goo blog サービス終了のお知らせ 

宇和島東高校28期の部屋

宇和島のことや身近なことを書いていきます。
同級生の集う場になればいいな・・。

ダンボールで作る牛鬼⑪&政宗見参!

2012年09月08日 | えひめ南予いやし博

今日は、午前中だけ。

Conv0007_2  あまり、変化ないじゃないか!って・・・?

はい。今日は、緑色を2度重ね塗り。黒を3度塗った角に、金を3度重ね塗り。

角は、あと、1度黒を塗ったら仕上がり。

他には、「毛」を付けるための部品作り。

なかなか・・・大変なのさ・・・

 

     ところで

私も楽しみに待っていた、『政宗見参!』Baidu_ime_201299_02238

  伊達博物館にて

Baidu_ime_201298_232434

伊達政宗の「黒漆五枚胴具足」仙台市博物館から初めて門外へ!

そして、これは、スターウォーズのダースベーダーの衣装の元になった、

と聞きましたし・・。

また、宮城県仙台市の瑞巌寺から「伊達政宗甲冑像」も伊達博へ!

この二つが、同時に見られることもないことですよ!!

以前、京都大徳寺総見院の所蔵品の、国重文指定『木造織田信長坐像』

が伊達博にやって来た時もワクワクでしたが・・

今回も、絶対見に行かなくては!!!

  と、私の表現力ではイマイチのため、

単おじさまのブログを拝借  ⇒  こちらを見てね

  また、海の山の文化の貴公子さんのFBも拝借

Baidu_ime_201298_234658_9

Baidu_ime_201298_234658_11

(お二人とも、どうかお許し下さい。)

Baidu_ime_201298_234658_6


ダンボールで作る牛鬼 ⑩

2012年09月07日 | えひめ南予いやし博

前回、歯の色塗りまででしたが、

ついに今日は・・・

Conv0002 ほぼすべてのパーツに色を塗りました

Conv0003_2 Conv0004_3

最低3度は重ね塗りします。

顏の緑色は、まだ1度しか塗っていません。

続きはまた明日。

あ、そうそう、顏の色は結局「緑」を選択。「健康祈願」ですわ

 

      と、頑張っておりましたら・・・

「こんなイベントやりま~す。ポスター貼ってくださ~い」と・・

Conv0001_2 お揃いTシャツを着た方たちが。

    ↑  27期大宮さんの背中

交際平和デー記念チャリティーイベント Conv0005_2

毎年、9月21日は、「世界平和デー」なのだそう。

この日には、ニューヨークの国連本部中庭にある「平和の鐘」を

国連事務総長が鳴らす特別セレモニーがあるそうです。

で。その、国連本部中庭にあるその「平和の鐘」は、

宇和島市の曹洞宗寺院「泰平寺」の鐘がモデルで、日本国連協会を通じて

寄贈されたものなんだそうです。

詳しくは  ⇒  世界絶対平和万歳の鐘公式サイト 

・・・・・いやぁ~~・・・恥ずかしながら・・・私、知りませんでした。

泰平寺のその鐘は、子供の頃から馴染み深く、除夜の鐘も突きに行ってましたが・・

Conv0006 記念イベント

きさいや広場にて、  9月22日(土)です

 

    ふぅ・・  久々に、何もかもの手を止めて、テレビに釘付けになったわ・・。

「ベストキッド」


ダンボールで作る牛鬼 ⑨

2012年09月04日 | えひめ南予いやし博

今日も、商店街にある「牛鬼工房」へ。

なんだか、もう、日課となり、午前中に家のことをさっさと片付け、

お昼ご飯を早めにすませ、出かける、というリズムができてしまった。

Conv0002 Conv0004_2

今日は。「牙」作り。

魚釣りの浮きを手作りする時の材料を使用します。

カッターで大まかに削り、ヤスリで仕上げ。

牙の形もいろいろあり、好みの形を選びます。

さかもっちゃんのと、私のは、違う形。

同じ材料で、「目玉」も作りました。

これで、部品作りは終了です。

あとは、色塗りにかかりますよ。

Conv0003 「歯」を金色に塗ります。

色塗りは、3度。

今日は、2度塗りまでで、時間切れ。

連日、こんなネタでごめんなさいね。

もう暫くは続きます・・・・(^_^;)


