◆杓子定規 の意味・使い方
しゃくし-じょうぎ【杓子定規】
一定の基準や形式で、すべてを律しようとすること。また、そのために融通がきかないさま。曲がっている杓子の柄を無理に定規の代用とする意から。▽「杓子」は汁や飯などを盛ったりよそったりする道具。古くは柄が曲がっていた。
句例
杓子定規な対応、法を杓子定規に適用する
用例
しかし昔の道を杓子定規にそのまま履ふんで、それで巧く世が治まるくらいなら、誰も苦労はしないよ。俺たちにとっては、死んだ周公よりも生ける陽虎様ようこさまの方が偉いということになるのさ。<中島敦・弟子>
類語
四角四面しかくしめん
対義語
融通無礙ゆうずうむげ 臨機応変りんきおうへん
活用形
〈―ナ〉
杓子定規の解説 - 学研 四字辞典熟語
しゃくしじょうぎ【杓子定規】
一つの見方でしか物事を見ないこと。融通がきかず、頭がかたいこと。石頭。湾曲している杓子の柄を、定規の代わりとして使うことの意。
注記
「杓子」は、ひしゃく。
用例
昔の道を杓子定規にそのまま履ふんで、それで巧うまく世が治まるくらいなら、誰も苦労はしないよ。〈中島敦・弟子〉
類語
四角四面しかくしめん
対義語
融通無礙ゆうずうむげ
◆ 杓子定規の解説 - 小学館 大辞泉
しゃくし‐じょうぎ【×杓子定規】
[名・形動]《曲がっている杓子を定規代わりにすること、正しくない定規ではかることの意から》すべてのことを一つの標準や規則に当てはめて処置しようとする、融通のきかないやり方や態度。また、そのさま。「杓子定規な考え方」「杓子定規に扱う」
◆ 「杓子定規」とは「定規がそもそも狂ってる」という意味なのだ!
https://kininarukotoba.hatenablog.com/entry/2015/09/08/005634
「杓子定規」の意味について、ぼくは(ほぼ)50歳になるまで自信を持っていた。すなわち、次のように思っていたのだ。
しゃくしじょうぎ【杓子定規】(名・形動ダ)
ただ一つの標準ですべてを決めようとするやり方で、ゆうずうのきかないこと。
ちなみに上の語釈は『三省堂国語辞典』のもの。ただ、どうやらこの語釈は誤っているないし、前提を飛ばしてしまっているようなのだ。
『日本国語大辞典』を引こう。
しゃくしじょうぎ【杓子定規】
(昔、杓子の柄が曲がっていたところから)
(1)誤った基準でものをはかろうとすること。杓子を定規にすること。
(2)一定の基準で他を律しようとすること。きまりきった考えや形式にとらわれて、応用・融通のきかないこと。
二番目の語釈のみをみれば『三省堂国語辞典』と同じに見える。しかし前提として、そもそも定規が「間違っている」ということがあるようなのだ。
◆杓子定規 | スピーチに役立つ四字熟語辞典 | 情報・知識 - イミダス
https://imidas.jp/fourchars/detail/X-01-S-12-8-0002.html
杓子定規 しゃくしじょうぎ
曲がっている杓子の柄を定規にするということから、正しくない基準によってものをはかろうとすること。転じて、なにもかも同じ基準や考えによって物事をはかろうとすること。融通のきかないこと。形式主義。
〔例〕「校則も杓子定規になると、生徒の人権を無視するような事態が起こる」とか、「大人には大人の論理があるだろうけれど、ぼくらにはぼくらなりの若者の論理があります。杓子定規で、なにからなにまでしばりつけられるのでは、ぼくらはたまりません」などのように使う。
〔類〕古文真宝(こぶんしんぽう)
https://imidas.jp/fourchars/detail/X-01-S-10-6-0008.html
中国の漢から宋代までの著名な詩文を収録した書物。そのような古典を集めた詩文集から、転じて、かた苦しいようすや頑固な人をたとえていう。
〔例〕「横田さんと話しても、頑固で冗談も通じないのだからいやになります。古文真宝みたいな人ですね」などのように使う。
〔類〕四角四面(しかくしめん)
https://imidas.jp/fourchars/detail/X-01-S-12-2-0006.html
真四角。転じて、ひどくきまじめで、態度や考え方などが堅苦しいこと、またそのような人をいう。
〔例〕「そんなに四角四面なことをおっしゃらずに、どうぞお受け取りください」とか、「遠藤さんは、ほんとうに四角四面なお方ですね」などのように使う。
◆杓子定規の意味!語源や使い方を分かりやすく解説! | オトナのコクゴ
https://usable-idioms.com/2093
2018/09/12
反省しているのかと思いきや「部長、杓子定規ってなんですか?」と聞いてるし!Σ(・□・;).
