縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●ふしぎな君が代・日の丸

2021年04月09日 07時54分49秒 | ●日本
●ふしぎな君が代・日の丸
◆桜井よしこ氏日の丸の由来を語る
1,936 回視聴 2017/08/14 https://youtu.be/8X09zffm7ko
◆日の丸 日章旗 日本の国旗 - 世界の国旗図鑑
https://www.sarago.co.jp/nfhtm/jp.html
【 国旗の意味や由来など 】
日本では聖徳太子が遣隋使に託した文書以来、自国を"日出ずる国"とする考え方があり、赤い日の丸は日の出の太陽を象徴する。 また紅白は日本の伝統色で、めでたいものとされており、赤は博愛と活力、白は神聖と純潔を意味するとも言われている。
◆日の丸の由来とは?赤と白の意味とは?日本の国旗になったのはいつごろ?
https://jpnculture.net/risingsun/
2021/02/17
日本の国旗といえば白地に赤丸の「日の丸」ですが、このシンプルで美しいデザインの日の丸にはどのような由来があるのでしょか。
◆日の丸の"赤"を決めたのは誰?林先生も驚嘆のエピソードとは 2019/12/14
https://www.mbs.jp/mbs-column/mimi/archive/2019/12/14/019223.shtml
1人の大学生が1964年東京五輪の国旗監修に抜擢
お笑いコンビ・火災報知器のツッコミ担当、小林知之が"国旗フリーク"として登場。196か国の国旗とその成り立ちを把握する小林が、「国旗には国の成り立ちや文化が盛り込まれている」と熱弁をふるい、"東京オリンピック・パラリンピックがもっと楽しくなる国旗の裏話"を披露した。
日本の国旗といえば、白地に紅色の丸が描かれたシンプルな配色の「日の丸(日章旗)」。だが実は、この"紅色"の定義は長らく決まっていなかったという。小林が「日の丸の赤色を決めたのは1人の大学生。林先生、知ってましたか?」と問いかけると、林は目を白黒。この知識は初耳学に認定された。
「日の丸」の赤色を決めたのは、1964年の東京オリンピック開催当時大学生ながら"国旗監修"を務めた吹浦忠正さん(現78歳)。組織委員会のメンバーとして大河ドラマ「いだてん」(NHK総合ほか)にも登場するなど、1964年東京オリンピックを知る上で欠かせない人物の一人だ。
◆日の丸の由来とは
https://ameblo.jp/k-konnothalasso/entry-12127112429.html
日本の国旗は一般的に日の丸と呼ばれる事が多いですが、正式には「日章旗(にっしょうき)」といいます。
真ん中の赤丸は太陽を表したデザインなのですが、なぜ太陽をモチーフにしたデザインになったのでしょうか。
古来より、日本人は農耕民族であった為、太陽はかけがえのない存在でした。日本の皇祖神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)も太陽の神様ですし古くから太陽信仰の習慣がありました。国名の日本も「日の本(ひのもと)」という言葉からできていますが太陽が出る所という意味からきており、日本の文化と太陽というものは切っても切れない関係にあると言えます。
◆戦時下を「君が代」はいかに生き残ったのか     2015/09/03
https://www.gentosha.jp/article/4074/
日中戦争および太平洋戦争期に神聖なる天皇讃歌の歌としてアジア太平洋地域に広く君臨した「君が代」は敗戦を迎えると、「日本国憲法」の精神に反すると批判が湧きあがります。占領下では式典などで歌われる機会も少なくなっていました。そこで「君が代」の新しい解釈がもたらされたり、新しい国歌構想の動きが起こったり――。最終回は、戦後の「君が代」をめぐる波乱を『ふしぎな君が代』より抜粋してお届けします。
 
◆辻田 真佐憲 (2015) ふしぎな君が代
http://macroscope.world.coocan.jp/yukukawa/?p=7337
Posted on 2017-02-11 by masudako
辻田 真佐憲, 2015: ふしぎな君が代 (幻冬舎新書 384 つ-3-2)。幻冬舎, 268 pp. ISBN 978-4-344-98385-4.
2015年7月に出た本。
わたしは、『大本営発表』(2016年、幻冬舎新書)という本のことを先に知り、その著者の著書としてこれの情報を得た。2017年2月、店頭で見て、これまで断片的に得ていた「君が代」に関する知識をつなげるものだと思ったので、買って読んだ。
この本の大部分は、「君が代」に関する歴史的事実の記述なのだが、序論部分と結論部分に著者の意見が出ているので、まずそれを(わたしが理解した限りで)紹介する。
 
