ちょびっと

悪性リンパ腫の闘病経過
LaptopPC、MINIPCや手巻き煙草の模索その他諸々気分で紹介。

Tuner TankとGV-MVP-GX2その2

2007-12-16 | 
体の調子が悪いにもかかわらず我慢できないので早速、組み立てと構築に入った。
組み立てはスムース、ソフトのインストールも問題なく終わった。
さて、視聴でもするかとソフトを立ち上げるとデバイスが組み込まれていないとの事。
きちんと組み立てているにもかかわらず「何事じゃ」と思い挑戦者のTunerTankのページを見てみることに、なるほどそういう仕様なのね「それじゃ挑戦者仕様の商品ですな」と関心してる場合じゃないわいと思い早速問題の回避に取り掛かる。
問題なく問題の回避をし、無事視聴できた。
しかし、サブマシンでも共用で使えるかと思いきや、毎度設定をしなおさなければいけないのが面倒、一台で使うのが一番楽かも。
それでも、マシンに左右されないでボードが使えるのはこのTunerTankの良い所、それに、家電ぽいのがこれまた良いですね。
デジタルチューナーを別でつければ地デジも楽しめると拡張性はいい感じです。
そして、マシンケースに組み込まないのでノイズの心配も必要ないんですね。
外付けの良いところですな。
これから、チャンネルの設定があるので面倒なのですがやっといた方がいいですからね。
時間取りながら少しずつやっていきますわ。
それに、なにやら隠し技もあるらしいのでそれも堪能したいので情報収集はかかせません。
なかなか遊べるTunerTank、安いからいじりごたいがありますね。

Tuner TankとGV-MVP-GX2

2007-12-16 | 
さて今回は、またキワモノなモノを使ってみようとしている。
それは、LAN接続でキャプチャーカードを使えるTuner Tankである。
I・ODATAの挑戦者シリーズの一つなのだが、ツクモで2980円と格安であり、もうアナログ放送が終了すると分かっていながら中古キャプチャーカードGV-MVP-GX2をGetしてきた。
まだ組み立ててはいないのだが、LANで複数のマシンで使えるというのが美味しい商品。
キャプチャーカードを何枚も用意しなくても複数のマシンで使えるのだ。
昔からキャプチャーは興味があったがどうも二の足を踏んでしまい眺めるだけで終わっていた。
それを覆したのがTuner Tank、今のところGV-MVP-GX2しか中古が見つからないのでコレに決めたのだがなかなか性能は良いらしい。
LANで構築するこの仕様は何か心が弾む。
現在は体の調子が悪く、喘息の危機なので落ち着いたら組み立ててみようと検討中。
久々に心がくすぐられるパーツに早く体調が戻らないかとやきもきしている今日この頃でした・・・

いらないパーツを処分

2007-12-07 | 
今回CPUを交換したのを機に処分してもいいと思われるパーツを処分した。
GSA-4165B牛ベゼルバージョンと無線LANボード、SBX-FiXtermAudio-pcix、Pentium4_640と処分をかけた。
そのうちじゃんぱらに並ぶでしょう。
13000円近くの値がついたので新しいCPU代金がだいたいペイ出来るくらいになりましたね
SBX-FiXtermAudio-pcixは少しもったいない気がしましたがpcixのハードアクセラレーションのボードが出たら考える事にしてみても悪くないと思いましたし、貴重なpcix*1を違うボードにまわしても損は無いと思っています
しばらくはマシン構築と不具合の解消にでも費やして格段に使いやすい環境を作っていきたいですね
速くなったCPUで今日も快適に牛マシンを使っております
サブマシンもきちんとメンテナンスしないとな~