呆れた部長から、新人くんに「杓子定規」の意味を説明しておくようにと言われたものの… 何となく意味は知っているけれど、「説明して」と言われる説明
説明できなくて困った経験、あなたにもありますよね。
◆杓子定規な人・仕事・考えを変える方法!意味と対応方法をしっかり考えよう!
https://freedom-free.com/entry/rules
2019年2月12日
現代では、会社を取り巻く環境の変化が、猛烈に加速しているのに、会社が変化についていけていないと感じている人は多いと思います。
私は、既存のルールだけに縛られて判断していることが、その要因だと考えています。
日本経済の低迷は、ある種の安定を生みました。
長期的に同じ職場・環境にいたことで、新しい視点、新しい判断基準で今ある物事をとらえることができなくなってしまっています。
これは、会社全体でも、そこで働く個人にも、同じことが言えます。
目次
1 同じ職場で人間関係も会社だけは危険!
2 杓子定規な対応
3 杓子定規な仕事の例
4 杓子定規な会社の「常識」を疑おう
5 杓子定規に染まる前に!
6 まとめ
◆しゃくし【杓子】
飯・汁などをすくう皿形の部分に、柄がつけてある道具。しゃもじ。
◆しゃくし【杓子】
飯または汁などをすくう台所用具。シャモジともいい,古くはカイ,ヘラと呼ばれた。形は丸い頭に柄をつけたもので,一般に飯用は頭が平らであるが,汁用は中くぼみになっている。木,竹,貝製のほか,金属やほうろう製のものもある。食物配分の道具として重要なため,古くから主婦権の象徴,五穀豊穣の呪物とされている。
◆しゃく‐し【×杓子】
1 飯を盛ったり汁などをすくったりする道具。頭が丸く中くぼみの皿形で柄がついている。形・材質などから、木じゃくし・玉じゃくしなどという。一般に飯用のものは杓文字(しゃもじ)という。
2 「杓子形(がた)」の略。
3 飯盛り女。旅人相手の私娼。
「みやげにもならぬ―を旅で買ひ」〈柳多留・四二〉
[句項目] 杓子で腹を切る ・ 杓子は耳搔きにならず
◆しゃ‐もじ【×杓文字】
《「しゃくし(杓子)」の後半を略して「文字」を付けた女性語》汁や飯などをすくうのに用いる木製などの道具。めしじゃくし。
◆しゃくし‐がた【杓子形】
〘名〙 杓子のような形。また、その形をしたもの。しゃくし。
◆じゅ‐ぶつ【呪物】
超自然的な霊威や呪力をもつとされて神聖視される物。庶物。
◆じゅ‐ぶつ【呪物】
特別な霊力が宿ると信じられている物。それをもっていると災厄が近づかず,幸運がもたらされると信じられている。典型的なものは寺社の護符である。また旅に出るとき,神社の境内から持って行く砂や石,願掛けするときに奉納する刀剣,杓子,楊枝,絵馬,縁起物としてのくま手,招き猫など,その種類は豊富である。原初的には神霊のこもる物で,崇拝の対象となりうる存在,たとえば霊石,神木,骨,貝殻などが自然に選ばれていた。宗教現象として汎人類的なもので,これらを宗教学の用語では,フェティシュ fetishに一括している。フェティシュの語は,15世紀以後,西アフリカと交易したポルトガル人が先住民の呪具や護符をフェイティソ feitiçoと呼んだことから出ている (→フェティシズム ) 。
◆しゅふ‐けん【主婦権】
主婦がもつ家政上の権限。特に、古い家族制度で家長の妻がもっていた家事の管理・運営に関する権限。
◆めし‐じゃくし【飯杓子】
〘名〙 飯を盛るときに用いる杓子。いいがい。しゃもじ。
※歌舞伎・梅柳若葉加賀染(1819)五立「そりゃ飯杓子(メシジャクシ)ぢゃわいな」
◆へら渡し【へらわたし】
主婦権を嫁に譲り渡すこと。〈杓子(しゃくし)渡し〉とも。その時期は種々で,家長の交代とも無関係に,結婚後適当な期間を経た時点で行う。多くは口頭で済ませるが,杓子の受渡し,嫁と姑(しゅうとめ)の座の交代を中心とした儀式を伝える地もある。→杓子
◆ブラウザ定規,単位測定ツール,実寸WEB定規(物差し)