◆日本中が驚嘆した「君が代」アレンジ その舞台裏とクリエイティブの真実
https://spice.eplus.jp/articles/96460     2017/01/04
「不思議な曲」のアレンジに “声の力”だけで挑む
——まずは日本のみならず世界を騒がせた、リオ五輪のハンドオーバーセレモニーでの『君が代』についてお聞きしたいと思います。パフォーマンス全体の企画・演出メンバーの一人として椎名林檎さんがいましたが、どういった経緯で三宅さんへのオファーがあったのでしょうか。
 
◆日本の伝統・文化に関する教育推進資料
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/files/documents/dentou_suishinsiryo049.pdf
学習指導要領における国旗・国歌例えば、「小学校学習指導要領」には、「第2節社会」、「第6節音楽」において、以下のように示されています。
社会〔第6学年〕(3)内容の(3)については、次のとおり取り扱うものとする。
アアについては、我が国の国旗と国歌の意義を理解し、これを尊重する態度を養うとともに、諸外国の国旗と国歌も同様に尊重する態度を養うよう配慮すること。
音楽第3指導計画の作成と内容の取扱い
1(5)国歌「君が代」は、いずれの学年においても歌えるよう指導すること。
(「小学校学習指導要領(平成29年告示)」61ページ・122ページ平成29年3月)また、「小学校学習指導要領解説社会編」では、国旗・国歌の取扱いについて、以下のように示されています。
第3章各学年の目標及び内容第4節第6学年の目標及び内容国旗と国歌の意義については、第3学年及び第4学年、第5学年における国旗に関わる指導の上に立って、次のような事柄について理解できるようにする必要がある。
①国旗と国歌はいずれの国ももっていること。
②国旗と国歌はいずれの国でもその国の象徴として大切にされており、互いに尊重し合うことが必要であること。
③我が国の国旗と国歌は、それぞれの歴史を背景に、長年の慣行により、「日章旗」が国旗であり、「君が代」が国歌であることが広く国民の認識として定着していることを踏まえて、法律によって定められていること。
④我が国の国歌「君が代」は、日本国憲法の下においては、日本国民の総意に基づき天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国の末永い繁栄と平和を祈念した歌であること。また、国歌「君が代」については、音楽科における指導との関連を重視するとともに、入学式や卒業式などにおける国旗や国歌の指導などとも関連付けながら指導することが大切である。(「小学校学習指導要領解説社会編」132ページ平成29年7月)「小学校学習指導要領解説社会編」の他、「音楽編」、「特別活動編」にも国旗・国歌の取扱いに関する記載があります。また、中学校・高等学校・特別支援学校の「学習指導要領」においても、同様に国旗・国歌の取扱いが示されています。日本の国旗(日章旗)日本の国歌(君が代)令和2年2月発行(第49号)東京都教育庁指導部指導企画課教育経営・教育課程担当昨年の9月から11月までにかけて開催されたラグビーワールドカップでは、マスコットキッズが入場したチームと一緒に国歌を歌ったり、観客が相手国の国歌を斉唱したりする様子が報道され話題となりました。いよいよ半年後、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されます。大会の開会式で選手が国や地域の旗等を先頭に行進する姿や、表彰式で、優勝した選手の国や地域の旗等を掲げ、国歌等が流れる感動的なシーンを数多く目にすることになるでしょう。各学校では、オリンピック・パラリンピック教育を通して、自国の伝統や文化に誇りをもつとともに、他国の伝統や文化を尊重し、国際社会において活躍できる児童・生徒の育成を目指した取組が展開されています。本号では、改めて間近に迫った2020東京大会に向け、各学校の取組が一層充実するよう、我が国や世界各国の国旗や国歌等に関する取組事例を紹介します。
我が国の国旗・国歌を 尊重する心の育成 - 東京都教育委員会
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/files/documents/dentou_suishinsiryo049.pdf
また、中学校・高等学校・特別支援学校の「学習指導要領」においても、同様に国旗・国. 歌の取扱いが示されています。 日本の国旗. (日章旗). 日本の国歌. (君が代). 令和2年 ...
 

コメントを投稿