大空万華鏡

万華鏡の様に気まぐれ日記
蘭の話題は、「ジェナスの戯れ万華鏡」にて更新中

「政芳丸」開花姿

2009年05月01日 | 日記・エッセイ・コラム

古矢に蕾が付いてから、少しも成長しないので、ヤキモキしていたら、

後から、古々矢(一昨年成長した)に、蕾が見えだして、ズンズン大きくなりました。

もう、随分大きくなったなぁ‥と、思うのに

P1010395

待って、

090501p1010494

待って、じらされて、

090429p1010592

4月29日の朝、やっと、花弁が、ちょっぴり綻んだ。

090501p1010777

「 政 芳 丸 」 開花しました、満開です。

喉奥が、少し茶赤なので、汚れて見えますが、

日差しに、花弁は、ガラスの粉末を塗したかの様に、白く輝いて、とても綺麗です。

      090501p1010785

別の角度からも‥

090501p1010782

ついでに、後ろ姿も~ ( 吊るし栽培用の針金が、邪魔だったはね‥)

古々矢に、沢山、蕾が付いてくれたから、良かったが、

古矢の蕾は、成長が止まってしまって、花芽が退化してしまいました、

来年への課題です。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドライブ | トップ | 幻 日 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たくさんのお花が咲くととっても豪華ですネ (メイモ)
2009-05-03 22:23:30
たくさんのお花が咲くととっても豪華ですネ
上手に育てると、こんなにたくさんの蕾がつくんですね~♪
返信する
「メイモ さんへ」 (ジェナス)
2009-05-04 08:55:48
「メイモ さんへ」
  通常、一つの花包から、二つの花芽が、出てきます。
  四つの花包が付いて、倍の花が開花した訳ですが、
  四つでも、随分賑やかで、豪華に見えますよね。
  昨年、夏は、小まめにたっぷり、水やりして、うんと、矢を太らせました。
  メイモさんも、今年の新芽を、うんと、太らせてやってください。
  沢山の花が咲くのは、やはり嬉しく楽しい物です。
  
返信する
花芽のつき方もそれぞれ違うことに驚きました。 (メイモ)
2009-05-04 14:31:44
花芽のつき方もそれぞれ違うことに驚きました。
最近、病気かもと思っていたあの「翠紅」のようすを見ていて
ジェナスさんの仰っていることがとても良く理解できました。
ありがとうございます^^
タケノコみたいなものの奥から出てきたものが・・ふたつの蕾~~♪
なるほどです。
明日ブログの記事にしようかと・・今朝写真を撮ったばかりです^^


夏場は水苔が乾かなくてもたっぷり水やりしてもいいのですよね?
乾く前に水やり?という感じでしょうか~?
返信する
「メイモ さんへ」 (ジェナス)
2009-05-04 15:28:48
「メイモ さんへ」
  いいえ、水やりの基本は、乾いたら、与えるです!
  休眠中の、冬場は、霧吹き程度の水やりで十分ですが、
  成長期を含む、夏場は、暑さで、水の蒸発も早いので、
  一度に与える、水の量が多くなるのです。
  たっぷりと、ミズゴケに水分を吸わせる、水やりをして、
  十分乾いたら、また、た~っぷり、の繰り返しです、
  それは、お天気の具合や、鉢の乾き具合(小さな鉢だと頻繁になります)など、
  栽培環境によって異なるので、「何日毎に‥」とかは、言いきれません。
  それは、メイモさんが、自分の石斛の様子を観察して、やる事です。
  苔の乾く間が無いと、根腐れや、黒点病などが、発生しますから、注意してください。
返信する
いつの時期も、乾いてからというのが (メイモ)
2009-05-06 22:56:30
いつの時期も、乾いてからというのが
ず~っと基本なのですネ
気をつけます


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事