(最低気温17.8℃ 最高気温25.1℃)
目が覚めて、寝坊したかな?と、窓の外を見たら、真っ赤!!
そりゃもう、表に、飛び出しちゃいました。(笑)
西の空まで、一面に焼けて素晴らしい朝焼けでした。
後が楽しみ~と思ったのに、曇ってしまい、
日中は、雨もパラリと来た様です。
先日から、庭先に出ると、金木犀の香りが、漂って、秋の深まりを感じさせます。
我が家の金木犀も直に、満開です。
雲間に、ちょっぴり 彩 雲 が見られ、
午後からすこし、晴れ間も有ったようですが、全般に曇り空‥
夕焼けも、見られませんでした。
★ ★ ★
ブログ人の新しいテンプレートに、変更してみた、
編集時と、ブログとして表示された時の、文字の余白が随分違うので、変な感じだ‥
(最低気温18.0℃ 最高気温24.4℃)
昨夜の雨も、上がった様だか、まだ曇ったままの空。
昼過ぎまで、晴れなかった。
体がどうにも、ダルイ‥微熱が引かないのだが、寝ている訳にもいかず、
かといって、じっと、椅子に座っているのも、お腹が痛くて辛い。
歩かないと、腸閉塞の危険もあり、
庭をプラプラ歩いては、蘭の様子を見たり、して過ごす。
お昼寝の後、
規模は小さいが、
彩 雲 が、見られた、
夕方、夕焼けに、赤く雲が染まりだした頃、
ゆっくり歩いて、湖畔まで、往復の散歩をした。
姑様に任せておくと、美味しい物が食べられないので、
夕飯のオカズを、ちょっとばかり煮たりもした。
先日、姑様に、「本当に、お料理できるのーっ?」 と、からかったら、
「アンタのおらん時には、物凄く美味しく茄子も煮た!!」 と、むきになる。
ぜひ、「私の居る時」 に、美味しいのを、食べさせて欲しい物である。
少し、体がだるくて、フワフワして、目眩の様な感じなんです。
画像は、後日追加いたします。
‥ガーン!! 発熱してましたぁ~ アイス枕持って来て、寝る‥
長生蘭を育てはじめて、5年程度と、まだ栽培経験も浅い私だが、
様々な、野性蘭を扱った、H P などを、巡り歩く内に、
少しづつでは有りますが、色々な事を、
「なるほど‥そうなのか~!」 と、勉強させて頂いてます。
昨年、知ったのが、花芽に付いてです。
秋のこの時期、蘭の矢には、すでに、花芽が見られる‥と言う事です。
花芽が、見られない場合、来春の開花は、有り得ない! と、言う事なのでした。
ショックです。 昨年の秋も、蘭達をあっちこっち向けて、花芽が付いたか、探しました。
今年も、そろそろ、花芽が見えても良い頃だと、ひねくり回して、探しています。(笑)
葉の反対側に、プチッと、デベソの様に膨らんでいるのが、花芽です。
どうやら、この、黒牡丹は、最低一個の花は、見られそうです。
中には、この花芽が、高芽と言って、葉に変化してしまう場合も有り、
「 黄 龍 」 の場合、
① の芽などは、伸びすぎているので、高芽の可能性が‥‥
② が、丸っこくって、微妙~と、言った物も‥
高芽の場合、成長したら、切り離し新しい株を得る事もできますが、
やはり、沢山の花が、咲いて欲しいと言うのが、私の望みです。
迷っていた、「 黄 龍 」 の株分けは、来春、株を 4~5 に、分ける事にしました、
その上で、寄せ植えにして、新しい芽が伸びるスペースを作り
大株仕立てに、できない物かな?と、考えています。
高芽が付いている様なので、1本だけ矢伏せをして、新しい株を、別に得る予定です。
こちらの、H P の様な、大株仕立て が、 私の憧れ~??? なのです。
( ↑ クリックしてみて、ください ) こんな風に、育ててみたいのですよ‥
(最低気温17.9℃ 最高気温25.0℃)
曇り気味の空。
お天気が悪いと、傷口がシクシク痛みます‥。
雲が低いので、朝から、航空自衛隊浜松基地の 「スカイフェスタ」 の
戦闘機等の、エンジン音が、響きわたっておりました。
お昼近くには、夕暮れ時の様な、暗さになってしまいました。
これでは、折角の飛行ショーの、
上方開花や、垂直ループ、きりもみ上昇?などの、演技も、半分は雲の中‥
灰色の空に、白いスモークで、絵描かれた、☆や?に?や、何重もの水平ループも
霞んで、よく見えなかった‥
ダンちゃんが、9機編隊で、飛んでたと言っていたが、
私が見られたのは、最高6機編隊~
珍しく、ブルーインパルスが、我が家の頭上で、スモークを吐いて、
基地に向かって、低空進入して行く所を、パチリできたのは、運が良かったかな~。
お昼御飯の時、4人分の御飯をよそった茶碗を、お盆に載せたら‥
重くて、お腹に響いて、お盆が、持ち上がらなかった‥情けない‥
大した事もしていないのだが、体がだるくて、
もしや‥と、体温を測ったら、やはり、微熱が出ていた‥
私、入院中の方が、動き回ってる割に、元気だったかも‥(笑)
夕方早くに、雨がポツポツ降り出しました。