地元に残る昔話として伝えられている、竜王山に纏わるお話として残っている。
大河ドラマ『平 清盛』の中で鎮西八郎為朝が出てきたが、豪快な人物とイメージがあり、地元の歴史の中に、この様に残っているとは奇遇でした。
竜王山(鎮西村誌の題材として掲載されていました。)
昔といっても今から八百年程も昔のこと、鎮西八郎為朝という弓の上手な剛の者がいたころの話てある。
そのころ、このあたりに竜王というとっても大きな竜が住んでいて、娘をさらったり・畑を荒したり・悪いことばかりして人を困らせておった。
それで剛の者の為朝がその竜退治をするということになった。
何本弓を射かけても竜王はびくともしなかった。
それで為朝は腹を立ててそれならこの矢を受けてみよといって、つぱを矢尻にはっかけて矢弦を満月のように引きしぼってから「エイ!!」と竜王目がけて矢を射った。
そしたら矢がヒユーンと飛んでもののみごとに竜王の眉問にあたったので竜王は「あいた〃」といってのたうちまわった。
そして死に物狂いで風を呼び雨を呼んで山に爪を立て尻ぽを地面にたたきつけて「工ーイ」と掛声をかけて天に昇った。
そのとき峰に五つへこみがてきたのが爪のあとでそれから竜王山と陣ぶようになった。
竜王神社の水神
竜王神社は水神で、旱魃のとき祈願すれば霊験あらたかであった。
そこに祀られている龍は、鎮西八郎為朝の弓で殺された龍だという伝説がある。
源為朝は頼朝、義経の父源義朝の弟で、頼朝の叔父になるが、身の丈2m を越える大男で傍若無人のため父為義に勘当され、九州に追放される。
豊後阿蘇氏の養子となり九州の大将、我こそは鎮西の追補使と自認した。
その頃のことである、為朝は得意の弓を携えて犬をつれて鶴見岳(大分県別府市)に猟に出かけた。
眠くなり木の下で眠っていると犬がけたたましく吠えたてる。
うるさいと怒って犬の首をはねてしまう。
ところが犬の首は飛んでいって、彼の背後に迫っていた大蛇に噛みついた。
やっと為朝は危急の事態を知り大蛇の首をはねた。為朝は犬のお陰で命拾いをした。
この大蛇が筑前のこの山まで飛んできて祀られた。
(参考資料)
● 由布院伝説考 其の三 ~源為朝・竜退治伝説
● 黒髪山の大蛇退治
● 黒髪山大蛇退治伝説
今では考えられないが、昔は面白く話が伝わり「鎮西八郎為朝の大蛇退治」が基になりこの様な話が創造されたのではないかと思われる。
大河ドラマ『平 清盛』の中で鎮西八郎為朝が出てきたが、豪快な人物とイメージがあり、地元の歴史の中に、この様に残っているとは奇遇でした。
竜王山(鎮西村誌の題材として掲載されていました。)
昔といっても今から八百年程も昔のこと、鎮西八郎為朝という弓の上手な剛の者がいたころの話てある。
そのころ、このあたりに竜王というとっても大きな竜が住んでいて、娘をさらったり・畑を荒したり・悪いことばかりして人を困らせておった。
それで剛の者の為朝がその竜退治をするということになった。
何本弓を射かけても竜王はびくともしなかった。
それで為朝は腹を立ててそれならこの矢を受けてみよといって、つぱを矢尻にはっかけて矢弦を満月のように引きしぼってから「エイ!!」と竜王目がけて矢を射った。
そしたら矢がヒユーンと飛んでもののみごとに竜王の眉問にあたったので竜王は「あいた〃」といってのたうちまわった。
そして死に物狂いで風を呼び雨を呼んで山に爪を立て尻ぽを地面にたたきつけて「工ーイ」と掛声をかけて天に昇った。
そのとき峰に五つへこみがてきたのが爪のあとでそれから竜王山と陣ぶようになった。
(古老の話)
竜王神社の水神
竜王神社は水神で、旱魃のとき祈願すれば霊験あらたかであった。
そこに祀られている龍は、鎮西八郎為朝の弓で殺された龍だという伝説がある。
源為朝は頼朝、義経の父源義朝の弟で、頼朝の叔父になるが、身の丈2m を越える大男で傍若無人のため父為義に勘当され、九州に追放される。
豊後阿蘇氏の養子となり九州の大将、我こそは鎮西の追補使と自認した。
その頃のことである、為朝は得意の弓を携えて犬をつれて鶴見岳(大分県別府市)に猟に出かけた。
眠くなり木の下で眠っていると犬がけたたましく吠えたてる。
うるさいと怒って犬の首をはねてしまう。
ところが犬の首は飛んでいって、彼の背後に迫っていた大蛇に噛みついた。
やっと為朝は危急の事態を知り大蛇の首をはねた。為朝は犬のお陰で命拾いをした。
この大蛇が筑前のこの山まで飛んできて祀られた。
(参考資料)
● 由布院伝説考 其の三 ~源為朝・竜退治伝説
● 黒髪山の大蛇退治
● 黒髪山大蛇退治伝説
今では考えられないが、昔は面白く話が伝わり「鎮西八郎為朝の大蛇退治」が基になりこの様な話が創造されたのではないかと思われる。