クロック番長 無事牛マシンCPU交換する

2007-12-05 | 
札幌のじゃんぱらにて最後のPentium4 670(3.8GHz) Bulk LGA775/800MHz/EM64T/L2 2Mを購入、変更しました
この牛マシンにのせれる最速のCPUをのせました
変更したのはCPUのみ、冷却装置に変更はありません。
まずは配線を全部撤去し、ヒートシンクカバーを、ヒートシンクをはずしCPUの交換となります。
簡単な作業でございました
今まで、Slot1や370のCPUは交換してましたが、LGA775CPUの交換は初めてでした。
今までより簡単ですね。
ちろっと下調べしましたけど・・・
交換後のマシンは速いです。
今までのもっさり感がなくなり気分がいいです。
今のところはシリコングリスのなじみのために余り高負荷をかけない作業にとどめています。
いい感じになじんだらフル全開で使うことにします。
うーん、Prescottでも3.8GHzまであがると快適に使えますし、ビデオボードの処理力の低さが気になりだしましたね。
GF7900GSでは役不足な感じです。
今回は良いお買い物ができましたね。
ちなみに13800円でした。
昔の値段の1/10近くですね。

最近は

2007-12-03 | 
パーツを見に行く回数も減り何となく停滞期な感じ。
何となく気になるパーツはあるけれど動かしてマシンがそれに耐えられるか気になる所。
コンデンサー周りが限界に来てしまう可能性が高く、破壊すると代替えが利かないのは気になるな~。
さて、ものが無くなる前に少し検討してみるかな~。

またもや牛ケースを捕獲

2007-11-21 | 
今回はじゃんぱらにて10円にてケースをGet
状態は抜群にいいです。
ついでにヒートシンクも2個Getし20円でした。
サブマシンは大型のヒートシンクになりまして気分的に冷却はばっちりと思います。
牛ケースばかりGetしてますが、改造しないと電源がつけられないのは面倒かも。
それでも、確保できただけいいかも・・・

さあ、急ぐのだ

2007-11-10 | 
2.3日前のことになるかな?
ツクモにふらっと行ってみた時の事、いつものように中古コーナーに行ったらあるある牛ベゼルのドライブの山々山、とにかく今まで見たことの無い量である。
その中、名機のGSA-4163Bが一つだけあったので即Get、外装に傷があるが中身は埃や煤けた状態では無く新品のよう、ほのかに新品の香りまでするものであった。
久しぶりに良品をGetできましたね。
牛マシンに取り付けファームを最新にして動作テスト、無事動作しております。
今まで付けていたGSA-4165Bは保存状態にはいりました。
牛マシンの保守は万全になってきました。

MP610設置完了

2007-11-05 | 
サブマシンと牛マシンに両方とも専用でプリンタが使えるようになりました。
複合機といっても小さいですね~、以前のプリンタと比べてもあまり大きくないです。
機能も充実してますし、印字も速いです。
やはり、インクジェットプリンタはCanonですね。
インクもきちっと使ってくれますし、インクが安い、印字も印刷も綺麗で速いと良いこと尽くしですね。
今回は、良い買い物ができました

牛ケース捕獲する

2007-10-04 | 
仲良くしている事務所からひょんなことで旧牛マシンを頂いた
状態もよく黄ばみや変形もない物を頂いた。

「わかばさん牛好きだからあげますよ

断る理由はありません。即「頂きます」と返答、見事に旧牛マシンをGet。
中身はSlot1マザーとPen3の700Mhzと電源という構成でした。
HDDが4台余裕でつけれる仕様ですのでうれしさ倍増です。
ケースも、スチールの丈夫なもので最近の華奢なケースとは一味違います。
しかし、このケース電源の交換が容易ではないのです。
ケースの加工が必要なんですね。
削らないと取り付けが出来ないのですわ
今度、どこかの金属加工工場にでも持って行って他の部分も加工してもらい汎用性高いケースにしようと計画中
牛ファンとして牛マシンがもうひとつ増えた嬉しさは格別です