ダンボールで作る牛鬼 ⑧

2012年09月03日 | えひめ南予いやし博

今日は午後から。

せっせと「鼻の穴」部を作っていた・・

Conv0018_2

宇和島市の車が入って来て、牛鬼の頭を車から降ろしていた・・・

いやし博のイベントの一つ、「伊達ワールド夏の陣」の会場に

展示されていた牛鬼たちが戻ってきたのだ。

Conv0011_2

ここ、「牛鬼工房」で作られた頭たち

Conv0016_2
 

作り手によって、それぞれ個性豊かな作品が出来上がるんだなぁ・・。

Conv0017_2 小2の女の子の作品

この色はとっても個性的ですね。

ここの工房には置いていない色だそうで、買ってきたようです・・。

角もこだわりがあるようで、ちゃんと紙にデザイン画を書いてきてました。

このあと、デザイン画どおりに色をつけたのかな・・・

夏休みの宿題として、明日提出するそうで、今日は何としても仕上げないといけなくて

講師の先生もかなり必死でした

同じく、小2の男の子は、日曜日に仕上げて、始業式の今日提出したらしいです。

Conv0014_4 Conv0015_2

「鼻の穴」部分出来上がり

その他パーツも、気になるところを修正したりして、

最後は、ニス代わりの役目の、糊を塗り

今日は早めに終了。

パーツは、あとは、目玉と牙を作るのみ。

もうすぐ、色塗りに入るわよぉ~

何色にするのでしょうか

 

     今日は、9月3日 『 ぐっすりー(睡眠)の日」 なんだって。

公益財団法人精神・神経科学振興財団「睡眠健康推進機構」が定めた

「睡眠の日」

なぜこの日かというと、9(ぐっ) 3(スリー)という語呂合わせから来ているそう。

なるほどねぇ・・。毎日が記念日だわ。

だからというわけではないけど、さかもっちゃんが、今日は、眠い眠いと言ってた。

なんか・・私まで今日は眠い。

早く寝ようっと。


ダンボールで作る牛鬼 ⑦

2012年09月01日 | えひめ南予いやし博

「ダンボールで作る牛鬼」 今日で7日通っています。

午後だけの日もあり、

今日は、午前から5時過ぎまでがんばりました。

Conv0002

きさいや広場、10:00出発のバスが停ってた。

今日は、これに乗っていくことにした・・・

Conv0003_2

きさいや広場から歩いても、15分程なんだけどね・・乗っちゃったよ

牛鬼すとりーとで降車。

     今日も、手を紙粘土と糊だらけにして頑張る

Conv0007_2

で。お昼ご飯は、商店街の無料休憩所【スペースゆう】にて

Conv0006_2 ここで、お茶を100円で買って、

きさいや広場のみなみくんで買ってきた「ぶりかっちゃんバーガー」

米粉のパンにブリをカツ風に揚げたものが挟んであります。

これ、美味しいよ( ゜v^ )

さかもっちゃんに、たこ飯おにぎりと卵焼きとトマトをいただく。

   午後からも、お喋りしつつ、頑張る!!

Conv0009_4 角も耳もつき、牛鬼っぽくなってきた

Conv0010_2 Conv0011_2

眉、眉の飾り(?)目、歯を作り・・・今日はタイムアップ

今日仕上がった方の牛鬼   Conv0008_2 きれい

帰り道。

商店街を下り、「シャンボール」のある通りへ左折。

Conv0012_2

お茶撰橋

Conv0013_2

右を見ると・・・  辰野川をはさんで 右は伊予銀行裏側

Conv0014_2

そして、私はお茶撰橋の先の信号を渡る

 

