最近、夜練習に顔を出せるようになったので、結構、お手伝いに行くようにしています。照明も少しパワーアップしました。といっても使用できる電力は限られているので、限度はありますが...。新年度になって6年生と5年生の参加人数のお知らせを受けましたが、全員来れば38人。さすがに全員来ることはなさそうで、多くても30人弱...今のところ。
それでも照明が届く範囲内でそれだけの人数の練習を行うのはなかなか難しそうです。コーチの手腕の見せ所といったところでしょうか? 狭い面積での大人数の練習で、ボールウォッチャーを極力減らして、出来るだけ多くの子達を練習に参加させるには、本当に工夫が必要ですね。色々と知恵を絞らなくてはいけません。
もうしばらく夜練習にいけそうなので、練習のお手伝いをしようと思ってます。夜練習は、基本スキルの向上を目指そうというスタンスで始まっています。担当学年コーチ以外から指導を受けるのも、また違った刺激があるかも。新しい発見もあるかもしれませんよ。最近、6年生の練習を見てますが、今はボールを受ける技術の向上を第一に取り組んでます。まだまだ効果は現れてませんが...。
元々、夜練習はモチベーションの高い子が集まるので、しっかりした練習メニューを与えてあげれば、スポンジが水を吸うようにスキルを身につけ、技術が向上するはず。そう思っているので、時間があるときはしばらく夜練習に参加しようと思います。
それでも照明が届く範囲内でそれだけの人数の練習を行うのはなかなか難しそうです。コーチの手腕の見せ所といったところでしょうか? 狭い面積での大人数の練習で、ボールウォッチャーを極力減らして、出来るだけ多くの子達を練習に参加させるには、本当に工夫が必要ですね。色々と知恵を絞らなくてはいけません。
もうしばらく夜練習にいけそうなので、練習のお手伝いをしようと思ってます。夜練習は、基本スキルの向上を目指そうというスタンスで始まっています。担当学年コーチ以外から指導を受けるのも、また違った刺激があるかも。新しい発見もあるかもしれませんよ。最近、6年生の練習を見てますが、今はボールを受ける技術の向上を第一に取り組んでます。まだまだ効果は現れてませんが...。
元々、夜練習はモチベーションの高い子が集まるので、しっかりした練習メニューを与えてあげれば、スポンジが水を吸うようにスキルを身につけ、技術が向上するはず。そう思っているので、時間があるときはしばらく夜練習に参加しようと思います。