Woodのぼやき

大阪府枚方市の宇山サッカークラブでコーチをしてます。失礼な発言も多々ありますが、ご容赦ください。

3年生チーム発進(動画あり)

2008年04月22日 | サッカー日記
いよいよ3年生チームとして初めての試合です。19日,20日,26日,3日と試合が続きます。結構強いチームとの対戦が続くので、ある意味、彼らがどれくらいできるかベンチマークできます。私自身、低学年の試合を見るのは本当に久しぶりです。練習では、ドリブル練習中心に行っていますが、まだまだサッカー仕様の神経系が出来ていないので、どれくらいできるか不安でもあり、楽しみでもありました。

今日(19日)はまた、新しい作戦ボードのコマのデビューでもありました。ユニフォームの色が黄色なので、コマの色を黄色に一新し、名前を張ったものを全員分用意しました。これで、臨戦態勢完了です。今日は8人制の試合。16人参加なので、前後半で総入れ替えです。


ところが、試合の方はダンゴ状態です。とにかくボールに絡め、ボールを持ったらドリブル勝負としか指示していなかったので、それも仕方ありません。ドリブルも、相手を交わすドリブルではなく、とにかく前に行くという直線的なドリブルばかりで、相手とあたってばかりです。

また、ボールに寄りすぎて、相手にパスを回されたら全員でそれを追っかけるという、俗に言う百姓一揆のようなサッカーになってしまいました。しばらくは、ボールにワッと集まるサッカーになるかもしれないけど、徐々に改善していかなければ...。

子供たちは、試合できることがうれしいらしく、ベンチでもこんな応援をしていました。
※Xacti-CG6 webモードで撮影



そしたら、ゴールまで生まれてしまいました。




次の日(20日)も試合です。この日は、5試合こなしましたが、1勝も出来ないという結果でした。ポジショニングに対する理解のなさ、パスワークができないなど、課題は山積みです。まだ、それらは教えていないから仕方ないでしょう。それよりも、ドリブルなどの個人のスキルでも相手チームに負けていました。ようやく、本格的にサッカーの練習をやり始めたところなのです。今回対戦したチームには、これから練習を行うことでサッカーが上手くなって、徐々に追いついていきましょう。

今は、サッカーをやる体を作りましょう。まずは、もっと足で自在にボールが扱えるようになりましょう。そして、パスワークを覚え、ポジションの取り方を覚えて、チームとして成長していきましょう。今回対戦したチームの追いつくには、半年、いや1年くらいかかるかもしれませんね。けど、今の3年生の素直さを見ると、やってくれそうな気がします。期待しています。

今日、ある父兄から、家の近くでボールリフティングに励む3年生の動画が送られてきました。試合に負けたことが悔しかったんでしょうね。みんな、努力して上手くなりましょう。もう一度、中村俊輔選手のメッセージのくだりを紹介します。これをみて練習に励みましょう!

中村俊輔のメッセージ
退屈でおもしろくない練習の中にこそ一番大切なものがある。毎日の積み重ね以外に夢をつかみとる方法は何もない。....

最新の画像もっと見る