Conv0016辰野川沿いを港方向へと歩く

Conv0015_4 このあたりは、旧町名「湊町」といってたそうだ

Conv0017_2
道路を横断。右方向は市役所へと続く

Conv0018_2

左は、松下釣具店~トキワ電機~サブライムホール→東高へと行く道

写真右上の建物があるところは、昔、「大介うどん」のお店だったよね・・

Conv0030_2

そこから、次の橋。

Conv0031_2

【宇和島橋】 という橋でした

この橋は、もと大阪市西区西長堀通り2丁目の長堀川に掛けられていたそう。

当時、河岸に宇和島藩の蔵屋敷があったので「宇和島橋」と名付けられた

ということ。

大正15年3月には、橋は鉄筋コンクリートで掛け替えられ、

親柱と間柱八基の上には、ガス灯が取り付けられていた。

ところが、昭和45年、川が埋め立てられ、橋も撤去されることになったので、

親柱二基と間柱二基が大阪市から宇和島市に寄贈せられた、のだとか。

そして、昭和52年3月、ここに新たに宇和島橋を架設するに際し、

古き歴史と先人の活躍を永く偲ぼうと、その親柱と間柱を活用したそうだ。

はぁ~~~~ 知らんかったわぁ~~

  宇和島の道、歩いて見ると発見することもあるねぇ。

Conv0021_4

川は、海に近づいてくる。

薄緑のまあるいのは、四国ガスの建物の一部

Conv0022_2

宇和島道路の下になります

信号が青になったので、渡って・・・

Conv0023_4

盛運社が見えます

Conv0024_2

渡ってきた方を振り返ると・・・こんな風

Conv0025_2

中央の建物は、市役所

Conv0026_2

きさいや広場と盛運社方向

Conv0027_2

宇和島道路ができ、このへんの風景はすっかり変わったかもしれない。

宇和島を離れて、遠くにお住まいの方たち・・・

わかる??かな??(´・_・`)


ダンボールで作る牛鬼 ⑥

2012年08月31日 | えひめ南予いやし博

今日は、10:00から、15:30まで頑張りました

Conv0006_2 水曜日はここまで。

で。どう変わったんだい?・・って? Conv0006_3

これでもういい、と思えば、それでいいんだけど、

ここをもう少し丸く、とか、ここ、左右の形がちょっと違うかな・・・とか、

気にすればきりがなく・・

眉間部も作る。

ここまでで、お昼となる

ほんとに・・・丁寧に作ろうと思うと、どこまででも時間はかけられるわけよ。

   お昼は、松田くんのお店「メモリー」へ。

Conv0007_2 ここの店内にも牛鬼が飾られてるんよね

これは、本職さんによるものかなぁ・・

きれいやねぇ、ヒゲの形もきれいねぇ、耳の中にも模様がはいってるね、

なんだかんだ、観察。

「牛鬼作りに通ってるんですよ」

「ああ、それで!!」と、奥さん(^_^)

Conv0015_2  おや?!あれは?!

ズーム    Conv0008_4 28期うちわ

美味しいグラタンのランチ後、また続きを。

Conv0009_4 Conv0010_2

前回貼り付けたものがしっかりくっついてます。

それを、角らしく形を整えていきます。そして和紙を貼ります

Conv0011_2 Conv0013_2

少し乾いたところで、ハンマーでより角らしい形にします。

Conv0018_2 鼻の穴の位置を決め印を付けます

またまた、眉間あたりに手を加えたりして・・・

最後に、糊を全体に塗り整えて、本日はおしまい。

Conv0002_3 今日仕上がった方がいました。

私たちは・・・いつになるかなぁ・・

ま、急がず、丁寧にやります

   ところで、今日は満月

しかも、ひと月のうちに満月が2回あるという日。

ブルームーンというんだって。

Conv0016_2 22:20の月

雲も綺麗

23:00 ちょうど満月の時間 Conv0017_4

お財布フリフリしました・・・・えへ(*´∀`*)


Conv0017_2



ダンボールで作る牛鬼 ⑤

2012年08月29日 | えひめ南予いやし博

今日は、午前中2時間だけ。

Conv0006_2 鼻、ほっぺ部分を更に肉付け。

形よく、かっこよく・・・・男前(美人?)の牛鬼って、どんなんだろか!

