎだいし)

次のお寺まで、まあまあの距離あり。

 

 

14:30すぎ

来応寺

ここは、靴を脱いであがってお参り。

「じいちゃんのお腹みたいやね~」

⑤ 布袋様

《布袋尊は、七福神のなかで唯一実在の人物が元になっている神様。

おもなご利益は「家庭円満」「子宝祈願」「無病息災」「諸願成就」

「財運向上」「学芸発達」です。

たっぷりとした太鼓腹で大きな袋を担ぎ、

満面の笑みを浮かべている姿で表されるのが一般的です。》

はい。みんなも満面の笑み・・かな?

 

ここで、山内さんは終了。

途中参加のお嫁ちゃんの車を取りに行って息子たちは車できさいや広場へ。

他のみんなは頑張って歩く。

板島橋から保手方面を。吉成くんの「山瀬鮮魚店」も見える。

初老には、一度で渡り切るのが困難かも・・・の横断歩道を渡って・・

水産高の玄関前のあたりには、えひめ丸慰霊の碑。

私たちの高校時代にあった艇庫の建物はまだある。

きさいや広場に戻って来た。各自一休み。

ここから佳孝くんが合流。

そしてこの後は、分乗して車移動。

⑥ 弁天神社

《弁財天は、七福神で唯一の女性の神様。

おもなご利益は「諸芸上達」「財運上昇」「水利自在」です。

音楽など芸事の神様なので、琵琶を持った姿で表されるのが一般的です。》

お札は、西江寺でいただいてましたから、お参り。

 

16:00ごろ

ついに最終地点、大浦の西光寺。

⑦ 寿老人

《寿老人は、福禄寿と同じく老人の姿をした神様。

おもなご利益は「延命長寿」「身体健全」「病気平癒」「智慧増大」です。

長い髭をたくわえている姿や、長寿の象徴とされる桃を手にしているケースも多い神様です。

また、導きの神・幸運の神として、人々の運命を開いてくださるという説もあります。》

最後の集合写真も撮り終え、さ、さ、さ、みんな急ごうか・・。

 

というわけで、お疲れさん会。

え~~っと・・・受験勉強してる初老男性・・ではない。

メニューから注文したいものを、紙に書いて渡すシステムなのだ。

みんな、頑張ったね。

今年は、新年早々大変なことが起こってしまい、

きっとみんな被災地の事を思ってお参りしたと思います。

石川県在住の闘魂先輩がひとまず無事だったとのことでほっとしました。


2023年 GW

2023年05月06日 | まち歩き

今年のゴールデンウィークはどんなだった?

少し前の天気予報では、5月3,4,5日が雨の予報だったけど。

なんとか、楽しめるお天気となりました。

今日は雨。孫たちも昨日戻って行き、のんびりしております。

 

今年のGW。

末っ子一家は車中泊ができるように車内を改造?した車で門司へ。

そして、30日には広島入りし

 

5月1日(月)

みろくの里で散々遊んで、夜遅くみんなでやって来ました。

 

5月2日(火)

我が家のみんなは仕事なのよ。

広島組は、末っ子一家の家へと。

この日は、末っ子のところでバーベキューということ。

仕事終わったらおいで、と言われたけど。

疲れたし、もういいです・・。

で。お気づきでしょうけど・・・・・・

1年生、4年生、6年生、学校休ませてる

 

5月3日(水)

魚釣りをしないわけない!!

鯛ねらいの、大漁。

それを引っ提げ、やって来た。

ご近所にも貰っていただいて、

サクランボ🍒をどっさり持ってきてくれた和さんにも貰ってもらい。

この日は、鯛づくし。

賑やかな夜は更けゆくのでありました。

 

5月4日(木)

おしろ祭り に行きました。

広場では、ステージでのパフォーマンス、美味しそうなものの出店。

宇和島市をライン友達に追加するとガチャガチャが1回できる。

 

6年生の孫は、大当たり。

4年生もいいもの貰いました。

宇和島土産になります。

吉田の鹿踊りも見ることができてよかったわ~!

(天守から降りて来た時にちょうどやってた)

スタンプラリーしながら、天守へ。

トートバッグや風鈴の絵付けをしたり。

お天気は下り坂かなぁ・・。

そうしているうちに、57騎たちが登って来たようです。

今年は、子ども武者隊も!

ああ~、いいねいいね。やっぱり、見るより出たいね。

子どもは4年生から出場できるということ。

来年5年生と、中一生。来年出る!!ということ。

楽しみだわ~。

この日の晩御飯後は、射的ゲームで盛り上がりました。

 

5月5日(金)

お天気は悪いけど、行こうか。

尻割山 標高980m。

この風景を見せたかったんだ。

しかし・・・あいにくのお天気だけど。

ま、とにかく記念写真

闘魂先輩にもらった双眼鏡が大いにお役立ち。

(!そういえば、闘魂センパイは、石川在住!!大丈夫かな?)

