先週の土曜日、いきいきランドでの試合後、3中でサッカー観戦をしました。この日は東海大仰星を招いてのトレーニングマッチのようで、3年生と2年生それぞれが対戦していました。1年生は元気でやっているのかと思って見に行ったのですが、今は体験入部期間ということで誰もいませんでした。
相手の東海大仰星は、秋季大会で大阪府優勝チームです。3中はこの前の北河内の大会で東海大仰星を抑えて優勝したそうで、今開催中の春季大会で第1シードになっています。つまり、北河内の強豪チーム同士のトレーニングマッチということです。
3年生の試合は、さすがにレベルの高い試合でした。ケチをつけようと思えば色々あるのですが、小学校の時に比べ、たくましく成長した姿はなかなかのものでした。この3年生チームは、ほとんどが宇山SCとサンクラブ出身の選手です。先発では、GKけんご,両サイドバック(エイチャン,T紘),ボランチのユータ,右サイドシュンヤ,トップにケイチャンと、6人が宇山OBでした。
びっくりしたのはT紘君です。小学生時代はぽっちゃりしていてあまり走れなくて、宇山SCではレギュラーを取れていませんでしたが、中学で身長が伸びスリムになって動けるようになり、レギュラーを射止めているようです。元々まじめな子だったので、きっと地道に努力したのでしょう。プレーに派手さはありませんが堅実なプレーをしていました。他の子もびっくりするほど上手くなっていましたね。
試合を見ていて思ったことは、もう少しワンツーやダイレクトパスを使って相手を崩しても良いのではということです。あまりに相手の裏やサイドに早く展開していましたが、もう少し中盤でボールをキープできるような気がします。それでも、中学としては相当高いレベルのサッカーが出来てますね。素晴らしいです。毎日、朝練と放課後の練習があり、小学生時代から比べるとはるかに増えた練習量によって、スポンジが水を吸うようにサッカーの技術を吸収しているのでしょうね。
続いて、2年生の試合も見ました。帰ろうかと思ったのですが、試合前にS宮君が、コーチ見といてやと言ったので仕方なく見ることに。彼は、中盤のキープレーヤーのようです。しかし、見ていて段々腹が立ってきました。折角寒い中見ているのに、全力でプレーをしません。手を抜きまくっています。いいですか、現代のサッカーでは、『ハードワーク』は必須です。全員が高い技術を持ち、ハードワークをこなし、戦う姿勢を持つことが当たり前といわれています。中盤のキープレーヤーと思われるのに、あまり動かず、いいとこどりばかりしようとしている彼の姿勢には、がっかりです。センスはあるのに...もったいないですね。
ゲーム後、そのことを彼に指摘しましたが、真剣に聞いてくれたでしょうか? T紘君にあってS宮君に今欠けているものは、愚直なまでに一生懸命サッカーに取り組む姿勢なのでは? そのせいかどうかは判りませんが、後半は交代させられてました。期待しているのだからもっと真剣にやってほしいですね。宇山SCの卒部時のメッセージでは一番立派なことを言ってくれていました。それを中学に行っても続けてほしいな。頑張ってください。本当に期待しています。
今の3中は、強いですね。中学になって、みんな急に成長したかのようで、体から見違えるようです。近くに寄って顔を見ると、昔の懐かしい面影がいっぱい残っていますが...。間もなく、中学最後の大会が始まります。今年こそは中央大会に行ってほしいですね。多分、もっと上を狙っているとは思いますが...。機会があれば見に行きます。
相手の東海大仰星は、秋季大会で大阪府優勝チームです。3中はこの前の北河内の大会で東海大仰星を抑えて優勝したそうで、今開催中の春季大会で第1シードになっています。つまり、北河内の強豪チーム同士のトレーニングマッチということです。
3年生の試合は、さすがにレベルの高い試合でした。ケチをつけようと思えば色々あるのですが、小学校の時に比べ、たくましく成長した姿はなかなかのものでした。この3年生チームは、ほとんどが宇山SCとサンクラブ出身の選手です。先発では、GKけんご,両サイドバック(エイチャン,T紘),ボランチのユータ,右サイドシュンヤ,トップにケイチャンと、6人が宇山OBでした。
びっくりしたのはT紘君です。小学生時代はぽっちゃりしていてあまり走れなくて、宇山SCではレギュラーを取れていませんでしたが、中学で身長が伸びスリムになって動けるようになり、レギュラーを射止めているようです。元々まじめな子だったので、きっと地道に努力したのでしょう。プレーに派手さはありませんが堅実なプレーをしていました。他の子もびっくりするほど上手くなっていましたね。
試合を見ていて思ったことは、もう少しワンツーやダイレクトパスを使って相手を崩しても良いのではということです。あまりに相手の裏やサイドに早く展開していましたが、もう少し中盤でボールをキープできるような気がします。それでも、中学としては相当高いレベルのサッカーが出来てますね。素晴らしいです。毎日、朝練と放課後の練習があり、小学生時代から比べるとはるかに増えた練習量によって、スポンジが水を吸うようにサッカーの技術を吸収しているのでしょうね。
続いて、2年生の試合も見ました。帰ろうかと思ったのですが、試合前にS宮君が、コーチ見といてやと言ったので仕方なく見ることに。彼は、中盤のキープレーヤーのようです。しかし、見ていて段々腹が立ってきました。折角寒い中見ているのに、全力でプレーをしません。手を抜きまくっています。いいですか、現代のサッカーでは、『ハードワーク』は必須です。全員が高い技術を持ち、ハードワークをこなし、戦う姿勢を持つことが当たり前といわれています。中盤のキープレーヤーと思われるのに、あまり動かず、いいとこどりばかりしようとしている彼の姿勢には、がっかりです。センスはあるのに...もったいないですね。
ゲーム後、そのことを彼に指摘しましたが、真剣に聞いてくれたでしょうか? T紘君にあってS宮君に今欠けているものは、愚直なまでに一生懸命サッカーに取り組む姿勢なのでは? そのせいかどうかは判りませんが、後半は交代させられてました。期待しているのだからもっと真剣にやってほしいですね。宇山SCの卒部時のメッセージでは一番立派なことを言ってくれていました。それを中学に行っても続けてほしいな。頑張ってください。本当に期待しています。
今の3中は、強いですね。中学になって、みんな急に成長したかのようで、体から見違えるようです。近くに寄って顔を見ると、昔の懐かしい面影がいっぱい残っていますが...。間もなく、中学最後の大会が始まります。今年こそは中央大会に行ってほしいですね。多分、もっと上を狙っているとは思いますが...。機会があれば見に行きます。