https://www.ginifab.com/feeds/cm_to_inch/actual_size_ruler.ja.html
画面上の便利な定規. これは、実際のサイズに調整できるオンラインの仮想スケールです。使用する前に、インチあたりのピクセル数に設定を調整してください。 このオンラインの定規は、私にとって非常に有用であり、誰もがそれを共有して使用することを歓迎します。
◆アンドロイドが定規になる!どこでも測れる「aNdRuler 定規アプリ」
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/035/35403/
2010/07/22
作者名:amazing-create
価格:無料
カテゴリ名:ツール
バージョン:0.1.8
作者サイトURL:http://www.amazing-create.com/
「aNdRuler 定規アプリ」は、Android端末のディスプレイにメモリが記載された画像を表示して、定規として利用することができるアプリです。
アンドロイドが定規になる!どこでも測れる「aNdRuler 定規アプリ」
◆定規 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/定規
定規(じょうぎ、定木)は、直線や曲線、角を引くために用いる文房具。
物を切断する時にあてがって用いることもある。
素材は主に合成樹脂、アルミニウムやステンレスなどの金属、
竹など伸縮や狂いの少ない素材が用いられる。
◆定規と物差し(スケール)
https://ja.wikipedia.org/wiki/定規
定規と物差し(ものさし、スケール)は混同されがちであるが、両者はその機能によって呼び分けられる。
定規は直線や曲線、角の描画に用いる器具である。
数学で定規という場合、それは「平面上の任意の2点間を通る直線を引くことができる」というただ一つの機能を持つ道具を指す。
他の用途、例えば長さや角度を測ることなどには使えない。
定規とコンパスを使用した作図は、ギリシャ時代から盛んに行われてきた(定規とコンパスによる作図)。
これに対し、物差し(スケール)は線分の長短を差し測る器具である。
物差し(スケール)は測定器具であるから線引きには使用しない。
物差し(スケール)には材質によって竹製やプラスチック製、スチール製などがある。また、
物差しには、形状によって、直尺、巻尺、折尺がある。
定規は線を引きやすいよう、面取り・インクエッジなどを施している物が多い。
◆定規とコンパスによる作図
https://ja.wikipedia.org/wiki/定規とコンパスによる作図
定規とコンパスによる作図(じょうぎとコンパスによるさくず)とは、定規とコンパスだけを有限回使って図形を描くことを指す。
ここで、定規は2点を通る直線を引くための道具であり、目盛りがついていても長さを測るのには使わないものとし、コンパスは与えられた中心と半径の円を描くことができる道具である。
この文脈における「定規」はしばしば「定木」と表記される。
定規とコンパスによる作図可能性(作図不可能性)の問題として有名なものにギリシアの三大作図問題がある。
数学的には、定規とコンパスによる作図で表せるのは二次方程式を繰り返し解いて得られる範囲の数であることが知られている。
つまり、いくつかの二次方程式や一次方程式に帰着出来る問題は定規とコンパスのみで作図可能であり、反対に帰着できない問題は作図不可能である。
「作図可能な線分の長さ」の集合は一つの体をなしている。
◆ 「100cm定規」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/100cm%E5%AE%9A%E8%A6%8F/id982815744
評価: 3.1 - 125 件のレビュー - 無料 - iOS - ビジネス/仕事効率化
