縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●「明治」という元号は松平春嶽が命名●

2021年05月26日 12時44分46秒 | ●我がふるさと
●「明治」という元号は春嶽が命名●第16代越前福井藩主。●松平 春嶽
●松平春嶽と坂本龍馬と橋本左内
松平春嶽 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/松平春嶽
●松平 春嶽(まつだいら しゅんがく)は、幕末から明治時代初期にかけての大名、政治家。第16代越前福井藩主。
春嶽は号で、諱は慶永(よしなが)である。他に礫川、鴎渚などの号を用いたが、生涯通して春嶽の号を最も愛用した。
田安徳川家第3代当主・徳川斉匡の八男。松平斉善の養子。
将軍徳川家慶の従弟。
英邁な藩主で、幕末四賢侯の一人と謳われている。

春嶽は熊本藩出身の横井小楠を政治顧問に迎え、藩政改革や幕政改革にあたって彼の意見を重視した。
翌文久3年(1863年)には上洛するが、京都では長州藩など尊王攘夷派の勢力が強く、慶喜が尊王攘夷派と妥協しようとすると反対して3月2日(4月19日)に政事総裁職を辞任する。
6月、先月中から横井小楠主導で進められてきた「挙藩上京計画」が発表される。福井城中に全藩士を集めて発表されたこの計画は、「天下に大義理を御立通し成され候御趣意」とし、春嶽および藩主・松平茂昭を筆頭に、藩重臣の全て・動員できる最大兵力を動員し、「身を捨て家を捨て国を捨る」「一藩君臣再び国に帰らざる覚悟」をもって、つまり越前を捨てて全軍で京都に出兵し(日本を)制圧。朝廷・幕府どちらにもつかず、政局内の過剰な対立を武断をもって鎮圧し、しかるのち速やかに両勢力を合議し、広く才能ある人材を登用し、早急かつ緩やかな改革を推し進めようとするものであり、薩摩藩と連携しつつ肥後藩・加賀藩などにも加勢を頼み、天皇もこれを了承していたとの話が伝わる。福井藩の天下掌握宣言ともいえるこの計画に、日本中、特に京洛中の諸氏諸藩は騒然となったが、藩内外の反対派の活動や他藩や朝廷・幕府との連携がほころび、決行直前の8月半ばに急遽中止となった。これより越前家関連の諸方は、朝廷を蔑ろにしたとして、主に勤皇の士のテロに悩まされることになる。
   
●松平春嶽の生涯と最期!坂本龍馬の才能を一瞬で見抜いた日本一の名君
https://rekishiru.site/archives/2085
   
●北海道坂本龍馬記念館公式サイト|北海道函館市
http://www.ryoma1115.com
坂本龍馬を知る北海道坂本龍馬記念館公式サイト|北海道を開拓しようとした
北海道坂本龍馬記念館は、日本の将来を担う人材の育成、主に青少年の心の育成を支援するため、 近代日本の礎を築き、北海道開拓を目指した坂本龍馬の生き方や精神、そして坂本龍馬が生きた幕末・維新の時代背景、 また坂本龍馬の意志を継いで北海道に渡った子孫の人々の調査・研究などを催すと共に、多くの人々が興味を持ち、 学べる場としての「北海道坂本龍馬記念館」を目指して活動しています。
坂本龍馬の存在や人物像を知ることができる。坂本龍馬愛用の茶碗や坂本龍馬の直筆手紙などが数点展示されています。北海道函館市.
 春嶽が坂本龍馬と出会ったのは、このころであった。春嶽が江戸城に登城する日の朝、福井藩邸に突然、岡本健三郎と龍馬が、面会を求めてやってきた。そこで中根雪江に先に会わせたあと、自ら2人に会い、その話しに耳を傾けた。
 龍馬のような脱藩浪人に大藩の藩主が対面したことは、まさにであった。恐らくは、横井小楠か勝海舟の紹介状があったのではないかと思われる。(ただし春嶽自身は、むしろ自分が龍馬を横井や勝に紹介したと述べている。「逸事史補」)
 翌3年2月、春嶽は将軍家茂の上洛を控え、自ら公武合体に向け奔走している。
 その後、龍馬は勝の門人となり、この年の5月、勝の使者として、福井にいた春嶽を訪ねた。そして神戸海軍操練所の建設資金の援助を求めた。このころの福井藩では、「挙藩上洛」問題で、議論が沸騰していた。つまり京都で気勢をあげる攘夷派を圧して政局を安定させるため、福井藩を挙げて上洛し、外国代表や諸大名を呼んで会議を開き、「公儀公論」によって打開をはかろうというのである。
 こうした議論のさなかではあったが、春嶽は国全体の海防の徹底を訴えた龍馬の意見に理解を示し、藩の年間予算に匹敵する大金5千両(諸説あり)を融通している。春嶽はこの際、龍馬から京都を中心とした政治情勢、とくに尊攘運動などについて聴き、活眼を養ったに違いない。
 龍馬はこの機会に、小楠の紹介で由利公正に会い、酒を酌み交わしながら懇談している。
 その後、龍馬は6月と7月に京都の福井藩邸を訪れ、改革派に属する重臣村田氏寿と会っている。このときの話の中心は、尊攘運動の牙城となった長州藩や、危機に瀕した外国との関係の問題についてであったといわれる。
●人物・逸話  https://ja.wikipedia.org/wiki/松平春嶽#人物・逸話
・福井市立郷土歴史博物館前の松平春嶽像幕末期に鋳造発行された貨幣「文久永宝」の文字は、当時幕府上位閣僚のうち能筆とされた3人の手による。この一部は、春嶽の筆である。
「文久永寳」の寳の字が「宝」と略されている硬貨が春嶽の筆である。
・「明治」という元号は春嶽が命名した。
・著作に『逸事史補』がある。
・西洋のリンゴを初めて日本に導入したとされる。
文久2年(1862年)、春嶽はアメリカ産のりんごの苗木を入手し、それを江戸郊外巣鴨の福井藩下屋敷に植えたのが最初とされる