何度も、講師の方に聞く「どうでしょうか?」

左右対称に作るのも難しい・・。

集中したなぁ~・・

そして、残り時間で、昨日切り抜いたダンボールを12枚貼り付けて「角」に。

それを2本分作り、Conv0003_2 押さえてもらう。

本日はここまで。

Conv0002_2

私たちが牛鬼作りを始めた初日にはなかった「頭」(かしら)が飾られてます。

先日、西条市丹原会館で、 「宇和島・牛鬼と伝統文化」という催し があり。

その会場に、ここでみなさんが作成された牛鬼の頭を展示していたそう。

それが、丹原から戻って来てました。

牛鬼の顔の色によって、意味があるそうで。

赤は商売繁盛、黒は魔除け、緑は健康祈願を意味するそうです。

写真の右端の牛鬼は、とってもインパクト大。

白い顏って・・・・初めて見たような・・・

ここで作られる牛鬼は、とにかく、自由で個性的です


夜の天赦園 竹灯籠

2012年08月28日 | えひめ南予いやし博

    Conv0001_2

【宇和島市観光協会メールマガジンVol.224】より

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ★キャンドルアートナイト 夜の天赦園 竹灯籠 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あの伊達家ゆかりの大名庭園「天赦園」が9月のみの期間限定で、

毎週土曜の夜にも開放されることになりました。

優しく鼓膜をくすぐるのは、涼やかな虫達の声。

竹の中に灯された蝋燭が園内に並び、昼間の天赦園とは全く別の顔を演出します。

穏やかで幻想的な雰囲気に、是非癒されてください。


【と き】9月1日、8日、15日、22日、29日(雨天中止)
    

     開園時間は18:00~21:00(20:30受付終了)

【ところ】天赦園

【入場料】大人(高校生以上)300円、中学生100円、
     

      小人(4~12歳まで)50円、3歳以下無料

【問合せ】宇和島市生涯学習センター (0895)25-7514

       Snl

今日の宇和島市は、今も大雨警報・雷、波浪注意報継続中。

ダムも放流中です。

といっても・・しっかりバレーには出かけましたが・・

牛鬼作りはお休みしました。

家で、持って帰ってた宿題をやりました。

Conv0002_2 Conv0003_2

「角」作りのために、ダンボールを切り抜きます。

 そして、これ・・・     Conv0005

黒色の紐(?)ロープ状のものです。

Conv0004_4 Conv0006_2

それを半分のところに結び目を作り固定して、撚りをとくように捻りながら引っ張る。

Conv0007_4 と、このように。牛鬼のヒゲになります。

さて、続きは明日。


ダンボールで作る牛鬼 ④

2012年08月27日 | えひめ南予いやし博

頑張って通っております。

Conv0002_2 上あご部に、鼻をくっつける。

ほっぺもくっつける        Conv0003_2

これが、簡単そうで、簡単にはいかない。

なんせ、平面のものをそれらしい形に形成して、かっこよく付けたいのよ。

Conv0004_4 そのあとは、全体に和紙を貼る。

そして、紙粘土で鼻、ほっぺを形よく作る。

ここは、大事な作業なんですが・・・

どんなのが「形よい」のか・・イマイチわからん。紙粘土の乗せ方もイマイチ。

講師の方に、ダメだしを何度もされ、

「べろ」と「まゆげ」にも紙粘土で形をきれいにして、

ま、今日はここまで。

完成までの道のりは遠いわ。

              きさいや広場でみつけたチラシ

      Conv0001

《 がいなにらめっこ 王者決定戦2012 》

な、なんじゃこりゃ~

出場は・・・しないけど、見たいぞ

「IMG.pdf」をダウンロード


ギリギリまで夏を楽しむ

2012年08月26日 | えひめ南予いやし博

夏休みもあと数日ですね。

自分が子供だった頃のことは、忘れかけてるけど・・

自分の子供たちの夏休みは、そう、ギリギリまで一緒に遊びたおしたなぁ

最後の日曜日の本日は、近場では

Baidu_ime_2012826_213720 Baidu_ime_2012826_21381_2

こんなイベントもあり。どれも魅力的。

で。私は、午前中は家でごそごそ・・

そして、13:00すぎ、大浦埋立地へ。

《 海が好き!!2012 》 開催会場です。

Conv0001_2 にゃんよもいました!!