The Dangerous Brothers Present....危険兄弟ファームで

2007-09-26 | 
前回の牛ベゼルのLG HL-DT-ST GSA-4165Bのファームを危険兄弟ファームDL05 Windows (RPC1, Auto-Reset and Rip Lock)で書き換えて見事に書き換えができ、最新のファームにすることができた。
これで、OEMの呪縛から開放された。
もう自由にLGのファームで最新にできるので利便性があがったのである。
新しいメディアに対応はでき、読み書きの改善がなされていると思われるので、気分的に安心感がでる。
色々実験をするのは悪くないと思う今日この頃である。
中古でドライブを買ったので、気兼ねなく実験ができるのは気が楽です。
OEMでファームを書き換えできなくじれったい気持ちがらか開放されました。
まだ、完全に動作チェックは済んではいませんが、楽しみが増えたのが収穫です。
色々試して見るのも悪くないと思う今日この頃です。
今のところは時間がないので、DVDの再生しか試していませんが問題なく動作してます。
最近サブマシンといい、牛マシンといい、やりたい実験がスムースにできるのは気分がいいですね

プリンタサーバを導入する

2007-09-14 | 
どうしても気になって仕方がなくプリンタサーバを導入した。
いつものツクモではプリンタサーバが完売しており隣のヨドバシで探すことにした。
初めはバッファローから発売されているLPV3-U2Sにしようと思っていたがツレが近くでコレガのもあるよ!との一言でコレガのCG-FPSU2BDに決定これも双方向通信できるモデルなんですね。
値段もLPV3-U2Sと変わらずLPV3-U2Sの様に箱に能書きをたらたらと書いていなかったのが決め手でした。
で、早速NETで調べてみるとサイレックス・テクノロジーのSX-2000U2のOEMであることがわかり得した気分。
ファームを書き換えればSX-2000U2になるとの情報もありお得感いっぱい
早速、寝る暇惜しんで構築開始、パーソナルファイアーウォールの設定をしてコレガのサイトにて最新のファームとツールをダウンロード、そしてインストール。
別段悩むことなくプリンタドライバがインストールされていく。
ついでにCG-FPSU2BDのファームを最新にして終了。
マシンを2台とも構築してテスト印刷、問題なく印刷されました
これでマシンを2台立ち上げなくても印刷できるは便利ですね

Auzen X-Meridian 7.1すばらしい

2007-09-12 | 
23800円前後で売っているサウンドカードAuzen X-Meridian 7.1が札幌のツクモで9980円で売られている。
在庫はそれなりにある。
このサウンドカードを今回購入した。
アナログ出力で使う私としては、オペアンプが交換出来ドライバが頻繁に更新され安心して使える物が欲しかった。
これを満たしてくれるのがAuzen X-Meridian 7.1である。
これに交換して聴いてみると感動の嵐だった。
音にこもりが無い、きちんと楽器の区別がつけられ、いままでENVY24HTを使ったボードを使っていたが必要ないと思うほど。
とにかく音に厚みがありクリアな音質、きちんとソースのレコーディングの良し悪しがわかるくらい違いがわかる。
ドライバも安定しているのか不具合は無い。
GAMEはSBに任せればいいし、普通に音楽を鑑賞するならこれは外せないボードである。
ボードの作りも良いし、ASIOにも対応、GAMEに使うなら力不足を感じるがGAMEをしなければDVDを鑑賞するにしても音楽を鑑賞するにしても最適なボードである。
コントロールパネルも使いやすくお勧めの一品であ。
やはり、元の売価が2万以上するボードだけあるのあった。
オンキョウのSE-200PCを買う位ならこのAuzen X-Meridian 7.1は損の無いボードである。今なら格安で購入できるからね。
ENVY24HTのドライバの更新は遅いわ機能的に不具合が多いのでVIAのチップを選ぶ必要を感じない。
サブマシンにはENVY24HTのENVY24HT-HG8PCIをつけ、Audigy2ZSは売却した。
サブマシンも牛マシンも完成に一歩近づいた。
今回の買い物は、今までパーツを購入した中で満足度が一番高い。
あまりのうれしさに寝るのを忘れてしまう程聴き惚れてしまう程であった。
現在格安のAuzen X-Meridian 7.1は超お勧めのサウンドカードである。
ここのメーカでは、SBX-FI搭載のボードも開発中である。
音は期待を裏切らない物になるかも知れないが、値段がこなれたころに購入したいと思うメーカである。
音楽鑑賞で使うならAuzen X-Meridian 7.1は一押しのボードである。
別口でアンプを買う必要を感じさせない優秀なボードである事は間違いないのではないだろうか?
今までのサウンドボードに飽きた方には新鮮なボードである事は間違いないでしょう。
デジタル入出力も充実しているので満足の一品である事は間違いないでしょうね。