「100cm定規」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。
「100cm定規」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。
◆定規, Ruler - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.nixgame.ruler&hl=ja
評価: 4.4 - 42,790 票 - 無料 - Android - ユーティリティ/ツール
定規(じょうぎ、定木)は、線分や曲線、角を引くときに用いる文房具である。
定規 - 直線や曲線・角を描く時に当てて使う道具
物差し - 物の長短を差し測る道具
◆じょうぎ【定規 rule】
直線や曲線を引くとき,角度をかくとき,直線かどうか直線の程度を調べるとき,直角を調べるとき,または物をたつときに当てがって使う用具をいう。直線用製図用具には三角定規,直定規,T(形)定規があり,曲線用には雲形定規,たわみ定規がある。三角定規,T定規,雲形定規は木,合成樹脂などで作られている。雲形定規はいろいろな二次曲線からできており,一般に15~20種の形のものが1組となっている。大型のものは造船定規,円弧だけでできているものは鉄道定規と呼んでいる。
◆ていき【定規】
〘名〙
① 一定の規則。一定の規約。〔広益熟字典(1874)〕
② いつもきまっていること。いつもと同じであること。
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉五「ヘイ今晩ハと定規(テイキ)の会釈」
「列席の諸賓に対して-の挨拶をなしたるのみ/未来の夢 逍遥」
◆じょう‐ぎ【定規/定木】
1 物を裁断したり、線を引いたりするのにあてがって使う器具。三角定規・T字定規・雲形定規などがある。
2 物事の標準。手本。模範。「自分の―で他人をはかる」「杓子(しゃくし)―」
◆雲形定規 とは - 【@nifty辞書 powered by コトバンク】
http://dictionary.nifty.com/word/%E9%9B%B2%E5%BD%A2%E5%AE%9A%E8%A6%8F-442543
うんけい‐じょうぎ【雲形定規】.
⇒くもがたじょうぎ.
出典: 小学館
監修:松村明編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩 (C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
◆くもがた‐じょうぎ【雲形定規】
楕円・放物線・双曲線などの一部を組み合わせ、全体として雲のような輪郭になっている定規。曲線を描くのに用いる。うんけいじょうぎ。スプライン。
◆くもがた‐じょうぎ ‥ヂャウギ【雲形定規】
〘名〙 定規の一種。曲線を書くのに用いるもの。曲線定規。
※午後の曳航(1963)〈三島由紀夫〉一「ほら、雲形定規みたいな形に砂がついたよ」
◆角の三等分問題 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/角の三等分問題
角の三等分問題(かくのさんとうぶんもんだい、英: angle trisection)とは、古代ギリシャ数学(英語版)における古典的な定規とコンパスによる作図問題である。この問題は、与えられた任意の角に対しその三分の一の大きさの角を、目盛りのない定規とコンパスのみを用いて作図せよというものである。
◆「定規」「定木」 - 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/29803.html
読み方で「定規」は
1)ていき 一定の規則のこと
2)じょうぎ 刃物・筆などをあてて、物を裁ち或いは線を引く具。
