goo blog サービス終了のお知らせ 

としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

2021年02月07日(日) No.2/2 土佐久礼のダルマ朝日 コンデジ編

2021-02-07 02:37:52 | 朝景・夕景・夜景
こちらはコンデジ編。
夜明け前。
鳥居がひとつだけ入る場所で撮影。


後方の ふたつの鳥居が入る撮影場所。


SOU△さんや先輩も居ます。
前方に 鳥居ひとつ組が居るので
三脚をかなり高くしないと撮れません。
 
ふたつの鳥居が入る時期には
前方には居ないで欲しいそうですが、
この時は まだ知りませんでした。
この日は日曜日で カメラマンが多かったので
分散しないと無理だったのかもしれませんが。
(どうなのでしょう。)


前方組。


前方組に 私のカメラもあります。


一眼レフをつけた三脚と
隣の先輩の三脚の間に
時々身体をずらしてコンデジで撮るつもりでしたが、
直ぐ斜め後ろには 他のカメラマンが居たので出来ず。
三脚の足と 一眼レフのストラップの隙間に
カメラを入れて撮ると言う妙なことになりました。




上下にも揺れるし


構図はバラバラ。


でも 設定の違いで
色はこちらの方が綺麗に撮れました。
一眼レフも露出補正をもっとマイナスにしておけば良かったのでした。


トリミング。


実際、綺麗な色でした。








離れる前。
シャッターを押すタイミングが遅くて ギリギリ。
僅かに水面に残って居るのが見えます。


離れました。


中央のカメラマンが居なくなった後で撮影。






人懐こい猫ですが、
膝の上にのせて可愛がる人は
SOU△さん以外見ませんでした。
(私は撫でるだけ。)
 
この日より後、
SOU△さんが来なかった日、
猫は 可愛がってくれるSOU△さんを
探している様に見えました。


日が高く昇ると
鳥居組も 前の海岸に出て来ます。


この景色で 漁船と朝日を撮るのは
お約束だそうです。


桃里ちゃん、麻鈴ちゃんにも会いました。(^_^)
写真は桃里ちゃん。
ママの指示で ちゃんと座っています。(^_^)


久礼八幡宮の鳥居。


帰りに寄った道の駅「あぐり窪川」




トイレのマークが お遍路さんでした。


初めての朝ダルマの撮影は、
夕陽とは違って 戸惑うこともありましたが、
綺麗なダルマが見られて 嬉しい日になりました。
 
嬉しすぎて?
翌日もまた来ることになります。(^_^;)
今度はくろるるを乗せて。
残念ながら ダルマにはなりませんでしたが。
 

2021年02月07日(日) No.1/2 土佐久礼のダルマ朝日

2021-02-07 01:49:01 | 朝景・夕景・夜景
高知県中土佐町 土佐久礼。
4回目にして やっとダルマ朝日に会えました!
設定が明る過ぎたので、
一眼レフ撮影では 白いダルマになりましたが、
綺麗なピンク色の 完全な形のダルマでした。
 
こちらは一眼レフ撮影の写真です。
 
夜明け前。


まだまだカメラマンが やって来ます。


海岸近くに居る人も。


あっ! 朝日が昇り始めました!


たまに車が通ります。(^_^;)


ダルマ夕陽とは 順番が逆ですね。




ダルマの形に 近付いています。


もうダルマですね。
参道の中央より左に居たので、
ダルマ朝日も 鳥居の中の左寄りに 完成しました。


肉眼では もっと綺麗な色でした。


もっと大きく見えました。






ダルマ夕陽とは逆で、離れて行きます。


離れました。


面白い。(^_^)






少しずつ離れて行きます。




軽トラが横切ります。




完全に離れました。


中央に居たカメラマンが居なくなったので


私もそうですが、
中央に行けなかった人達が 
移動して撮り始めました。
この光の道は 神様の通り道なのだそうです。








海岸に出ました。


毛嵐は今日は 僅かに出ただけでした。
 
手持ちのコンデジ撮影の写真では
ピンク色のダルマ朝日になりました。
そちらは次回に。(^_^)
 
この日の朝8時頃に
宇和島市の大池の白鳥が 飛び立ちました。
 
2度も池から出るのに失敗した雌が
飛び立つのは見たかったけれど、
初めて朝ダルマが見られた日に飛び立ったことで
忘れられない日になりました。
 
無事にシベリアに到着して
来年また会えます様に。