本日は、青い空、青い海、白い雲、とっても素晴らしいお天気

にゃんよ・・・(の中の人)にとっては・・・地獄だろうなぁ

ああ、しかし、にゃんよって、かわいいなぁ~~

游子の台所カー

Conv0004_4

「やなこぉー!!」と、声がした!!おお!みっちゃんです!!

この「游子の台所カー」には、あちこちのイベント会場で何度も会いましたが、

いっつも、みっちゃんがおらず!

「游子の台所カー+みっちゃん」は初でした。

Conv0030 帰りに買った「てりてり寿司」

ぶりの照り焼きがのったお寿司です。大葉がちらしてあるようです。

これ、おいしいですよ

Conv0002_4 Conv0003_4

今日は、「チョーさんのファミリー釣り大会」が行われ、

この時間は、魚の計量(?)計測(?)中でした。チョーさんも海を背に撮影中。

Conv0007_4

海では、由良の和船のデモンストレーション中

津島町由良神社の夏祭りの行事として、毎年7月15日に開催される

和船競争の、1隻が大浦湾に来てました。

Conv0005_7 Conv0006_4

「新宇和島かるた」の絵札のとおりの姿を見ることができました

Conv0008_4

その由良の和船と、水産高校のカッターとの100m競争です。

よーいドン

Conv0009_3

カッター部、全身を使って一生懸命漕いでおります!!

Conv0010_3

こちらは、和船です。

高校生より、若干年がいってます。

「櫓」を漕ぐ、これは大変そうだなぁ~。

Conv0011_4

若者たちの勝利でした・・・・

さて。ファミリー釣り大会の表彰式が行われ、

そのあと、チョーさんと子供たちとのじゃんけん大会、

そして、大人も参加どうぞ、の、じゃんけん大会。

Conv0013_6 私たち、みんな負け!!

結局、欲のない、素直な子供たちが最後まで残りました。

チョーさん。チョーさん、といってますが・・

この方、ローカルでは、知る人ぞ知る方でして・・。

我が家でも、毎週土曜日のこの釣り番組は、必ず観ているんであります!

数年前には、ダンナと子供たちが釣りしてる時に取材され、

「チョーさんの釣れる本」に、載ったこともあり!!

Conv0032_4 Conv0031

「10名様に限り、サインをします」というので、ちびっこに混ざって

(ちびっこの親のフリをして並び)サインしてもらいました

写真も撮ってもらいました~

息子たちとお父さんに自慢できるわ~~~と。

案の定。「すげー!」「行ったらよかった~!」でした。へっへっへ・・・

(他でもない、釣り好き我が家の反応でした)

Conv0012_4  そして、

水産大学の実習船「天鷹丸」(テンヨウマル)に乗船。

Conv0014_6 Conv0033_2

ロープワークもしっかり教えてもらったり、

Conv0018_4 ここは、寛ぎのお部屋。

Conv0034_4

船内の隅々まで見学できました。

船を降りて、各テントを覗くと、

Conv0015_6 Conv0016_6

松野「おさかな館」から出張してきてる、ペンギンちゃん。

お散歩の時間もあったようです。

ぺんぎんって・・・かわいいね。

各テントの催し物は終了でお片づけ中。

Conv0026_3 氷の中のおもちゃのカプセル

子供たち、氷を削って、おもちゃをGETだぜぃ!というもの。

Conv0022_6 Conv0023_2

Conv0025_6 Conv0024_2

氷の水族館

大人は、これ削って、中の魚持って帰れんの??

はい。もちろん、そういう趣旨ではありません。

Conv0028_2 「海が好き」Tシャツ

この背中は??  そう、このイベント主催の、市水産課、天鷹丸は我が母校の実習船、

という、源さんの背中。

Conv0029 津島の男二人。

市職員であり、和船の漕ぎ手の一員だった常盤くん、

二人とも、お疲れ様でした

     夏も、終わり。ほんとに、終わりですね。