定木(じょうぎ)とも書く。(広辞苑より)
読みで「じょうき」と読むのは「定器」と書きます。
1)日常の器具
2)使用の定まれる器具
3)(仏事)飯などを盛る器具
また、日本古来の数学である「和算」でも数取りの用具「算木」=さんぎ を使っていましたが、「木」の読みは「ぎ」となっています。
先生は、単純な誤り(読み方の)または、意味上の誤り(定器)と間違われたのかもしれませんね。旧い読み方でも存在しません。
さんかくじょうき=「三角定器」なるものの存在はまず、あり得ないのですが、
あったら、これです。今は全く使いません。
なお、私は数学の関係者です。
◆私も詳しいことはわかりませんが,学校の数学の先生が言っていました。
「定木」は線を書くためだけのもの。
現在「定規」は長さを図るもの。という意味にくわえて線を引くという意味も含まれるそうです。
数学の問題で,作図をするときには長さを測って作図をするのはルール違反だから,数学の問題の中では「定木」とする事があるようです。
◆我が家の辞書ではじょうぎですが。。
ATOKもじょうぎでないと変換しません。
塾が間違えているのでは?少なくとも「じょうぎ」は
間違えではないと思います。
ジョウギ
定規・定木
─────────────────
直線・曲線を書くときの道具。
◆大辞林では定規も定木も「じょうぎ」 で
意味は「ものさし」となってますから。。。
◆定規・ものさしの歴史/ものさしと定規の違い!!
http://www.tapiro.co.jp/10%20page-web%20data/content10.html
その歴史は単位の基準をつくる事から始まった
ものさしの歴史は長さを測る単位がどのようなものを基にはじまったのかを知る必要がある。
メソポタミア文明を開いたシュメール人の長さの単位は、物では大麦葦、棒、網などに置き換え、人体では指、10本の指、前腕などを一つの単位としていた。
また、驚くことに感覚も単位とみなしていた。
視覚による単位では遠くの牛の角の間隔が見分けられるか否かで距離を測ったシベリアのブカーという視力による単位。
(古代人は平均して視力が良かった事が解かる)
また、聴覚による単位では平地にいる犬や馬などの鳴き声が聞こえるか否かで距離の単位を測っていたインドのクローシャという単位がある。
◆ものさしと定規の違い
ものさしは物の長さを測る道具であるため、単位は異なっても必ず端から目盛りが付いている。
主に軽い材質で作られた竹尺などがある。
他には、温度変化があっても伸縮が少なく正確に測れるステンレス製ものさし(直尺)がある。
後者はどちらかと言うと固い金属で作られているため、カッティング用定規としての用途が多い。
ものさしの形状は長さを測る事から、まっすぐな板状のものが主流である。
◆ 定規?定木?ずっと「杓子定木」と思ってました。
四字熟語です。しゃくしじょうぎ、のことです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14145488269
2015/5/1314:10:59
杓子定規とは。
一定の基準や形式で、すべてを律しようとすること。
また、そのために融通がきかないさま。
曲がっている杓子の柄を無理に定規の代用とする意から。
定規と定木は同じ意味で使われていて、定木の方が俗語っぽいかな。
一説によると、
「線を引くために当てるもの」が「定木」
「線を引くため&長さを測るため~」が「定規」
「長さを測るため~」が「物差し」なんだそうな。
まあ、これも俗説でしょうが。
「杓子定規」の「基準に合わせる」的な”意味”の上では「定規(あるいは物差し)」の方の意味が適しているので、「杓子”定規”」が良いでしょうね。
実際、普通は「杓子定規」としか表記しないみたいだし。
しかし、「曲がっている杓子の柄を無理に定規の代用とする」由来を考えてみると、これは「長さを測る」行為ではないよね?
