

台湾のホテルのトイレでFAN見ちゃって帰って以来この2週間は週5でてっぺん超えのエクストラ。。。
ここは本気で目指したいかも。


今までの26回の台湾歴の中でも最短の26日インターバルで、1ヶ月に2回も台湾に行ってしまった!
こういうお祭り・イベント好きの自分にとってはたまらないワクワク。
4月に台湾行って帰りに再両替しないとか、ちょっとチャージして帰るとか、おまけに帰ってからも荷物片づけしないとか、本当に最高の1カ月だった!
またコロナ禍の4年間、中文の勉強頑張ってきていよいよ現地で使いたいなぁと、とても大切な旅行だった。
でも、4月最初のホテルチェックインでは思わず中国語使わなかったりしたり。知人と会っている時はいつもの感じで話が弾むけど、最終日の台中駅での朝ごはんではやっぱり躊躇してしまったり。
この26日後にいくのに良いウォーミングアップになったけど。これって贅沢な悩み。本来は中国語脳が起きてきたころには1,2年後~なんてことになってしまう。
そこで思ったのが、
・日常の学習では圧倒的に使う機会の少ない旅行会話も磨いておかないといざという時に使えない
・勇気を出して一歩前は、机の上では磨いたけど、最終的には見知らぬ人との場面においてこそ発揮。
そのためには、練習の時はいままでの勇気だけでは全く足りないという事。
コロナ禍の4年間で時間を費やした中国語力をさらに使えるものにするために、中国語以前に「中国語でのコミュニケーション」にいかに向き合うべきか、と学べた貴重な経験だった。
父の「君の台湾でのガイドさんは私の夢」重いけど確実に将来のトビラが開いたなぁ。
であれば今からできる事を着実に。

2022年12月に始めた言語交換。
2022年の目標を年の瀬のギリギリで叶えてくれた貴重なパートナー。
ほぼ毎週確実に付き合いいただき本当にありがたい。
(年間52週のうち、お互いに風邪ひいたとかで8回パスしている程度)
そんなパートナーがご家族連れて日本へ。
事前にお子さん二人分のお土産でおもちゃ買って、当日は東京駅でお菓子買って東京タワーへ。
もう画面ではほぼ毎週合っている間だからお子さん含め全く初めての感じは無く。
でも流石に日本の街中で中国語にはすぐには切り変わらない様で、出だしは少しだけスイッチの切り替えに苦戦したけど、お子さんたちのおかげですぐに慣れた。
奥様は初めましてだったけど、お話しできてよかった。
コロナ期間に中国語力を研鑽したおかげで、日本で台湾人を案内できるまでになった!
そして自分が台湾旅行で受けた旅先の良い思い出を少しでも返せたのではないかなぁ。
増上寺で節分の準備や鐘つきを見せれたのも良かった。
仕事との両立で苦悩し、メンバーとの比較で悩んだ末に、この1年はノンストレスに落ち着いたけど、
諦めずに勉強してきてよかった。勉強はあくまでもコミュニケーションとるためと割り切って。
異文化コミュニケーションは楽しい!
コロナ期の中文学習以降まだ台湾行けていないが、今年こそ現地で成長を実感できるといいなぁ。
父は台湾旅行の準備する夢見ているらしい 笑
いくぞ台湾!
(ついでに東京タワー大神宮でお参りできてよかった)





中文も台湾への家族旅行、レッスン開始前まで意識的には戻す。


台湾華語単語1400がまさかの年内終了できない事を12/16に知ってから猛ダッシュ!
12/30何とか終わらせた!
今年はこれと毎日話すをスタートさせて暗記のプレッシャーはやめて、台湾華語会話にこだわりスタート。
毎日30分というわけにはいかなかったけど、楽しく音読はできたかな。
冬休みに眺めてみよう、と次の単語本も購入。次は何と2700!
1400の方の定着もしっかりしたくあと2週はしたいので、2700はとりあえず眺めるだけか、もしくは1ページずつでもやってみるか。
(もしやってみれば52週あるから9個×52週=468個=全体の17% )
とにかく終えられたのは良かった。とりあえず引き続き。




9/16以来2カ月ぶりにY老師。
2学期は息子の塾で日曜の夕方迎えに行かねばならず、土曜は結構仕事が入ってい全然受講できなかったけど、久々お話しすとやはり楽しく。
やっぱり続けたいなぁと。最近はある意味マンネリだけど、生活で大切な事を大事にしながら続けられるペースでやれているので、復習にあまり時間かけず、ストレスなくやりたい。
とかやっていたらカフェトークのくじで2023ポイントも当たってしまったので、こりゃ年内たくさん受講しよう!