GALAXYが悪いのかTWOTOPが悪いのか

2007-09-05 | 
一昨日は酷かった。まさしくヨナの日であった。
詳しくはツレのブログ参照である。
昨日は商品を返品してきた。
事の発端は最近開店したばかりのTWOTOPを覗いて見たのがいかんかった。
GALAXYのP79GS-SPH/256D3を発見、巷で噂のビデオボードであった。
しかし、噂とは別にこんなに酷い物とは思わなかったのだ。
箱から取り出し見てみると端子が錆びている(端子が長期間湿気の多いところにあったと思われるほどの劣化ぶり、赤錆が上がっている)、メモリにヒートシンクは乗っていない、ビデオチップのヒートシンクのフィンが複数におよびおもいっきり曲がっている、ヒートシンク固定のネジの頭が潰れかけている、はみ出しているシリコングリスは安物の白である、と新品とは思えないものであった。
どこかの店で展示使用していた物をパッキングし直したといわんばかりのものであった。
袋の封印も紙ではなく、フィルム状のものであり貼り直しても開封したとは分からない。
メーカの再生品を新品と偽って販売しているか、もしくは、オープンセールでの目玉にするのに店で弄繰り回したもの、中古で買い取ったものでも数集めに新品らしくして売ったとしか言いようのない物である。
それであれば、一連のことに説明がつきます。
それにしても、GALAXYのものは品質が悪い。
コンデンサもオーバークロックモデルにしては質の悪い物を使っていますし、ヒートシンクも質は悪いです。
他メーカの7900GSにZALMANのVF900-Cuを取り付けた方がまともですね。
私的には血眼になって購入する価値は無いと思いますね。
今後新製品が出るでしょうからそれを狙った方がよほど賢いです。
私は、返金してもらいましてツクモで本来狙っていたルーターを手に入れまして満足しております。
やはり、お買い物はツクモが一番安心出来ますね。

GSA-4165B牛ベゼルモデル動作問題無し

2007-09-01 | 
きちんと動作しました。
焼きテストはクリアしたので問題なく使う事が出来ますね。
きちんと綺麗に焼けております。
2日前には牛ベゼルモデルのNECのドライブが売っておりました。
RAMには対応しているかはわかりませんがDVD-ROMは使えるので2台目には問題なく使えると思います。
以前私が使っていたCD-RWスペアも合わせて2台じゃんぱらにて売却してます。
そろそろ店頭に並んでいるとは思います。
メンテナンスもしっかりやっていたものなので動作はきちんとしております。
専用ベゼルモデルをお探しの方は急いでお買い求めを・・・

ついでに、ツクモでいろいろと見て回りましたが、ビデオボードが極端に少なかったですね。
ビデオボードのファン付きヒートシンクがめちゃくちゃ売れています。
ほとんど在庫はありません。
目玉のZALMANのヒートシンクはありません。
入荷しては完売を繰り返しているようです。
今年の猛暑でやられた方が多かった証拠ですね。
そして、じゃんぱらではファンレスのビデオボードを売りにくるお客様が多いとの事。
この暑さで心配になった方が押し掛けた事は間違いないでしょうね。
動作チェックの段階で、ヒートシンクがチンチンに熱くなっていると言っておりました。
猛暑にはパーツが売れるのは間違いない事実ですね。

Gatewayが買収される

2007-08-29 | 
何という事だ、Gatewayが買収されてしまったAcerにである。
ニュースを見た時には愕然とさせられた
今後、魅力的なモノが出るんでしょうかね?
あのロゴは見る事が出来なくなる日が近いのかもしれません・・・