ケーナの仲間とも言える横笛がフラウタ。
フラウタを製作中だけれど、製作はとても難しい。
演奏も難しくて、なかなか安定した綺麗な音が出せないのだ。
縦に構えて吹くケーナに比べて、横笛は息のロスが多くて、
管内をこする風の音がたくさん混じってしまう。
低音域と高音域では唇の使い方が変わるのはケーナと同じだけれど、
高音はフラウタの方が苦しい。
フラウタの調律は難しくて、
ちょっとした息の角度でコロコロ音程が変わる。
どれが本当の音程なのか迷いが出てしまうから・・・・。
竹の材質によってオクターブのバランスもマチマチだし、
何本も作って、結局のところは吹き手に試し吹きしてもらって選んでもらうしかないようだ。
フラウタを製作中だけれど、製作はとても難しい。
演奏も難しくて、なかなか安定した綺麗な音が出せないのだ。
縦に構えて吹くケーナに比べて、横笛は息のロスが多くて、
管内をこする風の音がたくさん混じってしまう。
低音域と高音域では唇の使い方が変わるのはケーナと同じだけれど、
高音はフラウタの方が苦しい。
フラウタの調律は難しくて、
ちょっとした息の角度でコロコロ音程が変わる。
どれが本当の音程なのか迷いが出てしまうから・・・・。
竹の材質によってオクターブのバランスもマチマチだし、
何本も作って、結局のところは吹き手に試し吹きしてもらって選んでもらうしかないようだ。