直線を引くのに曲がったものを当てる、という情景である。
すると、むしろ「定木」のほうが合ってるんじゃないかとも思えるわけ。
でも、どっちでも良い、とは言いません。
普通は「杓子定規」です。
ただ「杓子定木」を目くじら立てて「間違いだ!」と言い立てることもないかな・・と。
◆みなさん仰せのとおり杓子定規としたほうがスマートです。
◆2015/5/1313:50:28
〇杓子定規
無理に一定の基準にあてはめようとするたとえ。
形式にとらわれて応用や融通のきかないこと。
柄の曲がっている杓子を定規にして、まっすぐな物を測る意。
はじめは、心がけの悪い者が他人の心がけをまっすぐにしようとする意。
すなわち誤った基準で物を測る意に使われた。
「杓子を定規にする」とも言う。(岩波『四字熟語辞典』)
他の辞典類も意味はほぼ同じ。四字熟語としては「杓子定規」とするのが正解。
ただし、定規と定木は同義語扱い
(国語辞典では並列、漢和辞典では定木を見出し語にしているものもあり)なので、
そのうち「杓子定木」でも良いとするようになるかもしれませんね。
現に現われているようですし。
◆「定規」と「物差し」の違いを区別するたった一つのポイント | 言葉の救急車
https://99bako.com/1491.html
【定規・定木(じょうぎ)】
「定規」と「物差し」は見た目はよく似ていますが違いを区別するのはとても簡単です。見た目はそっくりですが、使い道が全く違うからです。
「定規」と「物差し」それぞれの使い道は次の通りです。
【定規】直線や曲線を引くときに使う。
【物差し】物の長さを測るときに使う。
「定規」と「物差し」の違いと使い分け方について、このページではもっと詳しい解説を以下に行なっています。合わせてご覧ください。
目次
1 「定規」と「物差し」の違いと使い分け方、解説
1.1 【定規】直線や曲線を引くときに使う
1.2 【物差し】物の長さを測るときに使う
2 「定規」と「物差し」の違いと使い分け方、まとめ
◆「定規」と「物差し」の違いって何? - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2143026535163154201
更新日: 2015年04月29日
「定規」と「物差し」は線を引いたり長さを測ったりに使用しますが、この「定規」と「物差し」はどのような違いがあるのでしょう?
"昨今、まっすぐな板状の定規やものさしは形状が似ているため両者は混同しがちであるが、その用途により呼び方が異なる事になる。また、地域によっても呼び方が異なります。例えば、関東では「定規」と主に呼ばれていますが、関西では「さし」と呼びます。"
出典定規・ものさしの歴史/ものさしと定規の違い
◆「定規」と「物差し」 - 違いがわかる事典
https://chigai-allguide.com/%E5%AE%9A%E8%A6%8F%E3%81%A8%E7%89%A9%E5%B7%AE%E3%81%97/
定規には、直角定規・三角定規・T定規・雲形定規・平行定規など多くの種類があるが、
長さの単位の目盛りが付いているものと付いていないものがある。
また、目盛りは端から少し離れたところにある。
一方の物差しは、折り畳み式や直角のものがあるくらいで、定規のように種類が豊富ではない。
ものさしには、長さの単位とメモリが必ず付いており、メモリの開始位置は端からになっている。
◆物差しと定規の違い|調べるネット
https://www.siraberu-tool.net/difference/54.php
知りたいときにすぐ調べる!調べるネット。
物差しと定規の違い.
線を引いたり長さを測ったりするときに使う「物差し」と「定規」。混同しやすいこの二つの文房具にもきちんとした使い方の違いがあります。
物差し
物の長さを測るための道具です。まっすぐ物が多いため線を引くためにも用いられがちですが、本来は寸法を測るための道具です。 物差しには、巻尺などのまっすぐでないものも含まれます。
定規とは
線を引くための道具、一定の距離や角度を保つための道具です。メモリが付いているものもあり、物差しとして使う事も出来ますが、本来の目的は線を引くための道具です。
要するに!
・「物差し」→長さを測る道具
・「定規」→線を引くための道具
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます