昔から、かわいい子には旅をさせろと言われています。GWには、新4年生がミニ合宿に行きます。お母さんたちはいろいろと心配されているようで、サポートしましょうとの声がちらほら聞こえてきます。ここで考えていただきたいのは、子供たちがいろいろ経験して成長する機会をきちんと与えてほしいということです。
私が担当している学年では、自分たちでできることは自分たちでやろうと常々言っています。それで失敗してもいいじゃないですか? 失敗から学ぶこともたくさんあります。人命にかかわるようなこと、たとえば自転車での移動などは、細心の注意が必要ですが、そうでないものは別に失敗しても構いません。
たとえば、うまく洗濯が出来なければ次の日も少し汗臭いユニフォームを着ればよいこと。洗濯物をうまく干せなくて乾ききらなければ、少しだけ湿ったユニフォームを着ればよいこと。次はできるようになるでしょう。成功から学ぶこともありますが、失敗から学ぶことも多々あります。いろいろ経験させることが必要だと思っています。子供たちがチャレンジすることに意味があります。それが、彼らの成長につながるのではないでしょうか?
ちなみに、今の6年生は4年生のGWに2泊3日で神鍋に合宿に行きました。その際も、今回同様6年生と一緒ですが、6年生のサポートを受けながら、自分たちでできることは自分たちでやることにトライしてもらいました。4年生の夏季合宿(2泊3日)も同じです。4年生の秋には、4年生だけで1泊2日で南紀にも行きました。いずれもご父兄のサポートは最低限でとお願いし、可能な限り子供たちでやることに取り組みました。
合宿は、何不自由なく生活している自宅から離れての共同生活。そこでしか学べないことが多々あります。そういう機会をしっかり子供たちに与えることが大事です。子供たちが自分たちでチャレンジし成長する機会を奪わないでほしいと思います。
ちなみに現6年生が4年生でチャレンジした合宿の様子は、HPやブログに掲載しています。
夏季合宿以外の2件ですが、ご紹介まで。
4年生時5月:神鍋2泊3日-1
4年生時5月:神鍋2泊3日-2
4年生時10月:南紀白浜 上富田1泊2日
いろいろ失敗もあったかもしれません。けど、いい経験になったと思うし、いい思い出です。
私が担当している学年では、自分たちでできることは自分たちでやろうと常々言っています。それで失敗してもいいじゃないですか? 失敗から学ぶこともたくさんあります。人命にかかわるようなこと、たとえば自転車での移動などは、細心の注意が必要ですが、そうでないものは別に失敗しても構いません。
たとえば、うまく洗濯が出来なければ次の日も少し汗臭いユニフォームを着ればよいこと。洗濯物をうまく干せなくて乾ききらなければ、少しだけ湿ったユニフォームを着ればよいこと。次はできるようになるでしょう。成功から学ぶこともありますが、失敗から学ぶことも多々あります。いろいろ経験させることが必要だと思っています。子供たちがチャレンジすることに意味があります。それが、彼らの成長につながるのではないでしょうか?
ちなみに、今の6年生は4年生のGWに2泊3日で神鍋に合宿に行きました。その際も、今回同様6年生と一緒ですが、6年生のサポートを受けながら、自分たちでできることは自分たちでやることにトライしてもらいました。4年生の夏季合宿(2泊3日)も同じです。4年生の秋には、4年生だけで1泊2日で南紀にも行きました。いずれもご父兄のサポートは最低限でとお願いし、可能な限り子供たちでやることに取り組みました。
合宿は、何不自由なく生活している自宅から離れての共同生活。そこでしか学べないことが多々あります。そういう機会をしっかり子供たちに与えることが大事です。子供たちが自分たちでチャレンジし成長する機会を奪わないでほしいと思います。
ちなみに現6年生が4年生でチャレンジした合宿の様子は、HPやブログに掲載しています。
夏季合宿以外の2件ですが、ご紹介まで。
4年生時5月:神鍋2泊3日-1
4年生時5月:神鍋2泊3日-2
4年生時10月:南紀白浜 上富田1泊2日
いろいろ失敗もあったかもしれません。けど、いい経験になったと思うし、いい思い出です。