「歴史に学ぶ仕事道」の記事一覧 | PRESIDENT Online ...
https://president.jp/category/c01571
みなさまのビジネス人生をより豊かなものにするために必要な情報をタイムリーにお届けし、職場の悩みを解決し、理想的な働き方を実現する ... 「戦国策」悪口を言う部下を野放しにすべきか ...
「松平春嶽」優秀な部下を集める上司の度量 楠木 誠一郎  2010/09/18
https://president.jp/articles/-/4105
越前福井藩主松平春嶽(しゅんがく)は、宇和島藩主伊達宗城(むねなり)、薩摩藩主島津斉彬、土佐藩主山内容堂とともに四賢侯のひとり。
龍馬との面会
龍馬と面会したさい、どんな会話が交わされたかは定かでないが、勝麟太郎(海舟)、横井小楠への紹介状を春嶽に書いてもらっているのだ。
龍馬と、土佐藩士岡本健三郎に会った春嶽は、こう書き残している。
「或日朝登城の前突然二人の士、常盤橋邸に参入して春嶽侯に面会を乞ふ。諾して面話す。(中略)此二人は坂本龍馬、岡本健三郎なり。両士の談話を聞くに勤王攘夷を熱望する厚志を吐露す。其他懇篤(こんとく)の忠告を受く、感佩(かんぱい)に堪へず。(中略)勝(海舟)、横井(小楠)に面晤仕度(めんごつかまつりたく)、侯の紹介を請求す。余諾して添書を両士に与ふ」(『春嶽手記』)
このあとも龍馬は春嶽を訪ねて大坂近海の海防策を具申するなど、その懐に飛び込んだ。
 
●松平 春嶽 政治 顧問 - rawbs.live
https://phev.rawbs.live/saitama-217.html
松平春嶽(坂本龍馬.由利公正.橋本左内)
橋本左内(安政の大獄)ー新大阪物語(951) | 今日の景色
CiNii 図書 - 横井小楠と松平春嶽
松平春嶽(松平慶永)とは?坂本龍馬との関係、子孫や家系図.
松平春嶽とは何者だったのか?徳川慶喜や坂本龍馬、松平容保.
松平春嶽 | とってもおいしい本のブログ
坂本龍馬が注目した横井小楠の政治とは? | はじめての三国志
横井小楠、幕政改革の方針を「国是七条」として建議 | 幕末ガイド
春嶽との交流紹介 龍馬の知恵袋、福井藩展 高知・記念館.
横井小楠の名言集です。 | 戦国武将の名言から学ぶ.
福井藩 龍馬に強い影響 : ニュース : 高知 : 地域 : 読売新聞.
幕末の大名、明治時代の政治家 越前福井藩第16代藩主 徳川斉匡の八男。
ふくい歴史王 発掘!ふるさと人物伝:
http://rekishi.dogaclip.com/2015/week27/   2015年7月11日 »
幕末の名君 松平春嶽
「藩札(はんさつ)」発行や「明道館(めいどうかん)」の開設など、藩政の改革に取り組んだ福井藩の殿様。後に国政の中心でも活動しました。
http://rekishi.dogaclip.com/2015/06/post-531d.html
松平春嶽の右腕、橋本左内
http://rekishi.dogaclip.com/2015/07/post-668e.html
「藩札(はんさつ)」発行や「明道館(めいどうかん)」の開設など、藩政の改革に取り組んだ福井藩の殿様。後に国政の中心でも活動しました。
偉人のあゆみを調べよう!
春嶽の活躍
藩再建の取り組み
巧みな人材登用
春嶽ゆかりの地
日本の最高権力者に
松平春嶽の右腕、橋本左内
http://rekishi.dogaclip.com/2015/06/post-531d.html
福井藩主・松平春嶽(まつだいらしゅんがく)に用いられ、明道館(めいどうかん)で活躍。「安政の大獄(あんせいのたいごく)」により20代半ばで処刑されました。
偉人のあゆみを調べよう!
悲劇の最期
明道館
左内ゆかりの地
西郷隆盛との交流
福井藩の財政再建を手がけた由利公正
http://rekishi.dogaclip.com/2015/07/post-006a.html
松平春嶽(まつだいらしゅんがく)の命令を受け、殖産興業(しょくさんこうぎょう)で福井藩の財政を再建を手がける。「五箇条のご誓文(ごかじょうのごせいもん)」の原案を作ったことでも有名。
偉人のあゆみを調べよう!
軍事と経済の改革
龍馬も評価した手腕
五箇条のご誓文の原案
近代日本の基礎づくり

坂本龍馬との関わりは検索すると下の項など沢山有る。
パトロンの一人であったけれども福井を師と仰いでいたのは間違いなさそう。
この頃色んな人物が織り成すもので日本は動いていた。
あまりにも有名で無い松平春嶽や橋本左内などを秋の夜長に探索してみてはどうかな。

松平春嶽(坂本龍馬.由利公正.橋本左内)
http://www.1-em.net/sampo/sinron/syungaku/
坂本 龍馬(さかもと りょうま)- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E9%A6%AC
諸藩(一)-坂本龍馬の友人・知人  「松平春嶽」
http://ryomado.in.coocan.jp/Sakaryo/SRrelated/saryo_related08-01.html

コメントを投稿