こちらはコンデジ編。
夜明け前。
鳥居がひとつだけ入る場所で撮影。

後方の ふたつの鳥居が入る撮影場所。

SOU△さんや先輩も居ます。
前方に 鳥居ひとつ組が居るので
三脚をかなり高くしないと撮れません。
ふたつの鳥居が入る時期には
前方には居ないで欲しいそうですが、
この時は まだ知りませんでした。
この日は日曜日で カメラマンが多かったので
分散しないと無理だったのかもしれませんが。
(どうなのでしょう。)

前方組。

前方組に 私のカメラもあります。

一眼レフをつけた三脚と

前方組。

前方組に 私のカメラもあります。

一眼レフをつけた三脚と
隣の先輩の三脚の間に
時々身体をずらしてコンデジで撮るつもりでしたが、
直ぐ斜め後ろには 他のカメラマンが居たので出来ず。
三脚の足と 一眼レフのストラップの隙間に
カメラを入れて撮ると言う妙なことになりました。


上下にも揺れるし

構図はバラバラ。

でも 設定の違いで


上下にも揺れるし

構図はバラバラ。

でも 設定の違いで
色はこちらの方が綺麗に撮れました。
一眼レフも露出補正をもっとマイナスにしておけば良かったのでした。

トリミング。

実際、綺麗な色でした。




離れる前。

トリミング。

実際、綺麗な色でした。




離れる前。
シャッターを押すタイミングが遅くて ギリギリ。
僅かに水面に残って居るのが見えます。

離れました。

中央のカメラマンが居なくなった後で撮影。



人懐こい猫ですが、

離れました。

中央のカメラマンが居なくなった後で撮影。



人懐こい猫ですが、
膝の上にのせて可愛がる人は
SOU△さん以外見ませんでした。
(私は撫でるだけ。)
この日より後、
SOU△さんが来なかった日、
猫は 可愛がってくれるSOU△さんを
探している様に見えました。

日が高く昇ると

日が高く昇ると
鳥居組も 前の海岸に出て来ます。

この景色で 漁船と朝日を撮るのは

この景色で 漁船と朝日を撮るのは
お約束だそうです。

桃里ちゃん、麻鈴ちゃんにも会いました。(^_^)

桃里ちゃん、麻鈴ちゃんにも会いました。(^_^)
写真は桃里ちゃん。
ママの指示で ちゃんと座っています。(^_^)

久礼八幡宮の鳥居。

帰りに寄った道の駅「あぐり窪川」


トイレのマークが お遍路さんでした。

初めての朝ダルマの撮影は、

久礼八幡宮の鳥居。

帰りに寄った道の駅「あぐり窪川」


トイレのマークが お遍路さんでした。

初めての朝ダルマの撮影は、
夕陽とは違って 戸惑うこともありましたが、
綺麗なダルマが見られて 嬉しい日になりました。
嬉しすぎて?
翌日もまた来ることになります。(^_^;)
今度はくろるるを乗せて。
残念ながら ダルマにはなりませんでしたが。