一汁一菜

富士の麓で

夫と二人、自然を楽しむ、生活。

時々東京。

中山道を歩く 10 熊谷~籠原

2016-01-31 15:22:12 | 歩く
中山道を歩く旅

一体どこまで行けるのか判りませんが

夫婦二人でゆっくりと歩いて行きます。

先日は熊谷まで行きましたので

熊谷から歩きます。

国道17号線に沿って歩きます。深谷に向かって左側の歩道。



本陣跡碑

本陣がここに有ったそうですね。跡の碑しか残っていないのは残念です。

暫く行くとすぐに



札の辻の碑が有ります。




17号線の右側に渡ります。

道は八木橋デパートの中を通りますが、

10時前なのでちょっと寄り道します。

また17号線を渡って南に行くと

星渓園と言う庭園が有るので寄ってみました。



創設者は竹井澹如(たんじょ)と言う慶応時代に熊谷宿本陣を務めた人で

熊谷のために尽力された方です。

玉の池と言う池の周りに庵が施されていて

こじんまりとした、落ち着いた雰囲気の庭園です。





池に鴨が遊びます。

その後まだ時間が余ったので

熊谷寺(ゆうこくじ)に寄ってみましたが、土日以外は見る事が出来ないようです。



とても残念です。



お隣に神社が有ります。


そろそろ10時に成り八木橋デパートの開店の時間です。





こういう道標が有ります。


熊谷の 蓮生坊がたてし碑の 旅はるばると 泪あふれぬ (宮沢賢治)



武蔵の国 熊谷宿に 蠍座の 淡々光りぬ (宮沢賢治)




何故か宮沢賢治の歌と俳句の碑が二つ裏表に石に刻まれています。

それからデパートの中へ





綺麗な店員さん達皆さんが90度のお辞儀をして下さって「いらっしゃいませ」とおっしゃる中を

恥ずかしいけど歩いてこの中山道の標識を見て裏口へ・・・・



出たらこちらの右の道の方へ行きます。

17号線から少し外れます。







八坂神社を過ぎてまた17号線を歩きます。



暫く17号線を歩くと緑が見えて来ます。



秩父道への道標が有りました。





公園にセグロセキレイが居ました。

チョコチョコと歩いて可愛らしいです。

ちょっとここでゆっくりしました。



こっちが秩父への道ですね。



17号線の向こう側にも続いています。



熊谷警察署を通り過ぎ、

しばらく歩いて北石原の信号を過ぎたら左の方の道に入ります。

右側に新島の一里塚が有ります。



大きな欅が有ったそうですが根っこの部分だけしかありません。頑張ってまた生えてね。



17番目の一里塚です。

次に忍領(おしりょう)の領界石が有りました。



ここまで忍領だったのでしょうか?



歩いて行くと新照寺が有りました。

山門も結構な構えです。



色々な石碑



六地蔵もありました。

ところが本堂が



これ。びっくりしました。

何とも気の毒な感じです。またいつかお寺らしく再建されるのでしょうか?



関係ないかもしれませんが、分岐点に生えている大きな欅、これも中山道を見つめて来たのでしょうか?



ひろーい畑だなあ~~。とにかく広いです。

ずっと歩いて行くと、17号線にはなかったものが有ります。



こういうの見つけるととても嬉しい。



17号線に又ぶつかります。



歩道橋を渡れって書いてあります。



あの、右に入る奥の道が中山道です。



振り返ると右に道が見えます。そこから来ました。



あ、道端にまたありました。

馬頭観音でしょう。



地蔵堂も有りました。



こういう感じの道が続きます。

立派な家が点在してます。





懐かしい垣根のある家。



また地蔵堂が有りました。



この辺は玉乃井と言うらしいです。

この広い公園の様な物は何?

高圧線の下が公園になってるのですね。



歩いて行くと、お堂が有って、古いお墓や五重塔、いろいろな碑が集められている所が有りました。

多分開発されたため、点在している石像をここに集めているのだと思います。



地蔵堂も有ります。



これは玉乃井の庚申塔と呼ばれているそうです。

しばらく歩くと左に曲がればもう籠原駅の方に行く道が有ります。

通り過ぎて、数分、明治天皇御休息場所の碑が有りました。

明治天皇に良く会いますね。



ここにお休みなさった所が有ったのでしょうけど、見る影も有りません。

かつてここら辺が賑わった場所だったらしいです。

その向かい側に



沢山のお墓があり、お堂が有りました。お寺の代わりでしょうか?

戻って籠原駅に行きました。




まあ~、なあんにも無い駅でした。

食事を採る場所が無いので、熊谷まで行ってから遅い昼食を頂きました。

その後、その日は暖かいので秩父まで車で行き、

三十槌の氷柱(みそつちのつらら)と言う名所に出掛けました。

それはまた後日。










最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カズノコ)
2016-02-01 19:42:27
デパートの中の道、星渓園のお庭、沢山の地蔵さん、仮住まいのお寺さん、いろいろ紹介していただき楽しかったです。籠原の駅の周りにも食べもの屋がないとは。そう、ちょっと休みたくて喫茶店などもないことが多いですよね!
この日は秩父まで行かれて、丸一日たっぷり楽しめましたね。お疲れだったのでは、ゆっくりお休みを!
返信する
カズノコさん (ちぇるママ)
2016-02-03 17:59:54
いつも見て下さってありがとうございます。
結構今回はあまり変化が無くてちょっと面白みに欠けたかなあと思いますが、読んで下さって嬉しいです。

また頑張って歩きます。
返信する

コメントを投稿