そのうち、こんなことも。

動画を撮る。順番にジャンプ

これが、なかなか楽しいものでした。

そして、大声大会のごとく。

「ヤッホー!」「ヤッホーーー!!」

「おーーーーい!!」「おーーーーい!!」

大きな声で叫んだら気持ちいいね。

さ、お腹すいたね。青空レストランに行くよっ。

車はお弁当をつんだのだけ1台、ダンナが運転して。

鹿のコルまでは800mだというので、お散歩することに。

「青空レストラン」ではなく「曇り空レストラン」だったけどね

山から下りて、みんな戻って行きました。

 

今年のGWはこんな感じでした。

洗濯や台所のことは、忙しいですが・・

孫たちも大きくなり手がかからなくなり、

息子たち家族同士で遊びに行き、

ジジババの出番が少なくなったなぁ~。

なんだか、寂しいけど。

そういえば私と妹もそんな感じで、こども7人連れて遊びに行って

ご飯食べに帰って、という感じだったなぁと思いだしたりしたのでした。

年取ったんだなぁ~としみじみ感じた今年のGWなのでした。

 

 

 


愛知からのお客様②

2023年02月01日 | まち歩き

1月28日(土)

やっぱり、この日もお天気悪い、、、さむ~~い

だけど、「気合と根性があれば大丈夫」と末っ子は言う。

愛知からの彼は、即座に「ありません」と答えたけど。

寒さと戦いながら、釣りしたんだと。

お墓参りにも行って。

5歳児は、自分より小さい男の子がいて、嬉しくてたまらない様子。

いつもなら泣いてしまう場面でも、ぐっとこらえる姿がかわいい。

今夜はみんなで鍋パーだ!

息子たちとダンナは、なっちゃんの結婚式以来の再会。

今宵も賑やかに。

 

1月29日(日)

きさいや広場でお土産を買って、

夏ちゃんたちは、松山へ向けて。

この日は松山観光して1泊するんだと。

アンパンマン列車の時刻に合わせて、それに乗って行きました。

 

気候のいい時にまた来てね~~。

 

宇和島駅では、駅長さん、車掌さんの帽子を借りることができるんだって。

初めて知りました。

 

 

 

 

 


愛知からのお客様①

2023年01月30日 | まち歩き

妹の娘・・・姪っ子たちが遊びに来ました。

26日に、姪の夏ちゃんと、6か月児の朔ちゃんが宇和島入り。

駅までだんながお迎えに。

この日は、ばあちゃんちにお泊り。

ばあちゃんと布団を並べてゆっくりと・・・。

 

27日

お天気は悪いのよぉ。とっても寒いのよぉ。

ま、だから何なのさあ・・・。お出かけするわよ。

道の駅巡りドライブ。

鬼北町「森の三角ぼうし」

鬼王丸と

 

松野町

「おさかな館」へ。

ペンギンのお散歩目当てに入ったんだけど、

いま、お散歩ペンギン🐧はお休み中なんだと。がっくり

ここへは、何度か来たことがありますが・・

ちょっとづつ、新しくなってる感じ。

この写真は・・・・どう見えますか?

茶色の塊は、コツメカワウソの親子。

毛繕いしてるのか、じゃれてるのか・・。

かわいい。

「アカメ」の光る眼も見て。

ペンギン舎で、面白いもの発見。

えーーーーっっ

そ、そうなんですか・・・・

白いなまこ

「ギンブナ」のひみつ・・

「オスはほとんど存在しない

ギンブナのメスと他種のオスと繁殖できる」

え~~~!!!ギ、ギンブナのメス、恐るべしっ!!

空っぽの水槽も。

飼育員からのひと言「魚が捕まらなねぇ」

これは、可愛かったわぁ~~。

「ナメダンゴ」

デンキウナギの電気で

イルミネーションを点灯してる

え?!すごいね。

電気代が高騰してるから、家でデンキウナギ飼う?

おっきなお魚だね~~~

水槽の対面の鏡を写すと、皆の写真が撮れます。

 

道の駅「かごもり市場」で、お買い上げ。

あとおいしいトマトと、ブロッコリーも。

 

お昼ご飯は、道の駅「とおわ」

昼食後は、お買い物。

ここで買いたかったのは、以前いただいて美味しかったチーズケーキ。

冷凍です。これが、美味しいのよね~。

豆腐チーズ。チーズの味噌漬け。

これ、ほんと・・・チーズ。

あと、お醤油瓶に入れる宗田節、ミレービスケット、ゆずからし、など。

 

道の駅「よって西土佐」

ここの2階

ジオラマが楽しいよ。

こんなミニチュアもあり。

ばあちゃんに、ケーキを買ってもらう。

 

そして帰路につきます。

17:00前、夏ちゃんの旦那さんを駅に迎えに。

(実は、松山出張を利用しての宇和島旅だったのだ)

この日のよるは、言うまでもなく・・・・・

飲み倒した。(だが、あくまでも前夜祭)

夏ちゃんは、こんなの買ってた・・・・。

やる気が見られるぞ!!いいぞ!!

お正月に、司馬くんからいただいてた西条の日本酒が少し残っており。

これも今回いただきました。

好評でした。

 

という・・・。あくまでも、前夜祭なのでした。