最近、2年生以下にはボールタッチの練習を重点的に行っています。その後、コーンを使ったドリブル練習、1対1のドリブル突破、そしてミニゲームというのが通常のパターンです。この1対1のドリブル突破のときに、マシューズフェイントで相手を抜きにかかる1年生がいました。
マシューズフェイントできるのか? と聞いたところ、何?という顔をしてました。マシューズフェイントはできるのに、その名前は知らないようです。聞けば、年長のときにとあるサッカースクールで習ったとのこと。軸足での踏ん張りが利かないとうまくできないのですが、きちんとできています。ちゃんと教えてやらせれば、1年生でもできるんだと感心しました。負けず嫌いな子なので、結構努力しているのでしょう。
今、練習の前半で行っているボールタッチがそこそこ出来るようになったら、ターンやフェイントの練習をしようと思っています。その中にはマシューズも予定してます。まだまだボールタッチもままならない子が多いので、ターンやフェイントに取り組むのは9月ごろからでしょうか? 練習でやっているボールタッチについては、家で毎日ちょっとずつやって、早くうまくなってほしいものです。
私の方はというと、今のボールタッチですら手本を見せると膝に負担がかかり、すぐに膝が痛くなってしまいます。少しでも体重を減らし、さらに膝への負担がかかるターンやフェイントが膝の痛みなく出来るようにならなければと思うこの頃です。
マシューズフェイントできるのか? と聞いたところ、何?という顔をしてました。マシューズフェイントはできるのに、その名前は知らないようです。聞けば、年長のときにとあるサッカースクールで習ったとのこと。軸足での踏ん張りが利かないとうまくできないのですが、きちんとできています。ちゃんと教えてやらせれば、1年生でもできるんだと感心しました。負けず嫌いな子なので、結構努力しているのでしょう。
今、練習の前半で行っているボールタッチがそこそこ出来るようになったら、ターンやフェイントの練習をしようと思っています。その中にはマシューズも予定してます。まだまだボールタッチもままならない子が多いので、ターンやフェイントに取り組むのは9月ごろからでしょうか? 練習でやっているボールタッチについては、家で毎日ちょっとずつやって、早くうまくなってほしいものです。
私の方はというと、今のボールタッチですら手本を見せると膝に負担がかかり、すぐに膝が痛くなってしまいます。少しでも体重を減らし、さらに膝への負担がかかるターンやフェイントが膝の痛みなく出来るようにならなければと思うこの頃です。