縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆統合失調症

2019年04月05日 16時52分10秒 | 科学

◆統合失調症とは?
https://medicalnote.jp/diseases/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87
幻覚や妄想といった精神病症状や意欲・自発性の低下などの機能低下、認知機能低下などを主症状とする精神疾患。原因は明らかになっていない。
出典:メディカルノート
 
◆自閉症スペクトラムとは?
https://medicalnote.jp/diseases/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0
「臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心・やり方・ペースの維持を最優先させたいという本能的志向が強いこと」を特徴とする発達障害。
出典:メディカルノート
 
◆ 【誰だってマイノリティー】注意で「攻撃対象」に……電車での独り言、障害のある人が望む対応とは?withnews629
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190404-00000002-withnews-soci
【誰だってマイノリティー】
 電車に乗ると、時折ひとりで話している人を見かけます。「ブツブツと何かつぶやいていて、驚いた」という経験談は少なくありません。実は障害が原因で、やむにやまれず口にしている場合があるんです。ただ、声のかけ方によっては、衝突してしまう可能性も……。障害のある人に聞いた「独り言」を口にする理由とは? 先入観なく向き合うため、どんなことができるのか、調べてみました。(withnews編集部・神戸郁人)
 
◆統合失調症|疾患の詳細|専門的な情報|メンタルヘルス|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_into.html
統合失調症は、およそ100人に1人弱がかかる頻度の高い病気です。「普通の話も通じなくなる」「不治の病」という誤ったイメージがありますが、こころの働きの多くの部分は保たれ、多くの患者さんが回復していきます。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病と同じように、早期発見や早期治療、薬物療法と本人・家族の協力の組み合わせ、再発予防のための治療の継続が大切です。脳の構造や働きの微妙な異常が原因と考えられるようになってきています。
 
◆4段階のステージ | 症状を知る | 統合失調症ナビ - メンタルナビ
https://www.mental-navi.net/togoshicchosho/understand/stage/
4段階のステージ
統合失調症の症状の現れ方や経過は人によってさまざまですが、一般的には、前兆期、急性期、休息期、回復期のという4つの段階で経過し、それぞれに症状は異なります。ただし、これらは一方方向ではなく、休息期や回復期に病気を誘発するようなストレスがかかると、再び急性期の症状へと戻り(=再発)、また休息期、回復期という経過をたどります。再発が繰り返されると、休息・回復に要する期間が長くなるといわれています。
かつて統合失調症は、途中で進行が止まっても、いずれは人柄が変わる、予後が非常に悪い病気と考えられていました。しかしこの病気は早期に薬による治療を開始し適切に継続すれば再発を抑えることができます。現在では、治療効果の高いさまざまな薬剤が開発され、また早期発見や早期治療に至るケースも増えたことから、他の人と変わらない日常生活を送る人が多くいます。
 
◆自閉症スペクトラムって? - よこはま発達クリニック
https://www.ypdc.net/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%AF/
英国の児童精神科医ローナ・ウイングは自閉症スペクトラム(ASD)を社会性、社会的コミュニケーション、社会的イマジネーション、
それぞれに質的な偏りがみられる、「3つ組の障害」と定義しました。
また、感覚の敏感さ/鈍感さなどの感覚の偏りや、その他の精神症状も併せ持ちやすいとされています。
以下に、三つ組と感覚の偏りについて、解説します。

 
◆自閉スペクトラム症とは - 原因、症状、治療方法などの解説 | すまいるナビゲーター
https://www.smilenavigator.jp/asd/abc/
「自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)」は、対人関係が苦手・強いこだわりといった特徴をもつ発達障害の一つです。近年では、早ければ1歳半の乳幼児健康診査でその可能性を指摘されることがあります。

自閉スペクトラム症には、対人関係やこだわりの特性がきわめて強い状態だけでなく、これらの特性が少しでもあることによって生活に支障を来し、福祉的・医療的サポートが必要な状態まで幅広く含まれます。最近の調査では子どものおよそ20~50人に1人が自閉スペクトラム症と診断されるともいわれています。男性に多くみられ、女性の約2~4倍という報告があります。
 
◆自閉スペクトラム症の子どもの特性 | すまいるナビゲーター
https://www.smilenavigator.jp/asd/abc/02.html
自閉スペクトラム症の人たちに共通する特性は対人関係を調整することの難しさとこだわりの強さです。それぞれの特性の強さや現れ方は子どもによって違いがあり、ある特性が特に強い場合や、成長に従って特性が変化することもありますが、先天的なものですので、特性を完全になくすことは困難です。

対人関係を調整することの難しさ
自閉スペクトラム症の子どもは人に対する関心が弱く、他人との関わり方やコミュニケーションの取り方に独特のスタイルがみられます。相手の気持ちや状況といったあいまいなことを理解するのが苦手で、事実や理屈に基づいた行動をとる傾向にあり、臨機応変な対人関係を築くことが難しく誤解されてしまいがちです。対人関係でのこのような特徴的な行動は幼少期からみられ、年齢とともに現れ方が変化します。
 
◆自閉症スペクトラムのお子さま(4歳/年中)の成長の様子「癇癪の原因は反抗期?」
https://junior.litalico.jp/about/hattatsu/news/detail/autism007/
4歳 アスペルガー症候群・高機能自閉症 発達障害 自閉症 かんしゃく・パニック 友だちとのトラブル
4歳、少し早めの反抗期? 幼稚園に入園してから増えた癇癪
ずっとyoutubeで電車の動画を見て、車掌さんのアナウンスを繰り返すことが大好きなともや君(仮名) 。
トミカで遊ぶのも大好きで、いつも家では、夢中になってプラレールとトミカを組み合わせて遊ぶ4歳(年中)の男の子です。
幼稚園に入園してから、先生に「自分の好きな遊びに夢中で、集団活動に参加できない」「友だちに手が出る」など、言われるようになりました。
入園前までは、家庭でお母さんと一緒に過ごすことがほとんどで、お母さんの言うことは素直に聞き、いつも穏やかに過ごしていました。しかし、入園をしてから、お母さんも「朝の仕度など、だんだん自分でできるようになってほしい」「時間を守って動けるようになってほしい」と思い、ともや君への声かけも増えました。ともや君は、「やだやだ」と言うことも増え、例えば、youtubeの動画を見ている時に、ご飯の声掛けをしても無視をしたり癇癪を起したりするので、お母さんは、反抗期かな? とともや君への対応に困っていました。

コメントを投稿